スタンド花

ラ・メールコラム > スタンド花 > スタンド花の立て札の書き方|マナーや作り方まとめ

スタンド花の立て札の書き方|マナーや作り方まとめ

「スタンド花に添えられる立て札など必要ない」と考える人は少なくありません。実のところ立て札には様々な役割があります。この点をしっかりと理解していれば、スタンド花の魅力を贈り主にしっかりと伝えることができます。では立て札の持つ役割、そしてスタンド花を贈る際のマナーや書き方について見ていくことにしましょう。

 

なぜスタンド花に立て札をつけるの?

 

誰から贈られたのかわかりやすくするため

スタンド花が贈られるシーンは様々ですが、場合によってはたくさんのスタンド花が一箇所に集まることがあります。このような場合、贈られた側は誰がどのスタンド花を贈ってくれたのかを知りたいものです。

立て札には誰がどのスタンド花を贈ったのかを明確にする役割があるのです。

 

贈り主がアピールをするため

スタンド花は様々なシーンで贈られるものです。開店や開業といったお祝いごとの際には、胡蝶蘭などの豪華なスタンド花で会場が埋め尽くされることもあります。当然のことながら、豪華なスタンド花を贈られた人はとても嬉しいものです。

スタンド花に添えられる立て札は贈り主をアピールするのに重要な役割があります。

企業のアピールにもなります。

目立つぐらいの豪華なスタンド花は周りにも、受け取った側にもしっかりとアピールできます。

 

スタンド花の立て札の書き方の基本マナー

 

お祝いの場合

上記でも少し触れましたが、多くの場合スタンド花はお祝いごとに贈られます。このようなシーンでのスタンド花の立て札には「祝」の文字を入れるのが一般的です。たとえば開店祝いの場合は「祝開店」や「開店御祝」と書きます。

立て札を添える場合、まずは贈られた人のことを考慮して祝う気持ちを述べることが大事です。そして、企業名や部署名、贈り主個人の名前を書きます。

また祝福の言葉が思い浮かばなかった場合は「御祝」と書くこともできます。開店祝いの他にも起業や開業を祝う場合は「祝開業」、「開業御祝」と書くことができます。これらもよく用いられる言葉ですので、覚えておくことができます。

 

お悔やみの場合

お祝いごとは対照的に、お悔やみの際に贈られるスタンド花は悲しみを表す手段として用いられます。この場合、立て札には「供」や「弔」の文字、そして贈り主の名前を書きます。ちなみに亡くなった方の名前は書きません。

お悔やみのシーンでスタンド花を贈る場合、関係者の気持ちをより一層考慮しなければなりません。そのため過度のアピールや立て札に工夫を施すようなことはせず、一般的なマナーに従うようにします。

また贈り主や企業名などに間違いがあると、信用を落としてしまうことになり兼ねません。お悔やみの際に添えられる立て札には誤字脱字がないよう、いつも以上に注意を払うべきです。

 

スタンド花の立て札の贈り主の書き方

 

個人や会社法人から贈る場合

これまで見てきたように、スタンド花に添える立て札は、名刺の役割を果たします。そのために贈り主の名前はきちんと書くべきです。まず個人で贈る場合、贈り主の名前をしっかりと書きます。お祝いごとの際は明るい気持ちを表現できますので、カジュアルな書体をチョイスすることも可能です。また名前は縦書きするのが一般的ですが、あえて横書きにしてアピールすることも可能です。

企業で贈るスタンド花の場合、会社名、役職、名前の順番で書きます。個人ではなく企業で贈るスタンド花の立て札では、縦書きが基本です。もちろん贈られた人との関係性において横書きでも問題ないケースもあります。またしっかりとアピールしたいのであれば、企業ロゴを入れることもできます。しかしお店で企業ロゴを立て札に書く場合、費用が高くなることもありますので、この点は覚えておくべきです。

 

友人やファン一同など連名で贈る場合

企業ではなく芸能人や有名人に友人の何人かで一つのスタンド花を贈る場合、立て札に贈り主全ての名前を書いても問題ありません。しかし大勢で一つのスタンド花を贈る場合、立て札に全員の名前を書ききれないこともあります。

基本的には二人、もしくは三人の場合は立て札に名前を書き、大勢の場合は「◯◯一同」と書きましょう。

スタンド花の立て札にはサイズがあります。もし、贈り主の人数が多い場合、大きめの立て札を使用することもできます。

 

用途別!スタンド花の立て札の書き方例

 

お祝いごとの際のスタンド花の立て札には「祝」の文字を書きます。「開店祝い」や「開業祝い」については先にも述べましたが、還暦を迎える人の祝いには「還暦祝い」、舞台やライブの公演を祝福する場合は「公演祝い」、そしてお世話になっている人の就任を祝う際は「就任祝い」と書くことができます。

基本的に贈られた人の名前を立て札に書くことはしません。しかし例外もあります。たとえば開店祝いの際にお店の名前を書くなら宣伝効果をもたらします。このようなケースでは贈られた人が開店したお店の名前を書くこともあります。

 

スタンド花に立て札をつける方法

 

購入したショップに付けてもらう

スタンド花を販売しているお店では、ほとんどのお店で立て札を取り扱っています。

注文時には立て札の素材、大きさ、そしてどのような文字をどのような書体で書くか、お店側に伝えます。

中には無料で立て札を作ってくれるお店もあります。またデザインを一緒に考えてくれるところもあれば、持ち込んだ立て札をスタンド花にセットしてくれるところもあります。立て札の取り扱いに関してはお店によって異なりますので、事前に尋ねることができます。

ちなみにかしこまった印象を与えるのは木製の木札です。普段世話になっている人や、ビジネスパートナーに贈るスタンド花には、木札がベストです。

 

自作する

スタンド花の立て札には紙をベースとした紙札というものがあります。これはメッセージカードのような立て札です。自作することもできます。

最近では100均で材料なども販売されています。

適度な大きさの木製板を購入し、それに棒を取り付けて札とし、必要な文字を書けばオリジナルの立て札が完成します。

材料が安いためにコストが削減できますし、お店では販売していないような目立つ立て札を作ることもできます。

 

まとめ

スタンド花の立て札には様々な役割があります。まず贈られた人のことを考え、マナーを守って贈ることが大事です。

オリジナルを作って贈るのもおすすめです。