未分類

ラ・メールコラム > 未分類 > お彼岸に供える花とは?選び方や注意点、贈るときのマナーを解説

お彼岸は、お墓参りに行ったり自宅の仏壇にお線香をあげたりして、ご先祖様に祈りを捧げる大切な行事。墓前や仏前には、ご先祖様を供養するための花が欠かせません。

しかし、お彼岸という大切な行事にどのような花を供えれば良いか分からない方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、お彼岸に供える花の選び方やおすすめの花、タブーの花などをご紹介します。花を供えるときや贈るときのポイント・マナーなども解説しているので、お彼岸に花を準備する前にチェックしてみてください。

お彼岸とは

お彼岸とは、春分の日と秋分の日を中日として、前後3日間を含む一週間のことです。春分の日は「自然をたたえ生物をいつくしむ日」、秋分の日は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日」として日本の祝日に定められていることを知らない方も多いのではないでしょうか。

仏教において、亡くなった人がいる世界を「彼岸」と呼び、生きている人の世界を「此岸(しがん)」と呼びます。そして、彼岸は西の方向に、此岸は東の方向に位置しているとされているのです。

春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇って真西に沈むことから彼岸と此岸が最も近づくと言われており、この期間にお彼岸としてご先祖様を供養するようになりました。

お彼岸と花の関係

お彼岸には気持ち良くご先祖様をお迎えするために、お墓や仏壇をきれいに整えることから始まります。お線香やお菓子をお供えしますが、その中でもご先祖様をきれいに飾るための花が大切です。

お彼岸など亡くなった方にお供えする花は、供花または仏花と呼ばれ、ご先祖様に美しいものをお供えし、供える人の心も清めるという意味合いもあります。

ちなみに、お彼岸に供える生菓子として「ぼたもち」や「おはぎ」がありますが、これは「ぼたもち(牡丹餅)」を牡丹の花に、「おはぎ」を萩の花に見立ててお供えするようになったと言われているのです。

お彼岸の花の飾り方

お彼岸に供える花は、自由に飾って良いわけではありません。実は、仏教の習わしや中国から伝わった思想などを起源とした決まりがあるのです。また、花を美しく飾るレイアウトも大切。

ご先祖様に対して失礼に当たらないよう、お彼岸の花の飾り方をしっかり抑えておきましょう。

奇数本で束ねる

お彼岸に供える花は、1束の花の本数を奇数でまとめるのが基本です。これは、古代中国から伝わる風習において、奇数が「陽の数字」とされていることと、奇数は割り切れないことから「割れない、繰り返さない」という意味合いが含まれています。

奇数を用いるのは、お彼岸以外にもあらゆる弔事のシーンでも多く、例えばご香典に包むお金の枚数や金額も奇数の数字で包むのがマナーです。

また、慶事である結婚式においても、結婚を繰り返さないように奇数でご祝儀を包みます。

対になる2束を用意する

お墓やお仏壇には、左右対称になるように同じ花を飾りましょう。そのため、2束分を1つの花束にまとめて購入するか、同じ花束を2束購入する必要があります。その由来は、仏教において神様や仏様は中央にいらっしゃると言われており、左右対称に飾ることで中心を表現できるからだそうです。

色数は5~6色

お通夜や葬儀などに供える花は、白1色であることが一般的ですが、お彼岸に供える花には色数の決まりは特にありません。仏花ではあるので、華美になりすぎないようにするのがマナーですが、ある程度色数を増やしてカラフルに飾ることも可能です。

お彼岸にお供えする花の色数は、5~6色を目安にすると良いのですが、その理由は古来中国から伝わった「陰陽五行説(五行思想)」から由来しています。

「陰陽五行説」では、この世の全てのものは「土・木・火・金・水」の5つの要素から成り立っていると言われており、供える花も世界を表現したと言われているのです。

ひし形に束ねる

お彼岸に花を供えるときには、後側の中心の花を長めにして、全体的がひし形になるように整えましょう。この中心の花を色のアクセントにし、周りにサブカラーの花を添える感覚で飾ります。

ひし形は、神事で用いられたり神棚に飾られたりする神聖な植物である「榊(さかき)」の葉の形を模した形で、神様へのお供えの意味を表しています。

また、ひし形に花を飾ることでバランス良くきれいにまとめることもできるのです。

お彼岸に供える花の選び方

お彼岸に供える花に特別な決まりはなく、故人が生前好んでいた花を飾っても良いとされています。しかし、あまり華美にならないように色味を考えたり、お彼岸にふさわしい花を選ぶことも大切です。ここからは、お彼岸に供える花の選び方を解説します。

色で選ぶ

お彼岸に供える花の色に決まりはありませんが、白や淡い紫色など落ち着いている色味が好まれます。少し彩りを添えたい場合は黄色い花を取り入れても良いでしょう。故人が女性であれば、派手すぎない、少しくすんだパステルピンクの花もおすすめです。ただし、故人が亡くなって間もない場合は、できるだけ白をメインとした花を選びましょう。

花の種類で選ぶ

お彼岸に供える花についても特に決まりはなく、仏花のイメージの強いキクやユリでなくても良いのです。例えば故人が好きだった花でも問題ありません。しかし、どんな花を供えれば良いか迷ったときには、仏花として多く用いられている花を選ぶのが無難です。

この時期になると、フラワーショップなどにお彼岸のお供え用の花が販売されるようになるので、どの花が使われているか注目してみるのも良いでしょう。

季節で選ぶ

お彼岸に供える花は、その時期に手に入りやすい季節の花を用いることもあります。春のお彼岸にはマーガレットやボタン、アイリスなど春らしく優しい色合いのものを、秋のお彼岸にはキクやリンドウ、ケイトウなど落ち着いた色味の花が旬を迎えます。

この時期を象徴するような花で、年に2回のお彼岸に季節感を出すのもおすすめです。

お彼岸に供える花のスタイル

お彼岸に花を供えるのは、お墓参りに行くときと仏壇にお線香をあげるときです。それぞれのシーンでどんなスタイルの花を供えれば良いかを見極めるようにしましょう。また、生花に限らずとも、長期間保存可能になるように加工された花も最近では増えてきています。

花束

お彼岸の際にお墓参りをするときには、供えるための花束を用意するのが一般的です。墓前には設置された花器が左右にあるので、お墓に到着したら花が対になるように飾りましょう。墓前で花束をほどきやすいように、簡単なラッピングにしたものを持参してください。

フラワーアレンジメント

お仏壇にお供えするときや他家に訪問してお彼岸の花を供える場合は、花器などが不要ですぐに飾れるフラワーアレンジメントもおすすめです。フラワーアレンジメントとは、専用のボックスや花器に生花を生けたもので、底に吸水スポンジがあるので水替えなどの手間がかかりません。

相手の方に負担をかけずに飾ることができるので、気軽に受け取ってもらえるでしょう。

プリザーブドフラワー

最近では、お彼岸に供える花として、枯れることなく管理が簡単なプリザーブドフラワーも増えてきました。プリザーブドフラワーは、生花に特殊な加工を施して美しさが長持ちするようにつくられたもので、水を必要とせずに数年間その美しさを保ちます。

フラワーアレンジメントのように花器に入ったものや、ガラスケースの中で花が咲いているようにデザインされたものが人気です。

お彼岸に供えるおすすめの花

お彼岸にどんな花を供えれば良いか迷った場合は、一般的に多く用いられている花から選びましょう。特に、他家にお邪魔してお仏壇に供える際には、相手の家族の方に失礼に当たらないように、仏花としてイメージの強い花を贈るのがおすすめです。

キク

キクは仏花の中でも代表的な花で、お彼岸以外にも慶弔問わずさまざまなシーンで使用されています。キクは古来より邪気を払う力があるとされており、花持ちが良く、花びらが散りにくいことも仏花として定着してきた理由です。

キクは赤やオレンジ、黄色などカラーバリエーションが豊富な花ですが、お彼岸にキクの花を供えるなら白や薄い紫など落ち着いた色味を選びましょう。

ユリ

存在感があって高貴な印象のユリも、仏花としてお墓やお仏壇に多く供えられている花です。ユリも花持ちが良い花なので、残暑が残る秋のお彼岸にもおすすめ。ユリもピンクやオレンジ、黄色などさまざまな花色がありますが、仏花としては厳かで神聖な印象のある白いユリが一般的です。

カーネーション

母の日に贈るイメージの強いカーネーションですが、その起源は1907年にアメリカ人の女性が亡くなった母親への追悼として、教会に白いカーネーションを贈ったことから始まったとされています。

赤いカーネーションには「母への愛」という意味合いがありますが、全体的な花言葉は「無垢で深い愛」なので、故人をしのぶ花としてはおすすめです。

トルコキキョウ

一重咲きや八重咲きなどさまざまな品種が存在するトルコキキョウ。存在感があるので、お祝いの花束やアレンジメントにも多く使用されています。しかし、トルコキキョウは夏の暑さにも強いため、お盆やお彼岸に供えるのもおすすめです。

お彼岸に供える際には、白や花びらのふちに紫が入ったトルコキキョウが良いでしょう。

スターチス

濃い紫やピンクなどの花を咲かせ、花束やアレンジメントの挿し色として用いられることの多いスターチス。紫は昔から高貴な色とされているので、紫のスターチスはお彼岸に供える花としてもおすすめです。

スターチスは花持ちが良いことから「変わらぬ心」、「永遠に変わらない」という花言葉があり、故人への変わらない想いを表す花という意味も込められます。

リンドウ

夏から秋にかけて開花するリンドウは、秋のお彼岸やお盆に供える花として昔から使用されてきました。リンドウの花の紫色は、凛とした印象でお彼岸の仏花にぴったりです。リンドウは茎が太くしっかりしており、花持ちも良いので飾りやすいというメリットもあります。

また、「あなたの悲しみに寄り添う」という花言葉もあり、亡くなった故人や、残された遺族の悲しみに寄り添う気持ちを表現できますね。

お彼岸に供えるべきではない花

お彼岸に供える花は、基本的にどんな花でも良いのですが、避けたほうが良いとされる条件は存在します。故人が特に好んでいた花や遺族が強く希望した花を除いて、次のような特徴をもつ花は避けた方が無難でしょう。

  • トゲのある花
  • ツルのある花
  • 毒のある花
  • 香りが強すぎる花
  • 不吉な意味をもつ花

どうしてもトゲやツルのある花を供えたいときには、花を購入する際にお店の方に仏花であることを伝えれば、トゲやツルを取り除いてくれるでしょう。

お彼岸に花を贈るタイミング

お彼岸の花をお贈りするのであれば、彼岸入りの前日にお届けするのが理想的です。遅くとも、お彼岸の中日までには届けられるように余裕を持って準備しましょう。お彼岸の間は、相手の方がお墓参りや法要で忙しくしていることもあるので、事前に予定を聞いて花をお届けできる日時を決めておくとスムーズです。

お彼岸に花を供えるときのポイント

お彼岸には、きちんとご先祖様をお迎えするために、きれいな花を供え、その花ができるだけ長持ちするような工夫が必要になります。また、他家にお彼岸の花を贈るのであれば、故人や家族に寄り添う気持ちを表現することも大切です。

余裕を持って準備する

お彼岸の時期には、フラワーショップで花の注文が殺到するようになります。お彼岸に入ってから慌てて購入しようとしても、希望に近い花が残っていないことも珍しくありません。自分が納得できる花を確実に購入できるように、お彼岸の前日頃には手配しておきましょう。

墓前に既にある花を生かす

お墓参りでお彼岸の花を供える際には、事前に他の方が花を供えている可能性もあります。その花がまだ供えられたばかりできれいな状態なら、その花を生かして持参した花は持ち帰りましょう。もし、部分的に枯れている花があれば取り除き、スペースが余れば持ってきた花から少し足しても構いません。

花が長持ちする工夫をする

お仏壇に供える花は毎日の水替えなどの管理がしやすいのですが、墓前に供えられる花はそういうわけにもいきません。特に気温が高い時期には花が2~3日で萎れてしまうこともあります。

せっかくお供えしたお彼岸の花を少しでも長持ちさせるために、供える前に花器をよく洗浄し、新しい水を入れておきましょう。

お贈りするならメッセージカードを添える

ご仏壇のある他家にお彼岸の花をお贈りするときには、誰からの花か分かりやすいようにするのと、故人もしくは遺族への想いに寄り添うためにメッセージカードを添えるのがおすすめです。

カードのデザインは、お彼岸にふさわしいように落ち着いたものにし、できれば手書きだと気持ちが伝わりやすくなります。

お彼岸に花を供えるときのマナー

故人をしのび、ご先祖様に感謝するためのお彼岸。供える花は、故人や贈り先に失礼のないようにしなければなりません。せっかくのお供えの花がマナー違反となっては台無しです。

最後にお彼岸に花を供えるときの注意点について解説します。

枯れたらすぐに処分する

お墓に供えた花が枯れると、虫がついたり花が落ちてお墓を汚してしまったりします。お墓が汚れてしまうことはご先祖様に失礼になるので、できるだけ清潔に保つことが大切です。

遠方からお墓参りに来ているなら、参拝後に花を持ち帰るのも良いでしょう。お寺にある墓地などに管理者がいる場合は、お願いしておくとお彼岸が終わるころに片付けてくれるかもしれません。

彼岸花は供えない

お彼岸と言えば「彼岸花」を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、彼岸花には毒があるのでお供えの花としては向いていません。彼岸花の名は、お彼岸に供える花だからというわけではなく、かつて墓地と集落を隔てるあぜ道などに植えられており、あの世とこの世の境を表していたからなのです。

飾る場所や贈り先のことを考える

お彼岸に供える花は、飾るスペースや贈り先のことを考えて選びましょう。花束であれば、受け取り先で本数や長さを調整できますが、アレンジメントも手間がかからないのでおすすめです。

墓前に供える際に、すでに他の方が花器を使用している可能性が高い場合も、さっと置くだけで良いアレンジメントが活躍します。いつ、誰に、どんな花を贈るかで花の種類やスタイルを選びましょう。

お彼岸には故人をしのぶ花を供えよう

お彼岸に供える花は、故人やご先祖様に捧げる神聖なもの。お彼岸自体、若い方の中にはなじみがそれほどない風習かもしれませんが、日本古来の風習をきちんと伝えていくのも大切なことです。

お彼岸には、ふさわしい花を失礼のないようにお贈りしましょう。美しく、長持ちする花を選び、故人や遺族の方に少しでも心安らぐものになると良いですね。お彼岸に供える花の購入を検討している方は、ぜひフラワーギフトラボを利用してみてください。