豆知識

ラ・メールコラム > 豆知識 > 紫陽花の色別・品種別の花言葉や育て方、植え替え・剪定方法も解説

紫陽花の色別・品種別の花言葉や育て方、植え替え・剪定方法も解説

紫陽花_アイキャッチ

紫陽花は日本の梅雨の風景に欠かせない花ですが、自然界でも育つほど丈夫な花なので、ガーデニング初心者の方にもおすすめです。剪定の仕方にコツがありますが、それほど難しくないので挑戦してみませんか。

また、紫陽花はたくさんの小さな花が集まっているボリューミーな花で、花言葉も素敵なものがあるので贈り物にもおすすめです。

この記事では、紫陽花の花言葉や育て方、おすすめの贈るシーンなどを解説します。フラワーギフトラボがおすすめする紫陽花のフラワーギフトもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

紫陽花の基本情報

アジサイはアジサイ科アジサイ属(※ユキノシタ科とする説もあり)の落葉低木の総称です。和名である「紫陽花」は「藍色が集まったもの」を意味する「集真藍(あづさあい/あづさい)」が次第に変化していったものだとされています。

6~7月に開花期を迎えるほど湿気に強い性質をもっているので、梅雨時期の庭を彩る花としてガーデニングにも多く取り入れられています。

紫陽花の地域別の見頃はいつ?

地域 見頃の時期 特徴
関東・関西エリア 6月中旬から7月上旬 梅雨の季節と重なり、雨の日に鮮やかさが際立つ。
北日本(東北・北海道) 7月中旬から8月上旬 気温が低く開花時期が遅れる。夏に紫陽花を楽しめる。
南日本(九州・四国) 5月下旬から6月中旬 温暖な気候で開花が早く、初夏に見頃を迎える。

紫陽花の見頃は、地域や品種によって若干異なりますが、一般的には6月から7月です。この時期は梅雨の時期と重なり、しっとりとした空気と相まって紫陽花の美しさが際立ちます。

品種による見頃の違い

紫陽花には「ガクアジサイ」「西洋アジサイ」「アナベル」などさまざまな品種があり、開花時期も少しずつ異なります。たとえば、アナベルは比較的遅咲きで、7月に見頃を迎えることが多いです。
雨に濡れた紫陽花は、色が鮮やかに見え、一層美しさを引き立て、朝露が残る時間帯は、紫陽花が最も瑞々しく見え、混雑を避けてゆっくり楽しめます。

紫陽花は季節を彩る美しい花です。地域やタイミングを考えて、最も輝く瞬間を楽しんでみてください。

紫陽花全般の花言葉

紫陽花全般の花言葉には「移り気」「辛抱強さ」「浮気」「無常」などがあります。「移り気」や「浮気」などは、紫陽花が土の性質によって花の色を変えることに由来しており、背景的にはそれほど悪い意味ではありません。

紫陽花の色別の花言葉

紫陽花はその美しい色合いだけでなく、色ごとに異なる花言葉を持つ魅力的な花です。それぞれの色に込められた意味を知ることで、プレゼントやインテリアとして一層楽しむことができます。ここでは、紫陽花の代表的な色とその花言葉をご紹介します。用途やシチュエーションに合わせて選ぶ際の参考にしてください。

青や紫の紫陽花の花言葉

紫陽花といえば青や紫を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。定番ともいえる青や紫の紫陽花には、「冷淡」「無情」「浮気」「知的」「神秘的」「辛抱強い愛」などの花言葉があります。これらは、青のクールさや紫の神秘的な印象に由来しているようです。

「辛抱強い愛」というロマンチックな花言葉は、さまざまなことを一緒に乗り越えてきたパートナーに贈るのにおすすめの花言葉です。

ピンクの紫陽花の花言葉

優しくて可愛らしい印象のピンクの紫陽花には、「元気な女性」や「強い愛情」という花言葉があります。ピンクや赤などの紫陽花は、ヨーロッパに多く分布しており、ヨーロッパの女性が元気で活発なことから、このような花言葉が付けられたようです。

母親や女性のパートナーなどへの贈り物にいかがでしょうか。

白い紫陽花の花言葉

上品で爽やかな印象の白い紫陽花には、「寛容」や「一途な愛情」という花言葉があります。これは、さまざまな白色が他の色を取り込みやすいとともに、何にも染まらないという強い思いも感じられることから付けられました。

いつも温かく包み込んでくれる家族への贈り物や、想いを伝えたい方におすすめの花色です。

紫陽花の花言葉には怖い意味もある?

紫陽花には、愛や女性への思いを伝える花言葉がありますが、その一方で「移り気」や「浮気」などの花言葉はどちらかというと怖い印象があります。また、紫や青の紫陽花の「無情」「あなたは冷たい」「高慢」という花言葉は、相手の方に誤解を与えてしまうこともあるので注意しましょう。

紫陽花を花言葉を意識して贈りたい場合は、ポジティブな花言葉を前面に押し出して贈りましょう。

紫陽花の種類(品種)別の花言葉

紫陽花は、花の色だけでなく品種によっても花言葉が変わることがあります。紫陽花の品種にこだわって育てたり贈ったりしたい場合は、以下を参考にしてみてください。

ガクアジサイ

ガクアジサイには「謙虚」という花言葉があります。これは、ガクアジサイが海岸にある斜面や、森の奥など人目に付かない場所で自生していることから付けられました。また、紫陽花の中で最も定番種である「ホンアジサイ」よりも控えめな印象があることに由来しているという説もあります。

ヤマアジサイ

ヤマアジサイには「乙女の愛」や「切実な愛」などの可愛らしい花言葉が付けられています。これは、ヤマアジサイが可憐で華奢な印象があることに由来しているようです。

恋人やパートナーへ愛を伝えたいときにおすすめの品種です。

カシワバアジサイ

カシワバアジサイの花言葉は「汚れなき心」「清純」「皆を惹き付ける魅力」「優美」「慈愛」となっています。その由来については、詳しくは語られていませんが、小さい花をたくさん集めて咲く姿に、純粋さを感じたのかもしれません。

コアジサイ

コアジサイは日本の山林に自生している紫陽花で、「忍耐強い愛」という花言葉をもっています。深い山の中にひっそりと咲き、大切な人を待っているかのような姿に由来しているようです。

さまざまなことを乗り越えて結ばれたパートナーや恋人への贈り物におすすめです。

紫陽花の育て方

紫陽花は丈夫で枯れにくく、程よいボリュームもあるのでガーデニングにもおすすめです。ここからは、紫陽花の基本的な育て方について解説します。

用土

丈夫な紫陽花は土の性質をあまり選びませんが、水はけと水持ちのバランスが良い土だとより元気に育ちます。用土を自分で作る場合は、赤玉土の小粒7、腐葉土3の割合で作りましょう。

また、紫陽花の全ての品種に当てはまるわけではありませんが、一般的に紫陽花は酸性の土だと青い花を、アルカリ性の土だと赤い花を咲かせるので、自分の好みの花色になるようにその都度調整しても良いでしょう。

置き場所

紫陽花は日当たりを好む植物なので、できるだけ日当たりの良い場所で管理しましょう。日光によく当てることで株が丈夫になり、花付きも良くなります。

ただし、夏場の直射日光に当たりすぎると葉や花が変色してしまうため、隣に背の高い木を植えるなど、程よく日光を遮る場所がおすすめです。

紫陽花は寒さにはやや強いものの、乾燥には弱い性質があります。冬場は冷気にさらされないよう、軒下や玄関に鉢を移動させましょう。地植えしている場合は、寒冷紗や防風ネットを掛けることで紫陽花を冷気から守れます。

水やり

紫陽花の水やりは、鉢植えか地植えかによって少し変わります。まず、鉢植えの場合、春から秋にかけては土の表面が乾いたタイミングでしっかりと水をやりましょう。紫陽花は乾燥や水切れによって枯れてしまうことがあるので、水やりはこまめに行います。夏場や梅雨時期は土の様子を確認し、乾いているようなら水をやりましょう。

紫陽花を地植えしている場合、植え付け後は水やりをかかさないようにしますが、根付いた後はとくに水やりは必要ありません。基本的には降雨に任せ、乾燥が気になるときにだけ水を適度にやるようにしましょう。

肥料

紫陽花は街中に自生しているほどなので、肥料を与えなくても育つことはできます。しかし、より花付きを良くしたいのであれば肥料を施しましょう。

紫陽花へ肥料を与えるタイミングは、休眠期に入る冬場と、花が咲き終わったあとの2回です。

冬場は12月下旬~2月中旬までに、花後は花が終わってから1ヶ月ほど経った頃を目安に肥料を与えましょう。

病気・害虫

紫陽花は「うどんこ病」や「灰色かび病」などの病気にかかることがあります。うどん粉病は、春から秋にかけて葉の表面に白い斑点が出てくる病気で、放置しているといずれ株全体を枯らしてしまいます。風通しを良くすることで予防できるので、置き場所を移動させたり適度に剪定して蒸れないように対策しましょう。

「灰色かび病」は主に4~11月にかけて、葉や茎にカビが発生する病気です。梅雨時期の湿気が多くなる時期に発生しやすいので、日当たりや風通しを良くしたり、水はけの良い土を利用するなどして対策しましょう。

さらに、紫陽花には「ハダニ」が付くことがあります。大量発生してしまうと、紫陽花の養分を吸い取って枯らしてしまうため、発見次第速やかに駆除しましょう。専用の薬剤を用いると効果的です。

紫陽花の植え替え方法

紫陽花を鉢植え育てている場合、同じ鉢のままだと根が回りきって根腐れや根詰まりをおこしてしまうことがあるので、1年に1回ほどを目安に植え替えましょう。

植え替えを行うタイミングは、花後の7月頃か、休眠期に入る11~2月頃がベストです。今まで使用していた鉢のサイズより一回り大きな新しい鉢を用意し、根鉢を崩さないようにしながら丁寧に植え替えましょう。

それまで鉢植えで育てていた紫陽花を地植えに切り替える場合、冬の葉が落ちている頃に行います。紫陽花は地植えすると高く、大きく育って行くため、植えるスペースにはゆとりを持たせておきましょう。

紫陽花の剪定方法

紫陽花は剪定が必須の植物ではありませんが、剪定しないとどんどん樹高が高くなって花が見えにくくなってしまうため、花を近くで鑑賞したいのであれば剪定を行いましょう。紫陽花のほとんどは「旧枝先」といって前年に伸びた枝に新芽が付くタイプなので、花芽まで切り落としてしまわないように注意しましょう。

剪定は5〜7月の間に行います。剪定のポイントとして、咲き終わった花から2節下の脇芽が出ている上でカットします。強く剪定しすぎると翌年花を咲かせなくなってしまうため、注意してください。

紫陽花の増やし方は挿し木がおすすめ

紫陽花を増やしたい場合、挿し木が最も簡単で成功率の高い方法です。挿し木は、枝を切り取り新たな株を育てる手法で、庭植えや鉢植えを手軽に増やすことができます。以下に、挿し木の基本的な手順を簡単に説明します。

  1. 枝を選ぶ
    紫陽花の挿し木は、剪定と同じく5月~7月頃の時期が適しています。健康な枝で、葉が数枚ついているものを選びましょう。
  2. 枝をカットする
    枝を約10~15cmの長さに切り取り、下部の葉を数枚取り除きます。
  3. 土に挿す
    水はけの良い土(赤玉土や挿し木用培養土など)に切り口を挿し、軽く押さえて固定します。
  4. 管理する
    半日陰の風通しが良い場所で管理し、乾燥しないように適度に水やりをします。
  5. 根が出るまで待つ
    約1~2か月ほどで根が出始めます。その後は鉢や地植えに移し替えて育てることができます。

挿し木はコストを抑えて紫陽花を増やすことができるため、ガーデニング初心者にもおすすめの方法です。

紫陽花の色が変わる理由

紫陽花には青やピンク、白などさまざまな色がありますが、それは品種の違いではなく土壌に含まれる「アントシアニン」という成分によるものです。アントシアニンは通常赤色ですが、土壌から溶け出したアルミニウムに反応すると青色へと変化していきます。

アルミニウムが溶け出す量は水の酸性度によって変わり、酸性だとよくアルミニウムが溶けだし、中性からアルカリ性ではあまり溶け出しません。つまり、土の酸性度が高いほど青色になり、アルカリ性に近いほど赤くなるのです。

また、古い株の紫陽花は赤紫っぽくなり、白い紫陽花は最初からアントシアニンを持っていないため、何色にも染まらないなど、紫陽花の色には面白さがあります。

紫陽花は贈り物にもおすすめ

紫陽花は道端に咲いている印象が強いかもしれませんが、小さい花がたくさん集まってボリュームがあるので、贈り物にもおすすめです。

例えば、誕生日や結婚記念日、母の日、父の日など、相手やシーンを問わず贈っていただけるでしょう。紫陽花を贈るときには、相手のイメージに合う花色や伝えたい気持ちに近い花言葉をもつ花を選んでみてください。

おすすめの紫陽花の入ったフラワーギフト

ここからは、フラワーギフトラボが厳選する、紫陽花を用いたフラワーギフトを4点ご紹介します。紫陽花を大切な人に贈りたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

紫陽花を使ったブーケ(花束)ラウンドタイプ

紫陽花を使ったブーケ(花束)ラウンドタイプ

商品ページ:flower gift lab /花束 ラウンドタイプ

ピンクのバラをメインに、可愛らしさと大人っぽさを感じられる花束です。周りに淡い色合いのグリーンの紫陽花を取り入れることで、優しい雰囲気を演出しています。

可愛らしく存在感もある花束なので、さまざまなお祝いのシーンに使っていただけるでしょう。シックな印象もあるので、母の日や父の日、年上の方への贈り物にもおすすめです。

豪華アレンジメント

豪華アレンジメント

商品ページ:flower gift lab /豪華アレンジメント

イエローの花をメインにあしらった、フレッシュで明るい印象のアレンジメントです。周りにグリーン系の紫陽花を取り入れることで、爽やかさをプラスしています。

黄色には「元気」や「快活」などの前向きな印象があるので、さまざまなシーンにふさわしいでしょう。黄色は老若男女問わず贈りやすい色なので、色選びに迷った方はぜひチェックしてみてください。

豪華アレンジメント

豪華アレンジメント_2

商品ページ:flower gift lab /豪華アレンジメント

白い花をメインにした、上品で明るい印象のアレンジメントです。白だけでなくグリーンの紫陽花を取り入れることで、優しい爽やかさを演出しました。

アレンジメントは受け取ったらそのまま飾れる気軽さがあるので、花の扱いに慣れていない方や忙しい方へのギフトにおすすめです。

紫陽花を用いた高級スタンド1段花

紫陽花を用いた高級スタンド1段花

商品ページ:flower gift lab /高級スタンド 1段花

秋らしいシックな色合いで全体をまとめた、おしゃれなスタンド花です。大小さまざまな花が使われており、思わず見入ってしまうような美しさがあります。

中央のクリーム色の紫陽花から外側にいくにつれて色が濃くなっており、立体感を感じられます。

紫陽花を探すならフラワーギフトラボへ!

紫陽花は優しい可愛さをもっており、育てやすいうえに贈り物にもおすすめの花です。「フラワーギフトラボ」では、紫陽花を取り入れたフラワーギフトを豊富に取り揃えております。

全国配送にも対応しており、地域によっては24時間以内の配達も可能です。また、ギフトに最適な豪華ラッピングや立て札も無料で利用できます。

 

「フラワーギフトラボ」を利用すれば、いつでも紫陽花の美しさが輝くフラワーギフトを手軽に閲覧・注文することが可能です。ぜひこの機会に、フラワーギフトラボをご覧ください。