フラワーギフト

ラ・メールコラム > フラワーギフト > 仏壇のお花はどう飾る?詳しい飾り方と正しいマナーについて紹介

仏壇のお花はどう飾る?詳しい飾り方と正しいマナーについて紹介

ご仏前へお供えする花には、飾り方やお花の選び方などのマナーがあることをご存知でしょうか。亡くなられた故人やご家族のためにも、正しく飾って故人を偲びたいと思いますが、仏壇のお花にはどのような飾り方やマナーがあるのでしょうか。今回は、仏壇に供えるお花の、詳しい飾り方や正しいマナーについて、ご紹介していきます。

仏壇の花(仏花)とは?

お墓や仏壇にお供えする花を「仏花(ぶっか)」と呼びます。故人の冥福を祈り、生前の感謝を伝えるものとして供えられます。季節を肌で感じられない故人に四季を楽しんでもらう、故人の好きな花を飾り、生前の苦しみを和らげるといった意味もあります。また、過酷な自然の中でも咲き誇る花を、厳しい修行に耐えて悟りを得る仏教の教えになぞらえ、盛りから枯れるまでの花の命を見届け、生命の尊さを学ぶ意味合いもあります。

仏壇の花の飾り方

仏壇にお花を飾る際には、仏具の飾り方にあわせて飾ります。仏具には、お花を飾る「花立(はなたて)」、お香を焚く「香炉」、ろうそくを立てる「燭台(しょくだい)」があります。仏具の飾り方には「三具足」と「五具足」の2種類があり、それぞれ並べ方も異なってきます。それではひとつずつ見ていきましょう。

三具足の場合

花立・香炉・燭台の、供養に必要な仏具3つを総称して「三具足(みつぐそく・さんぐそく)」と呼びます。具足とは、「不足なく揃い整っている」という意味です。三具足の飾り方では、左から、花立・香炉・燭台の順に直線で並べます。ご臨終の際に設けられる「枕飾り」から、お仏壇の飾りにまで用いられる、仏教での供養には欠かせないセットです。仏教にもさまざまな宗派がありますが、三具足はどの宗派でも必要とされる存在です。

五具足の場合

「五具足(ごぐそく・いつぐそく)」は、香炉・花立1対・燭台1対を合わせた飾り方です。一般的には、入仏法要、開眼法要などの特別な仏事の際に用いられることが多く、普段のお供えでは三具足で仏前を飾ります。配置順は、香炉を中央に置き、香炉の両外に燭台、燭台の両外に花立の順に、左右対称になるよう並べます。花立は、燭台の真横に置かず、やや奥側に配置します。

仏壇に花を飾るときに注意すること

仏壇にお花を供える際には、いくつかのマナーがあります、お参り先で失礼があったり、不快な思いをさせたりしないよう、一般的なマナーは抑えておきたいですね。宗派やお坊さんにもよりますが、仏壇に花を飾るときに注意すべきマナーをご紹介していきます。

お花の本数は奇数、花束は1対(2束)にする

古くから日本の慶事のしきたりでは、奇数が縁起の良い数だとされています。古代の中国で、割り切れない奇数を陽数、反対に偶数を陰数とした風習があるのも一説です。割れない奇数には不思議な力が宿るとされた考え方もあります。そのため、仏花も3・5・7本などの奇数で2束用意して、1対の花束を作ります。本数と同じく、花の種類も奇数で用意しましょう。もし、お供えの花器の大きさが不明であれば、少なめの本数で作っておけば安心です。

お参りする方に向け、ひし形にする

飾り方には、「仏様(故人)に向ける」「八方に向ける」「お参りする側へ向ける」3種類があるとされますが、お参りする方に向けるのが一般的だと言われています。仏花は故人に楽しんでもらうための花ですが、お参りする人の心も和らげる意味があるためです。また、飾る際には、日本の神事で祀られる榊の形に似せて、花束をひし形に整えて飾ります。茎を輪ゴムや紐などで縛っておくと、花立に入れやすくなります。

四十九日までは3色、それ以降は5色にする

四十九日までは、白いお花を飾るのが良いとされます。他の色を使う場合には、淡い色を選び、白・黄・紫の3色に留めましょう。宗派にもよりますが、四十九日は、極楽浄土行きの最終審判が下される日です。その期間、お経をあげたり家族が善業を行なえば、故人の生前の罪が軽くなり極楽浄土へ行けるとされています。諸説ありますが、故人は旅の途中で、仏前の花の色を通じて現世を見るそうです。未練なく成仏するために、白一色、もしくは淡い色で3色(奇数)までと考えられています。四十九日以降が5色である理由は、5色を五体(全身)と考え、仏様にご仏壇から見守っていただくという考え方から由来します。

仏壇に飾る花の種類

仏花では、これを飾らなければならないという、決まった花はありませんが、長持ちするお花を選ぶのが一般的です。仏教では、仏花が枯れることにも意味があると考えられていますが、儚く尊いお花の命を、できるだけ長く楽しめるお花を選びましょう。

菊(スプレーマム)

「高潔」「清らかな愛」の花言葉を持つスプレーマムは、アメリカで品種改良されて生まれた種類です。西洋菊とも呼ばれています。1本の茎にいくつも花を咲かせるため、和菊と違ったにぎやかさやおしゃれさを楽しめます。菊はどうしても寂しいイメージがあって…と躊躇されている方は、スプレーマムを選んでみてはいかがでしょうか。

キンセンカ

キンセンカは、鮮やかでエネルギッシュな咲き姿が印象的ですが、「別れの悲しみ」「慈愛」といった少し寂しい花言葉がついています。故人を偲ぶ気持ちが伝わりやすい花言葉でもあるので、仏花にもおすすめです。キク科の花なので、丈夫で長持ちもしてくれます。花の色は黄、オレンジ系の明るいものが多いですが、淡い色合いもあります。

アイリス

アヤメ科のアイリスは、「オランダアヤメ」とも呼ばれます。年末年始のシーズンにもよく見かけるアイリスは、和の雰囲気を感じさせる雅な美しさが魅力で、生け花にも人気のお花です。すらりと伸びた茎や葉に、深みのあるブルーの花姿は、凛とした佇まいの和服女性を思い浮かべます。「希望」「吉報」の花言葉を持つため、仏前で仏様に良い報告などをしたいときにもおすすめしたいお花です。

ケイトウ

漢字で「鶏頭」と書くように、ニワトリのトサカに似た独特な花姿です。そのユニークさや個性から、アレンジメントでも人気があります。花の形には、トサカ形や円錐形、槍のようなキャンドルタイプなどがあります。鮮やかな赤いケイトウは仏花としては不向きに思われがちですが、夏季に丈夫に咲く姿や花もちの良さ、乾燥しても色褪せないことから、扱いやすく仏花向きの花であると言えます。

グラジオラス

グラジオラスは、剣のように葉が尖っているため、ラテン語のgladius(剣)が語源となり名付けられました。まっすぐ伸びた茎先に鮮やかな花がたくさん並ぶ姿は華やかで、カラーバリエーションも豊富です。高級感とエレガントさも兼ね備え、仏前を上品に彩ってくれます。キクやトルコキキョウとの相性も良いお花です。

ホオズキ

ホオズキは、日本では平安時代から薬用植物として用いられました。花言葉には「心の平安」「私を誘ってください」があり、夏の夜に幻想的に浮かぶ赤いホオズキを連想させます。故人が帰ってくる際に迷わないよう目印とする、盆提灯の代わりとしても使われ、故人が現世にいる間は、ホオズキの実の空洞の中で過ごすのだとも考えられています。

ミソハギ

ミソハギは、漢字で「禊萩」と書きます。湿り気のある場所を好んで自生し、1~2メートルにもなる真っすぐ伸びた茎先に、サルスベリにも似ているフリル状の花がたくさん付いている姿が特徴的です。お盆で供養する餓鬼は、喉が狭くて食事をとれないことから、水と一緒に、喉の渇きを抑える効果があるミソハギを添える風習があり、お盆には欠かせない存在です。

リンドウ

釣鐘型の小花をいくつも咲かせるリンドウの姿は、慎ましさやしとやかさがあり、多くの人に親しまれます。年配の方にも人気が高いお花です。特に濃い青や紫のリンドウは、気品があって高貴な印象を受けます。「誠実」「あなたの悲しみに寄り添う」の花言葉は、故人を偲ぶ思いにぴったりですね。暑さにとても強いのもポイントです。雄しべの葯(やく)をピンセットなどで取り除いておくと、お花をもっと長持ちさせることができます。

トルコキキョウ

トルコキキョウは、リンドウ科の花で、バラに似ていますが、華やかさでは劣らない美しい花です。通年出回っていますが、開花期は夏なので、暑さにも強く長持ちします。花言葉は「優美」「すがすがしい美しさ」です。白い花色や、花びらが紫色で縁取られているタイプが仏花として人気です。葉が少ないため取り除きやすく、お手入れが簡単であることや、茎が固くて傷みにくいのも、花が長持ちするポイントになっています。

カーネーション

スーパーなどで販売される仏花で、よく白いカーネーションを見かけませんか?感謝を伝えるカーネーションは、母の日の贈り物以外に、仏花としても大変おすすめできる花です。白色には「純粋な愛」「私の愛は生きています」の花言葉があり、お供えで手向ける花には適しているのも魅力です。水をよく吸い上げるお花なので、夏場は少し多めに水を入れておくと安心です。

仏壇の花でタブーとされる花

お仏壇に飾る花となると構えてしまいがちですが、本来は厳密なルールなどはありません。故人を偲び、供養の心を込めることが何よりも大切だとされています。とは言え、特に、弔問時に仏花を持っていく場合には、失礼のないよう一般的なマナーは認識しておきたいですよね。ここからは、縁起が悪いと考えられている、もしくは仏花に不向きな、仏壇の花でタブーとされる花をお伝えします。

バラなど、棘があるもの

仏教では、命を奪う殺生を、五戒のうちの「不殺生戒」として禁じています。戒では最大の罪と考えられているのです。花の棘は、怪我や殺生を連想させるため、仏前に飾る花にはふさわしくないため注意しましょう。

彼岸花など、毒があるもの

毒のあるお花を仏様にお供えするのはタブーとされます。彼岸花などの毒性を持つ花は仏事全般において不向きです。また、彼岸花は「死人花(しびとばな)」とも呼ばれ、死を連想させるため縁起が良くないとされます。同様の理由で、槿(むくげ)などの1日で枯れてしまう一日花に関しても、「無常」を思い浮かべるために避けられています。

ユリなど、香りが強く花粉が多いもの

香りのきついお花は、香水などと同じく、香りが合わない方もいるので、不快な思いをさせてしまう場合があります。また、亡くなった方は匂いによってお供え物の食事などを楽しむとされているので、打ち消すような強い香りの花は避けるべきという考え方もあります。また、花粉が多いお花は、仏壇を汚してしまったり、花粉症やアレルギーを持つ人が反応したりする恐れもあるので避けるのが無難です。

仏壇の花を長く飾るためのコツ

仏様に手向ける花であれば、できるだけ長持ちさせたいですよね。お供えした花を、手入れせずに早く枯らしてしまっては供養になりません。仏様もお参りする側も、仏花を長く飾って楽しめるよう、お手入れのコツやポイントを覚えておきましょう。

水はこまめに取り換える

花立の水は、こまめに取り替えて清潔にしておきましょう。特に、気温が高くなり、水中の雑菌が増えやすくなる夏場は、できれば毎日水替えができるとベストです。水が汚れると、茎先も汚れてぬめり、花の健康状態にも影響を及ぼします。

水を入れすぎないように注意する

花立に入れる水の量にも注意しましょう。水に常に浸かっている部分は、腐食が進みやすくなります。花は、茎の切り口から水分を吸い上げるので、茎先が浸かる程度の水量で充分です。よくお水を吸い上げる花や、水分が蒸発しやすい夏場、長く家を空けてしまうときなどは、少し多めにお水を入れておけば安心です。

水切り・水揚げをする

花の茎先を定期的にカットして、茎から水分を吸い上げやすくします。可能であれば、水替えのタイミングで水切り・水揚げも一緒にできると、替えたばかりのきれいなお水を清潔に保てます。花バサミなどで、茎下数センチを大きく斜めにカットします。斜めに切ることで、水の吸い口を大きくして、取り入れやすくする効果があります。通常のハサミだと刃が厚く、茎の管を潰してしまいますが、花バサミなどの刃は薄いので、茎の負担を少なくカットできます。

余分な葉は取り除いておく

葉が水に浸かっていると、腐敗してバクテリアの繁殖などに繋がります。花を長持ちさせるには、花や茎、水、花器を清潔に保つことが最も重要です。茎下の葉はすべて取り除いてしまい、清潔な状態にしておきましょう。また、余分な葉を摘んでおけば、全体へ栄養が行き渡りやすくなり、お花の長持ちにも繋がります。

仏壇に飾る花についてのよくある質問

真心を込めてお供えするのが一番と言えど、一般常識やマナーは抑えておきたいですよね。「仏花は生花でなければならないのか」「宗派による違いがあるのか」といった疑問が特に多いようです。ここでは、仏壇に供えるお花について、皆さんが疑問に思う、よくある質問の2つをまとめてみました。

生花でないといけないのですか?

仏教では、花の一生から生命の尊さを学ぶ考えから、生花が尊重されますが、造花やプリザーブドフラワーでも良いとされます。利点としては、忙しく花の手入れをなかなかできない方でも枯らして仏前を汚す心配がない、花粉症やアレルギーを持つ方でも安心して飾れる、水替えが不要である、水を零して仏壇を濡らす恐れがない、などが挙げられます。故人への感謝や尊敬の気持ちが込められていれば、生花以外でも構いません。

宗派によって違いはありますか?

日蓮宗では樒を、神道では榊を用いる場合があるようです。また、生花ではなく、仏具の一種である「常花(じょうか)」と呼ばれる、蓮の花を象ったものを用いる宗派も存在します。宗派はもちろん、地域によっても異なる場合がありますので、自分の宗派の花供養について、事前に確認しておくと安心でしょう。

まとめ

今回は、仏壇に供えるお花の詳しい飾り方や、正しいマナーなどをご紹介してきました。お供えには避けた方が良い花や風習などに気を付けて、心のこもったお参りで故人への感謝や思いを伝えましょう。プレミアガーデンでは、仏花や盆花、お彼岸用のお花も各種取り揃えております。前もってご注文いただければ、法要日などに合わせてご自宅へお届けもできますので、この機会にぜひご利用くださいませ。