胡蝶蘭

ラ・メールコラム > 胡蝶蘭 > 開業祝いにおすすめの胡蝶蘭5選!贈る際のマナーや選び方を解説

開業祝いにおすすめの胡蝶蘭5選!贈る際のマナーや選び方を解説

開業祝いの贈り物として、胡蝶蘭は定番の選択肢の一つです。見た目の美しさだけでなく、「幸福が飛んでくる」という花言葉や、手間のかからない管理のしやすさから、多くの企業や店舗で重宝されています。しかし、胡蝶蘭を贈る際には本数や色の選び方、マナーなどに気を付ける必要があります。

本記事では、開業祝いにおすすめの胡蝶蘭5選や、開業祝いに胡蝶蘭が選ばれる理由、適切な選び方、贈る際のポイントについて詳しく解説します。適切な胡蝶蘭を選び、開業を祝う気持ちをしっかりと伝えましょう。

開業祝いにおすすめの胡蝶蘭5選

開業祝いにおすすめの胡蝶蘭ギフトとして、次の5つを紹介します。

  • 3本立て 白
  • 3本立て 紅白
  • 3本立て ピンク
  • 3本立て ブルー
  • 5本立て 白

以下では、5つの胡蝶蘭について、特徴や値段、おすすめポイントを紹介します。定番は白色ですが、相手のイメージに合わせて好きな色を選べるのも胡蝶蘭の魅力です。また、小輪サイズでも十分な華やかさと格式高さを演出してくれますよ。

胡蝶蘭3本立て 白色

胡蝶蘭白色 3本立て

胡蝶蘭白色 3本立て

定番の白色胡蝶蘭3本立てです。白色は清潔感があり、上品さと気品さも兼ね備えているため、どのようなシーンのギフトにもぴったりです。胡蝶蘭といえば白色の花弁をイメージする人も多いため、お祝いギフトとして大変喜ばれます。

高さは約85cm~90cmで、輪数は約30輪 (つぼみ含む)です。一つ一つの花が大きく、華やかな印象を与えます。

存在感がありながらも大きすぎないため、個人へのギフトに適しています。

胡蝶蘭3本立て 紅白

flower gift lab / 胡蝶蘭3本立て 紅白

紅白の胡蝶蘭は、花びらの中心が赤く色づく「赤リップ」と呼ばれる品種で、白の花びらと赤の鮮やかなコントラストが印象的です。紅白は縁起の良い組み合わせであることから、ギフトに喜ばれます。また、胡蝶蘭の花言葉「幸せが飛んでくる」をより強調してくれる品種とも言えます。

高さは約90cm~100cm、輪数は約36輪~39輪 (つぼみ含む)です。紅白とはいっても派手さはあまりなく、上品な印象を与えます。

胡蝶蘭3本立て ピンク

flower gift lab / 胡蝶蘭3本立 ピンク

ピンクの胡蝶蘭も、開業祝いのギフトとして人気です。鮮やかなピンク色の花がとても豪華で明るい雰囲気を演出してくれます。男性へのお祝いとしても贈れますが、特に女性を祝うときにおすすめです。

ピンクの胡蝶蘭の花言葉は「あなたを愛します」という意味のため、特に大切な相手が定年退職をする際に贈るとよいでしょう。

高さは約90cm、輪数は約37輪~40輪 (つぼみ含む)です。他の人のギフトの中でも特に目立つギフトをあげたいというケースにも向いています。

胡蝶蘭3本立て ブルー

ブルーエレガンス 胡蝶蘭2本立 青色

ブルーエレガンス 胡蝶蘭2本立 青色

ひと味違った雰囲気の胡蝶蘭を贈りたいなら、ブルーの3本立てもおすすめです。ブルーには「知的」「信頼」といった意味があり、目上の人の開業祝いに贈るのに適しています。相手が知的なイメージのある人の場合、ブルーはぴったりでしょう。

また、ブルーの胡蝶蘭の花言葉は「純粋な愛」なので、特に親しい人や大切な人への贈り物にも向いています。

高さ約80~90cm、輪数は20輪前後 (つぼみ含む)です。鮮やかさと上品さを兼ね備えた美しいブルーが映えます。

胡蝶蘭5本立 白色

胡蝶蘭 白色 5本立て

定番の白色の中でも、豪華5本立ての大輪胡蝶蘭です。3本立てよりも横に広がりがあるため、胡蝶蘭の高級感や存在感、華やかさがさらに増します。

5本立てを置くと一気に華やかな雰囲気になるため、パーティー会場などでお祝いが開かれる場合に贈るとよいでしょう。

高さは約110cm~120cm、輪数は約60輪~65輪 (つぼみ含む)です。輪数も多いので、「とにかく豪華な胡蝶蘭を贈り、新しい門出をお祝いしたい」という場合に適しています。

開業祝いに胡蝶蘭が最適な理由

開業祝いのギフトとして、胡蝶蘭は定番かつ最適な選択肢の一つです。その理由は、見た目の華やかさだけでなく、縁起の良さや管理のしやすさ、長く楽しめる点など、多くのメリットがあるからです。ここでは、胡蝶蘭が開業祝いにふさわしい理由を詳しく解説します。

花言葉が縁起良く、開業にふさわしい花

胡蝶蘭は「幸せが飛んでくる」という意味を持つ花で、事業の成功や発展を願う贈り物として最適です。また、見た目が優雅で上品なため、ビジネスの場でも違和感なく飾ることができます。

さらに、胡蝶蘭の花言葉には「純粋な愛」「幸福が飛んでくる」「繁栄」などの意味があり、開業を迎えた方にとって縁起の良い贈り物となります。

見た目が豪華で華やか

開業祝いに贈る花は、店舗やオフィスの入り口を華やかに彩る役割もあります。胡蝶蘭は、大輪の花が連なって咲くため、他の花と比べても圧倒的な存在感があります。特に、5本立ちや7本立ちなどの大きな胡蝶蘭は、開業の晴れの日をより一層華やかに演出してくれます。

また、白やピンク、黄色、紫といったカラーバリエーションがあり、贈る相手の業種や店舗の雰囲気に合わせて選べるのも魅力です。

長期間美しさを保つことができる

胡蝶蘭は、一般的な花と比べても非常に日持ちが良く、適切な管理をすれば1ヶ月以上美しい状態を保つことができます。開業直後の忙しい時期でも、手間をかけずに長く楽しめるため、贈る側も安心してプレゼントできます。

水やりの頻度も少なくて済み、直射日光を避けた室内の明るい場所に置くだけで、美しい状態を維持できます。これは、管理が難しいスタンド花などと比べて、大きなメリットと言えるでしょう。

どの業種にも適した贈り物

胡蝶蘭は、業種を問わず喜ばれるギフトです。たとえば、以下のような業種の開業祝いにも最適です。

  • 美容院・エステサロン・ネイルサロン:華やかで上品な雰囲気を演出できる
  • 飲食店:入り口やカウンターに飾ることで高級感を演出
  • オフィス・企業:ビジネスシーンに馴染みやすく、格式高い印象を与える
  • クリニック・医院:清潔感があり、患者さんにも好印象

このように、どの業種にも馴染み、開業のお祝いとして最適なギフトとなります。

お祝いの定番として喜ばれる

胡蝶蘭は開業祝いの定番ギフトであり、受け取る側も安心して飾ることができます。多くのビジネスシーンで贈られているため、贈る側にとっても「マナー違反ではないか」と心配することなく選ぶことができます。

また、豪華な胡蝶蘭は、取引先やお客様に「多くの人から祝福されている」という印象を与え、開業したばかりの店舗や会社のイメージアップにもつながります。

立札をつけることで宣伝効果も期待できる

胡蝶蘭には「立札」をつけることが一般的です。立札には、贈り主の名前や会社名が記載されるため、開業祝いを贈ることで自社の名前を多くの人に知ってもらえる機会にもなります。

特に、企業や店舗の開業祝いに胡蝶蘭を贈ることで、取引先や来店客に対して「良好な関係が築かれている」という印象を与えることができます。

開業祝いに胡蝶蘭を贈る際のポイント

開業祝いのギフトとして、胡蝶蘭は格式が高く、ビジネスシーンでも広く選ばれています。しかし、適切なタイミングや相場、贈り方のマナーを押さえておかないと、相手に失礼になってしまうこともあります。ここでは、開業祝いとして胡蝶蘭を贈る際に気をつけたい基本的なポイントを紹介します。

贈るタイミング

胡蝶蘭は開業祝いの定番ですが、贈るタイミングが重要です。もっとも理想的なのは、開業日前日から当日に届くように手配することです。開業式やオープン日には多くの人が訪れるため、開業祝いの胡蝶蘭が店頭やオフィスの入口を華やかに演出してくれます。ただし、当日が忙しく、受け取るのが難しい場合もあるため、事前に相手のスケジュールを確認しておくと安心です。もし開業当日に間に合わなくても、開業後1週間以内であれば、贈るタイミングとして問題ありません。開業直後はバタバタしがちなので、少し落ち着いた頃に届くほうが喜ばれることもあります。

胡蝶蘭を贈る際の相場

贈る相手 相場(目安)
法人・企業の開業祝い 30,000円~50,000円
個人事業主・店舗の開業祝い 10,000円~30,000円
親しい友人・知人の開業祝い 10,000円~

胡蝶蘭の価格は、贈る相手の規模や関係性によって異なります。法人や企業の開業祝いには、3万円から5万円程度の胡蝶蘭が一般的です。規模の大きな企業であれば、5本立ちや7本立ちの豪華な胡蝶蘭を選ぶこともあります。一方で、個人事業主や小規模な店舗の開業祝いであれば、1万円から3万円ほどの胡蝶蘭を選ぶことが多く、ミディサイズのものが人気です。親しい友人や知人に贈る場合は、1万円前後の手頃なサイズの胡蝶蘭でも十分に気持ちが伝わるでしょう。予算に応じて適切なサイズを選び、相手に喜ばれる贈り物にすることが大切です。

立札の書き方

胡蝶蘭を開業祝いとして贈る際は、立札をつけるのが一般的です。立札には、開業を祝う気持ちを込めたメッセージと、贈り主の名前を記載します。

例えば、「祝 開業 株式会社〇〇 代表取締役 〇〇〇〇」といった形式が一般的です。よりフォーマルな印象を与えたい場合は縦書きが適していますが、カジュアルな関係であれば横書きでも問題ありません。

また、複数人で贈る場合は、連名で記載するか、「〇〇一同」と表記すると良いでしょう。立札があることで、相手が誰からの贈り物か一目で分かり、感謝の気持ちを伝えやすくなります。依頼する花屋が贈答用に特化した専門店の場合、失礼のない形で用意してくれるケースもあります。

開業祝いに胡蝶蘭を贈る際は、適切なタイミングや相場を考え、マナーを守ることで、相手により喜んでもらえるギフトになります。次は、相手に合った胡蝶蘭の選び方について詳しく解説していきます。

開業祝いの胡蝶蘭の選び方

開業祝いの胡蝶蘭を選ぶ際は、相手のビジネスの規模や開業する業種、贈るシーンに応じて適切なものを選ぶことが大切です。胡蝶蘭は、贈る相手に「成功と繁栄」を願う縁起の良いギフトですが、種類やサイズによって印象が大きく異なります。ここでは、胡蝶蘭の選び方のポイントを解説していきます。

1. 胡蝶蘭の本数で選ぶ

胡蝶蘭の鉢には、主に「3本立ち」「5本立ち」「7本立ち」などの種類があり、本数が多いほど豪華な印象を与えます。

  • 3本立ち(一般的なサイズ)
    最もスタンダードなサイズで、個人事業主や小規模なオフィスの開業祝いに適しています。価格帯は1万円〜3万円程度です。
  • 5本立ち(法人向け)
    存在感があり、オフィスの受付や店舗の入り口を華やかに演出します。企業の開業祝いに贈るなら、このサイズが適しています。価格帯は3万円〜5万円程度です。
  • 7本立ち以上(大型店舗・企業向け)
    豪華でインパクトがあるため、大企業の開業祝いや大規模な店舗のオープンにおすすめです。価格帯は5万円〜10万円以上と幅広いです。

本数が多いほど価格も上がりますが、贈る相手のビジネスの規模に応じて適切なサイズを選ぶと、より喜ばれます。

2. 胡蝶蘭の色で選ぶ

胡蝶蘭にはさまざまな色があり、それぞれ異なる意味を持ちます。開業祝いには、相手のビジネスイメージや業種に合った色を選ぶのもおすすめです。

  • 白色(定番・格式高い)
    最もスタンダードで格式のある胡蝶蘭。開業祝いとして無難であり、どの業種にも適しています。
  • ピンク(華やか・優雅)
    サロンや美容院、アパレルショップなどの開業祝いに向いています。華やかで親しみやすい印象を与えます。
  • 黄色(金運・成功)
    金運アップの象徴とされており、金融業や飲食業の開業祝いにおすすめです。
  • 紫(高貴・個性的)
    他の色とは異なる印象を与えるため、デザイン事務所やクリエイティブ業界などの開業祝いに適しています。

贈る相手の業種や店舗の雰囲気を考慮して色を選ぶと、より喜ばれるでしょう。

3. 胡蝶蘭の種類で選ぶ

開業祝いに贈る胡蝶蘭には、大輪、中輪、小輪といったサイズの違いや、品種による特徴があります。

  • 大輪胡蝶蘭
    最も豪華でビジネス向けと言えます。受付や店頭を華やかにするため、法人向けに最適です。
  • ミディ胡蝶蘭(中輪・小輪)
    コンパクトなサイズで事務所などの開業祝いに適しています。小さなオフィスや店舗でも飾りやすいのが特徴です。
  • 珍しい品種(青色胡蝶蘭など)
    特別感を演出したい場合におすすめです。個性的な業種や、他と差をつけたい場合にぴったりです。

4. 立札やラッピングのデザインで選ぶ

胡蝶蘭を贈る際は、立札をつけるのがマナーです。立札には、贈り主の名前と開業祝いのメッセージを記載します。格式を重視するなら縦書きが基本ですが、カジュアルな関係なら横書きでも問題ありません。

また、ラッピングの色を選ぶ際は、相手のビジネスのイメージに合ったものを選ぶと、より気持ちが伝わります。例えば、企業向けなら赤や金、女性向けのサロンや美容院ならピンク系、シックな雰囲気の店舗なら黒やネイビーなど、店舗の雰囲気に合うカラーを選ぶのもポイントです。

胡蝶蘭を贈る際のマナーや注意点

開業祝いに胡蝶蘭を贈る際は、適切なマナーやポイントを押さえておくことが大切です。相手にとって心から喜ばれる贈り物にするために、以下の注意点を確認しておきましょう。

贈る相手先のスペースを考慮する

胡蝶蘭は選ぶものによってはサイズが大きく、飾るスペースを確保する必要があります。特に小規模な店舗やオフィスの場合、大きすぎる胡蝶蘭は置き場所に困ることもあります。
贈る前に、相手の業種や店舗の規模を考慮し、適切なサイズの胡蝶蘭を選ぶようにしましょう。

  • 広い店舗やオフィス → 5本立ち以上の大きな胡蝶蘭でもOK
  • 小規模店舗や個人事業の開業 → 3本立ちやミディサイズの胡蝶蘭が適切

上記のように、相手先の置き場所などを考慮して選ぶことが大切です。

立札を忘れずに付ける

開業祝いの胡蝶蘭には、です。立札には「御祝」の言葉と贈り主の名前を記載します。
上述したように、法人から贈る場合は、会社名を明記することで「どこから贈られたものか」が一目で分かり、贈る側にとっても宣伝効果があります。

【立札の記載例】

御祝  

〇〇株式会社 代表取締役 〇〇〇〇

 

注意点として、「忌み言葉」を避けることが重要です。たとえば、「倒れる」「枯れる」「終わる」などの言葉は開業祝いにはふさわしくないため、メッセージを書く際は注意しましょう。

開業日前日に届くように手配する

胡蝶蘭は開業当日に届くのが理想ですが、当日は設営や準備で忙しいことも多いため、前日までに届くように手配するのがおすすめです。
また、配送時間帯も確認し、開店準備の邪魔にならないように配慮すると良いでしょう。

  • 開業日前日または当日午前中に届くよう手配
  • 時間指定が可能な場合は、午前中または開業準備時間帯を指定
  • 天候や交通状況による遅延を考慮し、余裕を持って手配する

縁起が悪い本数は避ける

胡蝶蘭を贈る際、「4本立ち」や「9本立ち」などの縁起が悪いとされる本数は避けるのが一般的です。これは、「4(死)」「9(苦)」という数字が不吉な意味を持つとされているためです。

基本的に日本では、古くから割り切れる数字より割り切れない数字がよいという風習があるため、基本的に販売されていることも少ないですが、念のため確認しましょう。

  • おすすめの本数:3本立ち、5本立ち、7本立ちなど奇数
  • 避けるべき本数:4本立ち、9本立ち

特にビジネスシーンでは、縁起を気にする人も多いため、適切な本数を選ぶことが大切です。

贈る相手との関係性を考慮する

胡蝶蘭は高価な贈り物のため、受け取る側に負担をかけないように配慮が必要です。
たとえば、取引先や親しい関係のある企業へ贈る場合は問題ありませんが、関係が浅い相手に突然高価な胡蝶蘭を贈ると、相手に気を使わせてしまうこともあります。

また、胡蝶蘭は開業祝いの定番ギフトですが、贈られる側の意向も事前に確認しておくと良いでしょう。

宛名や住所の間違いに注意

開業祝いの胡蝶蘭を贈る際は、宛名や配送先住所を正確に確認することが重要です。特に法人宛の場合、正式な会社名や代表者名を記載することがマナーとされています。

また、新規開業の店舗やオフィスの場合、まだ建物の正式な登記が完了していないケースもあるため、住所表記に間違いがないか事前に確認しておきましょう。

まとめ・開業祝いに胡蝶蘭を贈るならフラワーギフトラボへ

開業祝いに胡蝶蘭を贈ることは、新しい門出を華やかに彩り、ビジネスの成功を願う素晴らしい方法です。胡蝶蘭は「幸福が飛んでくる」という縁起の良い花言葉を持ち、開業祝いに最適なギフトとして多くの企業や店舗で重宝されています。

ただし、贈る際には本数や色の選び方、配送のタイミング、立札のマナーなど、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。特に、開業祝いでは「4本立ち」や「9本立ち」などの縁起の悪い本数を避け、企業の規模や贈る相手にふさわしいサイズやデザインを選ぶことが重要です。

フラワーギフトラボでは、高品質な胡蝶蘭を豊富に取り揃えており、開業祝いにぴったりな3本立ち・5本立ちなどの胡蝶蘭を幅広くご用意しています。さらに、法人向けの配送サービスにも対応しているため、開業日や希望の時間帯に合わせて胡蝶蘭をお届けすることが可能です。

また、無料で立札をつけるサービスも提供しているため、開業祝いの贈り物としてよりフォーマルな印象を与えることができます。

大切な取引先や友人・知人の開業祝いに、美しく華やかな胡蝶蘭を贈ってみませんか?
開業祝いの胡蝶蘭選びは、ぜひフラワーギフトラボにお任せください。