洗面所に観葉植物を置いて風水効果を上げよう!おすすめの観葉植物も紹介
洗面所にお気に入りの観葉植物を置くと、インテリア性がアップし、見た目にも心地よいものです。風水の観点からも、洗面所に観葉植物を置くことは、気の乱れを整え、運気アップの効果があるとされています。
本記事では、洗面所におすすめの観葉植物を複数紹介します。観葉植物がもたらす風水効果や、選ぶ際のポイントについても解説します。
観葉植物を長持ちさせるための注意点や、おしゃれな飾り方についても解説するので、洗面所に観葉植物を置くことを検討している方はぜひ参考にしてください。
風水で洗面所はどんな場所だとされている?
洗面所に観葉植物を置いて風水効果をアップさせる際は、そもそも風水で洗面所がどのような場所とされているかを知ることが大切です。
風水では、洗面所は主に次のような場所だとされています。
- 邪気がたまる場所
- 気が乱れやすい場所
以下では、上記2点について説明します。まずは、風水において洗面所がどのような場所としてとらえられているかを理解しましょう。
邪気がたまる場所
風水では、洗面所は邪気がたまりやすい場所とされています。風呂場で洗い流した邪気が、湿気として洗面所に充満すると考えられているのです。
邪気がたまる場所は、運気が下降しやすいと考えられています。
したがって、こまめに掃除して洗面所回りを清潔に保ったり、風通しをよくして湿気を逃がしたりして、邪気を追い払い、良い気を巡らせることが重要になってきます。
観葉植物を置くことも、運気アップのための有用な方法の一つなのです。
気が乱れやすい場所
洗面所は、さまざまな人の気が乱れやすい場所とも考えられています。洗面所は、脱衣所や洗濯物置き場と直結していることが多いです。風水では、汚れた衣類のニオイや雑菌が気の乱れにつながるとされています。
また、衣服は外でさまざまな人の気に触れているため、そうした衣服が集まる洗面所は気を乱すとされています。
観葉植物は、空気を浄化させる効果があるといわれているため、洗面所に置くことで気の乱れを整え、運気向上の効果が期待できるでしょう。
洗面所に観葉植物を置くとどんな風水効果がある?
洗面所に観葉植物を置くことで、主に次のような効果が期待できます。
- リラックス効果
- 浄化効果
- 金運アップ効果
以下では、上記3つの効果について解説します。観葉植物には風水上の効果により運気アップが期待できるのはもちろんですが、植物自体が本来持つ機能や、視覚的効果によっても心身が癒やされるものです。気に入った観葉植物があれば一つでも飾ってみることをおすすめします。
リラックス効果
洗面所に観葉植物を置くことで、リラックス効果が得られるとされています。
お気に入りの観葉植物を見える所におくと癒やされる視覚的効果があることはもちろん、植物が持つといわれる消臭効果や空気清浄効果がリラックス効果をもたらしてくれるのです。
風水の観点からも、邪気がたまりやすく気が乱れやすい洗面所に観葉植物を置くことで、良い気を呼び込み心身を癒やす効果が見込めると考えられています。
特に、葉が丸かったり垂れていたりする品種が洗面所に向いているとされています。
浄化効果
観葉植物を置くことで、洗面所にたまった邪気を浄化する効果が期待できます。
特に、葉が鋭く上を向いて成長する観葉植物は、邪気を追い払ってくれるとされています。
仕事や人間関係などでストレスがたまっていたり、物事がなかなか上手くいかなかったりする場合は、邪気や気の乱れが原因かもしれません。
鋭い葉を持ち上へ上へと成長する生命力に溢れた観葉植物を洗面所に置き、邪気を追い払って気の流れを整えることで、物事が上手く回り始める効果が期待できるでしょう。
金運アップ効果
風水では、洗面所に観葉植物を置くことで、金運アップにつながるとされています。
観葉植物の中には、モンステラなど金運を呼び込むとされている品種があります。金運アップを望むなら、そのような品種を選ぶとよいでしょう。
また、他の品種でも、観葉植物自体に邪気を浄化し、気の乱れを整える作用があるとされているため、金運アップにつながる効果が見込めます。
気の流れが整うことで集中力がアップし、仕事に打ち込めるようになることで給料アップなどが期待できるかもしれません。
洗面所にぴったり!おすすめの観葉植物5選
洗面所に置くのにおすすめの観葉植物は、代表的なものに次の5つがあります。
- モンステラ
- ユッカ
- サンセベリア
- ドラセナ
- コーヒーの木
以下では、上記5つの植物の風水効果やおすすめポイントについて紹介します。どれを選ぶか迷う際は、直感で心が癒やされるもの、落ち着くものや明るい気分になれるものを選んでみてください。
モンステラ
flower gift lab / モンステラ7号 (ラスターポット付)
モンステラは、風水上、洗面所に置くと金運アップが期待できる観葉植物とされています。深い切れ込みが入っている丸くて大きな葉が特徴で、1枚1枚の葉が存在感を持ち、インパクトがあります。洗面所に1つ置くだけでおしゃれな雰囲気にしてくれるので、視覚的にもリラックス効果が期待できるでしょう。
また、モンステラは、熱帯アメリカ原産なので湿気に強く、寒さにもある程度耐性があるため、洗面所に置くのにぴったりです。こちらのモンステラは高さが約60〜70cmです。
ユッカ
flower gift lab / ユッカ7号 (ラスターポット付)
ユッカは、魔除け、厄除け、仕事運アップなどの効果があるとされている観葉植物です。仕事や勉強を頑張りたいとき、洗面所に置くと集中力アップが期待できるでしょう。
また、上へ上へと育っていく様子から「発展」「成長」など前向きな言葉の象徴ともされています。
したがって、合格祝いや就職祝いなどさまざまなお祝いのシーンでプレゼントとしても人気があります。
さらに、暗くなりがちな場所でも元気に育ってくれる特性を持つため、窓がない洗面所に置いてもあまり手間がかからず育てられる点もメリットです。
サンセベリア
flower gift lab / サンセベリアグリーン7号 (ラスターポット付)
サンセベリアは、細長く尖った葉が上向きに伸びる姿が特徴的な観葉植物です。
風水では、サンセベリアの尖った葉と上向きに成長するたくましい生命力が邪気を払うとされています。洗面所に置けば、悪い気を追い払うとともに、リラックス効果が効果が期待できるでしょう。
また、サンセベリアの葉には縞模様や単色などさまざまな種類があり、好みの模様を選べるのも魅力です。アフリカやアジアの熱帯地域が原産なので、湿気に強く、洗面所に置くのに向いています。
こちらのサンセベリアは、高さが約125cmです。
ドラセナ
flower gift lab / ドラセナ ジェレ7号 (ラスターポット付)
ドラセナは、背の高い幹にたくさんの長い葉が伸びる姿が印象的な観葉植物です。「幸福」「幸せ」という花言葉を持ち、幸福の木とも呼ばれるため、とても縁起の良い植物とされています。
風水では、長い葉が邪気を払い、良い気を集めてくれるとされているため、洗面所に置けば心身に癒やしと健康をもたらしてくれるでしょう。
寒さに耐性があるため、冬場の洗面所に置いても枯れにくいメリットもあります。
こちらのドラセナは高さが約80〜100cmです。
コーヒーの木
コーヒーの木は、「一緒に休みましょう」という花言葉を持ち、リラックス効果が高いことで知られる観葉植物です。
また、生育が旺盛なため生命力が強く、洗面所に置くと邪気を追い払う効果が高いと考えられています。
鮮やかな緑の美しい葉を持ち、丁寧に育てると白い花を咲かせ実をつけることもあります。視覚的にも気分を明るくさせる効果が高いといえるでしょう。
こちらのコーヒーの木の高さは約120cmです。
洗面所に置く観葉植物を選ぶ際のポイントは?
洗面所に置く観葉植物を選ぶ際は、まず次のポイントを意識しましょう。
- 窓がない場合は耐陰性に優れたものを選ぶ
- 湿気に強いものを選ぶ
以下では、上記2つのポイントについて詳しく説明します。洗面所に合わない品種を選んでしまうと、せっかくの風水効果も半減してしまいます。自宅の洗面所の環境下で元気に育ってくれる品種を選びましょう。
窓がない場合は耐陰性に優れたものを選ぶ
耐陰性とは、暗い場所でも元気に育つ性質を指します。窓がなくて暗くなりがちな洗面所に観葉植物を置く場合は、耐陰性に優れた品種を選びましょう。
暗くなりがちな場所に耐陰性の弱い品種を選んでしまうと、育ちにくかったりすぐに枯れやすかったりします。せっかくの風水効果も半減してしまいます。
観葉植物の風水効果を最大限に発揮するためにも、窓がない場合は耐陰性に優れた品種を選ぶことが大切です。
ただし、耐陰性に優れた品種であっても、より長持ちさせるためには適度に日光をあててあげることを忘れないようにしましょう。
湿気に強いものを選ぶ
洗面所に観葉植物を置く際は、湿気に強い品種を選ぶことも大切です。洗面所は風呂場に直結していることも多いため、湿気がこもりがちです。湿気に弱い品種を選んでしまうと、すぐに元気がなくなったり枯れやすくなったりします。また、お手入れもこまめにする必要が出てきてしまいます。
したがって、洗面所に置く観葉植物は湿気に強い品種を選びましょう。高温多湿地域が原産の観葉植物がおすすめです。
洗面所に観葉植物を置く際のおすすめの飾り方
洗面所に観葉植物をどのように置けばよいか迷うこともあるでしょう。おすすめの飾り方としては、次の方法が挙げられます。
- 水耕栽培
- 苔玉を使う
- つる性の植物を置く
- 植木鉢は自然素材がおすすめ
以下では、上記4つの飾り方について説明します。見た目がおしゃれになるだけでなく、お手入れも楽になり風水効果もアップする方法なので、ぜひやりやすいものから取り入れてみてください。
水耕栽培
水耕栽培とは、土を使用せず水で育てる方法です。湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい洗面所では、土を使わず水耕栽培にするとお手入れが楽になります。
土は、適度に乾燥させないとカビや根腐れが発生しやすくなります。特に、湿気が多い洗面所ではカビや根腐れのリスクが高まる点がデメリットです。
水耕栽培であれば、植物に必要な栄養素が入った液体が乾燥や湿気のバランスも保ってくれます。
土がこぼれることもないためお手入れが楽です。また、省スペースなので、洗面所におすすめです。
苔玉を使う
苔玉とは、肥料が含まれた土に苗を植えて、周りを苔で覆ったものです。洗面所を清潔に保ちやすくなるためおすすめです。
皿の上に苔玉を使った観葉植物を飾れば、見た目もおしゃれになり、土がこぼれる心配がないのでお手入れも楽になります。
水やりの頻度も少なく、苔がパサついてきたら、水をためたバケツに10〜15分ほど浸すだけでよいのもメリットです。
ハンギングで吊るすと、よりインテリア性が出るのでおすすめです。
つる性の植物を置く
つる性の観葉植物を洗面所に置くと、枝のくねくねした姿が視覚的にリラックス効果をもたらすのでおすすめです。
つる性の観葉植物は、成長するとくねくねとした枝がどんどん伸びます。水耕栽培にも向いているので、意外にお手入れしやすいのもメリットです。
また、つる性の植物が1つあるだけで洗面所の雰囲気がガラリと変わり、非日常的空間を演出してくれます。洗面所に行くのが楽しみになるでしょう。
洗面所に置く場合は、耐陰性のあるつる性植物を選びましょう。
植木鉢は自然素材がおすすめ
観葉植物を入れる植木鉢は、自然素材(テラコッタ、陶器)がおすすめです。
一方プラスチックは軽くて取り扱いやすい点はメリットですが、風水的にはあまりおすすめできません。
なぜなら、プラスチックは「火」の運気を意味し、「水」の性質を持つ洗面所との相性がよくないからです。
2つの性質が互いの運気を打ち消し合ってしまうため、せっかく観葉植物を置いても風水効果が発生しなくなってしまいます。
したがって、洗面所に置く植木鉢は、テラコッタや陶器の自然素材を選ぶようにしましょう。
洗面所に観葉植物を置く際に注意すべきポイントは?
洗面所に観葉植物を置く際、風水効果を減らさないためにも、次の点に注意しましょう。
- 排水性の高い土を選ぶ
- サボテン・多肉植物は避ける
- 適度に日光にあてる
- 寒い季節は温度に気をつける
- 枯れたらすぐに取り替える
以下では、上記5つの注意点について解説します。5つもあると手間がかかるように思えますが、どれも少しの気配りだけでできるものです。反対に、これらの注意点を放っておくと、植物が枯れやすくなり余計に手間がかかることになります。
したがって、必ず上記のポイントを押さえるようにしましょう。
排水性の高い土を選ぶ
洗面所で土を使って観葉植物を育てる場合は、排水性の高い土を選びましょう。
土の粒が大きいタイプを選ぶと、排水性が高く通気性も良くなります。反対に、土の粒が小さいと保水性が高まり、通気性が悪くなるため気をつけてください。
洗面所は風呂場と直結していることが多いため、湿度が高くなりやすい場所です。そのような場所に長期間置くと土が水をどんどん吸収してしまい、カビや根腐れの原因になります。
したがって、土は排水性の高いものを使い、水はけを良くしてあげましょう。できれば水耕栽培がおすすめです。
サボテン・多肉植物は避ける
洗面所に観葉植物を置く場合は、サボテンや多肉植物は避けましょう。
なぜなら、これらは湿気に弱いため、すぐに枯れやすい恐れがあるからです。
また、風水では、トゲのある植物は悪い気だけでなく良い気も追い払ってしまうと考えられており、洗面所のような気が乱れた場所に置くことはおすすめできません。
一方、自分がお気に入りの観葉植物を置くことも、風水上は運気アップの効果があるとされています。もし、サボテンが好きで、どうしても洗面所に置きたいという場合は、トゲのない品種を選びましょう。
適度に日光をあてる
耐陰性に優れた観葉植物であっても、長持ちさせるためには適度に日光をあててあげることが大切です。
特に、窓がなく暗くなりがちな洗面所に置く場合は、たまに窓際に移動させて日光をあててあげましょう。
頻繁に移動させる必要はありません。気付いたとき、手が空いているときに移動させるだけで十分です。
ただし、観葉植物は直射日光が苦手なものが多いため、直射日光に長時間さらすことのないよう気をつけてください。
寒い季節は温度に気をつける
冬など気温が低くなる季節は、観葉植物の温度管理に気を配るのも、長持ちさせるポイントです。
観葉植物の多くは暖かい気候の地域が原産であるため、寒さが苦手です。冬の洗面所は気温が低くなりがちなので、日中に日光にあてるなどすることをおすすめします。
また、冬は水やりの頻度をおさるのもコツです。葉に元気がないと感じたら、水やりを控え、暖かい場所に移動するようにしましょう。
中には寒さに強い品種もありますが、それでも低気温に長時間放置すると調子が悪くなることもあるため注意が必要です。
枯れたらすぐに取り換える
洗面所に置いた観葉植物が枯れてきたら、すぐに取り替えるようにしましょう。
枯れた植物を放置すると、カビなどが発生する原因になります。カビは風水上、邪気をためるとされているためよくありません。また、衛生上の観点からも、カビを吸い込むと健康被害につながる恐れがあるため、注意が必要です。
葉や枝の一部に枯れが生じている場合は、枯れている部分を取り除き、様子をみるようにしてください。
もし、少しずつ枯れていくようであれば、残念ですが取り替えが必要です。
まとめ・洗面所の風水効果を高めるには観葉植物が効果的
洗面所は、風水の世界では邪気がたまりやすく気の乱れが発生する場所とされています。観葉植物を置くことで、邪気を払い良い気を取り込む効果が期待できます。金運アップや健康運アップなども期待できるでしょう。
フラワーギフトラボでは、洗面所にぴったりの観葉植物を多く扱っています。サイズや値段もさまざまなものを用意しているので、希望に合った品種を見つけやすくなっています。
湿度に強いものや、耐陰性に優れたもの、見た目がおしゃれなものなど、洗面所に置くのに適した品種がそろっていますので、ぜひお気に入りの観葉植物を見つけてみてください。