観葉植物

ラ・メールコラム > 観葉植物 > 観葉植物の冬の管理方法は?管理のポイントや冬におすすめの植物をご紹介

観葉植物の冬の管理方法は?管理のポイントや冬におすすめの植物をご紹介

寒さに弱い観葉植物が多いですが、品種や管理方法によっては冬でも観葉植物を楽しむことができます。外の植物はほとんど枯れてしまう冬だからこそ、観葉植物を楽しみたいですよね。この記事では、冬にトラブルの多い観葉植物や、冬の管理方法、冬の時期でも育てやすい観葉植物を詳しくご紹介していきます。

観葉植物は寒さに弱い

観葉植物は寒さに弱いものが多いとされています。観葉植物は熱帯や亜熱帯地方に生息する品種が多め。熱帯や亜熱帯地方は1年を通して温暖な気候の地域です。

 

それに対して、日本は四季がはっきりしており、特に寒い冬は観葉植物にとって過ごしにくい季節なので、育てる側が配慮する必要があります。

 

また、寒さ以外にも冬は過ごしにくい要素がたくさんあります。そのため観葉植物を購入する際には、しっかりと冬の越し方も知っておくことが大切です。

冬に起こりやすい観葉植物のトラブルは?

寒さなど冬特有の観葉植物のトラブルもあります。早いうちに原因を特定できれば、枯れかけてしまっている植物も復活するかもしれません。それでは、冬に起こりやすい観葉植物のトラブルを確認していきましょう。

徒長

徒長とは、葉や根に栄養が十分に行き届かず、ひょろひょろに育ってしまっている状態のことを言います。具体的な症状としては、茎が明らかに春よりも細くて柔らかかったり、葉の間隔が広がってしまったりするものが挙げられます。

徒長は観葉植物にとって栄養不足の状態。そのため一度徒長状態になってしまうと病気にかかってしまったり、害虫に侵食されたりしてしまうリスクも高くなります。

しかも一度徒長になってしまうと、元に戻ることはありません。そのため、挿し木などをして新たに茎が育つのを待つ必要があります。もちろんその間も観葉植物が弱ってしまっている状態なので、いつもよりこまめにチェックをしつつ育てましょう。

根腐れ

冬は水の管理の仕方がいつもと違うので、観葉植物にとってちょうど良い水の量がわからずに根腐れを起こしてしまうことも多いです。

多くの植物は動物と同じように冬になると冬眠状態に入り、他の季節と比べて成長が遅くなり、それに伴って栄養を吸収するペースも遅くなります。そのため、いつもと同じように水をやる必要はありません。しかし、それに気づかずにいつも通りのペースで水をあげてしまうので、根がふやけて根腐れを起こしてしまうのです。

 

逆に「冬は水をあげるペースを減らして良い」という先入観から、水不足を起こして根腐れに繋がるケースもよくあります。しかも水不足で弱っていることに気づくと、それをカバーするために大量に水をあげてしまう人もいるでしょう。ただでさえ水不足で弱っている状態の植物にいきなり大量の水を与えると、さらに弱って枯れてしまう可能性があります。そのため、冬場はいつもより水やりの回数を少なめにするにしても、乾燥を防ぐようにしましょう。

観葉植物の冬の管理法ポイント

冬は管理不足で観葉植物が枯れてしまいやすいです。それでは、植物が枯れないように冬を越すには、どんなポイントに注意すれば良いのでしょうか。観葉植物の冬の管理法ポイントを紹介します。

空調が直撃しない場所に置こう

観葉植物は寒さに弱いので、常時15℃〜30℃の空調が効いている部屋で管理するのがおすすめです。しかし、この際空調が直撃しない暖かい場所で管理しましょう。

エアコンの真下など直接当たる場所に観葉植物を置くと、その分植物も土も乾燥しやすくなってしまいます。そのため、水やりの頻度が増えてしまいますし、乾燥で徒長や根腐れを引き起こす可能性も高くなってしまいます。

また、外出時はエアコンを消して在宅時のみエアコンを付ける人が大半でしょう。しかし、人間が暑い場所から寒い場所に行ったら体調を崩しやすくなるように、植物も急激な温度変化に耐えることができません。

 

そのため、観葉植物はなるべくエアコンから離れた場所で管理する必要があります。

水やりの頻度は控えめに

先ほど解説したように、水をあげすぎても少なすぎても根腐れを起こしてしまいます。ただ、春〜秋と比べて冬は水やりの頻度は減らして問題ありません。

 

目安としては土の表面が乾きだして大体2〜3日に1回程度。土が乾燥して白くなったタイミングで水をあげると良いでしょう。ただ、表面が乾燥しているだけだと、土の中はまだ湿っていて水やりの必要がないこともあります。そのため、ただ目で見て乾燥しているか判断するのではなく、実際に土に指を入れて確認してください。

 

また、水やりの回数は減らしても、土全体に水が行き渡るようにたっぷり水やりをしてください。目安としては受け皿から水が漏れる程度。水やりをして1時間程度経つと吸収しきれなかった水が出てきます。ただ、受け皿の水を放置してしまうと水がぬるくなり、根腐れの原因になってしまいます。そのため、必ず水やりの後は受け皿の水を捨ててください。

乾燥対策として霧吹きで葉に水をあげよう

水やりとは別に、葉や茎の乾燥対策として霧吹きで軽く湿らせてあげましょう。冬はただでさえ室温が低く空気が乾燥しています。加えてエアコンも使っているので、家の中の乾燥状態はいつも以上に深刻で葉や茎が乾いてしまいやすいです。

 

植物の乾燥は葉の先から中心部分に進んでいきます。乾燥を放置していると最終的に全体が乾燥し、植物が枯れてしまうので、適度に葉・茎を湿らせてあげることが必要なのです。

 

また、霧吹きで葉や茎に軽く水をかけるのは、汚れを落とすという意味合いもあります。リビングなどの場所に植物を何日も置いていると、ホコリを被ってしまうでしょう。ホコリを被ったままだと、葉が呼吸するために必要な気孔が塞がれ、呼吸や蒸散など植物が生きていくのに必要な活動ができなくなってしまいます。

葉や茎に付着した害虫対策にもなるので、乾燥対策としての霧吹きも忘れずに行いましょう。

 

霧吹きだけでは乾燥対策が不十分なことも少なくありません。そのため、空調だけでなくなるべく加湿器も常時動かしておくのがおすすめです。

冬は寒暖差に注意

冬は他の季節と比べて、朝と夜の寒暖差が大きいです。そのため、置き場所にも気をつけてあげなければいけません。

 

冬にやってしまいがちな失敗が、しっかり植物に日光浴をさせてあげるために、日当たりの良い窓辺に置きっぱなしにしておくことです。確かに日光は植物が生きていくうえで欠かせないものですが、置きっぱなしは逆に植物を傷ませてしまいます。

 

確かに昼間は温かく、植物にとって過ごしやすいので良いのですが、夜は一気に冷え込んで日本なら10℃以下になってしまうでしょう。しかも窓辺は外からすきま風も吹き込んでくるので、夜の窓辺は部屋の中でも特に寒い場所に変わってしまいます。

 

何度も解説しましたが、多くの観葉植物は寒さに弱いです。そこで日中と夜で温度差が大きい環境に置いておくと、しっかり管理しているつもりでも枯れてしまいます。そのため、できれば午前中に一度日光浴をさせたら、その後は窓から離れた、部屋の中でも特に暖かい場所で管理しましょう。

 

また、水やりの際の温度差にも要注意です。どうしても夜は冷え込むので、夜に水やりをしてしまうと、水の温度が低いことで根周りや土の温度も急激に下がり、植物が枯れてしまうことがあります。そのため、水やりもなるべく明るくて暖かい午前中に済ませましょう。

冬でも育てやすい観葉植物10選

観葉植物は15℃〜30℃が適温と言われているものが多いです。ただ数は限られますが、他の観葉植物と比べて寒さに強い品種もあります。家を空けていることが多いなど、こまめに観葉植物の管理をするのが難しいなら、寒さに強い品種を育てるのがおすすめです。

それでは、冬でも育てやすい観葉植物を10種類ピックアップして紹介します。

サボテン

初心者にも育てやすい定番の観葉植物がサボテンです。手のひらサイズの小さいものから何メートルもある巨大サイズまでサイズが幅広く、色・形ともに多種多様なので、サボテンだけを集めるマニアもいます。

 

中でも寒さに強くておすすめなのが、コリファンタ属やフェロカクタス属のサボテンです。有名なものだと象牙丸や神仙玉、江守、金冠竜などが挙げられます。

 

サボテンで特に寒さに強い品種だと、氷点下に届かなければ外に置いたままでも育てられるものも多いです。ただ、サボテンは本来砂漠など乾燥している地域に生息しているもの。そのため、外に置いて冬越する場合は雨が当たらない場所に移動させましょう。

 

また、サボテンは冬になると休眠期に入るので水をやる必要は基本的にありません。品種によっては冬でも育つ品種もありますが、この場合は1ヶ月に1回ペースで水をあげましょう。

オリーブ

寒さ・乾燥ともに強く、初心者でも育てやすいのがオリーブです。直接地面に植えて育てることもでき、氷点下以下にならなければ外に置いたままで問題ありません。また、水やりは週に1回程度。外で育てる場合は水やりの必要はありません。

 

ただ、オリーブは冬越しにあたって下準備が必要です。本格的に寒くなり始める10月〜11月頃に入ったら、枝の剪定を行いましょう。冬はどうしても枝が細くなってしまいがち。そのため、枝が多すぎると重さに耐えられなくて折れてしまうことがあります。

また、冬囲いをして枝を支えてあげるようにもしましょう。そうすることで冬の枝折れ防止ができます。加えて、上からシートを被せると寒さ対策にもなります。

 

アロエ

アロエは昔から家庭菜園の定番ですが、アロエは比較的寒さに弱いイメージが強い植物です。しかし、中には寒さに強い品種もあります。例を挙げるとアルボレスケンス、ノビリスアロエ・ポリフィラ、ブレビフォリア・ポストゲニータ、ストリアツラなど。こちらは基本的に5℃以下にならないなら外に置いたままで育てられます。

 

しかもアロエのような多肉植物は、冬の間に葉にたくさん栄養を蓄えるので、水や肥料を与える必要がありません。また、アロエは元々乾燥した地域に生息する植物。そのため、あえて水をやらずに乾燥した状態にすることで強く育ちます。

 

オーガスタ

これまで紹介してきたものと比べると寒さには弱いですが、それでも最低でも5℃と耐えられる温度が低いのがオーガスタです。外で育てるのは向いていないので、鉢植えを家の中に取り込む必要がありますが、それでも他の植物と比べて入念な寒さ対策をする必要はありません。

 

また、オーガスタは乾燥気味に育てるのがコツです。そのため、目安としては1週間に一度ペースで水を与えると良いでしょう。

 

シュガーバイン

パーセノシッサスの中でもメジャーな品種がシュガーバインです。冬になると成長が緩やかになり、寒さに強いので、冬場の管理が楽な植物として知られています。シュガーバインは大体0℃以下にならなければ問題ないので、関東以西の地域なら外に置いたままでも冬を越えられるでしょう。

 

ただ、葉から水分が蒸発しやすく、根は強くても葉が乾燥しやすいので、こまめに霧吹きで湿らせるようにしましょう。また、シュガーバインは寒さには強いですが、暑さと湿気には弱いです。そのためシュガーバインを育てるにあたっては、冬場よりも夏場の管理が大変であることを念頭に入れておきましょう。

イングリッシュアイビー

家の中でも外でも育てられるのがイングリッシュアイビー。暑さにも寒さにも強く、基本的には水のやりすぎや乾燥対策だけをすれば良いので観葉植物初心者におすすめです。

 

ただ、イングリッシュアイビーは直射日光に弱い植物です。

しかし、日陰で育てるとしても、日光に当てなさすぎるとイングリッシュアイビーは弱ってしまいます。具体的には日光不足になると、斑が入っている品種のはずなのに斑の色が淡くなっている、葉が育たないのに茎だけ伸びているなどの症状が出ます。

したがって冬場にイングリッシュアイビーを育てる際は、日当たりの良い場所かつ直射日光の当たらない場所に置いて育ててください。

 

また、イングリッシュアイビーは乾燥に強いですが、湿気に弱いです。水のやりすぎはもちろん、暖房などで土がぬるくなって湿ってしまう状態も避けたいところ。そのため、赤玉土など乾きやすくて通気性の良い土で育てるのがおすすめです。

ゴムの木

ゴムの木もイングリッシュアイビーほどではありませんが、寒さにも暑さにも強く育てやすい品種です。中でもフランスゴムノキは寒さに強く、冬場の管理が心配な人におすすめ。冬になるとさすがに家の中に入れてあげないと枯れてしまいますが、水をあげる頻度など他の点に関しては一般的な観葉植物の冬越しと変わりません。

 

しかもゴムの木は耐陰性に優れた観葉植物です。そのため、他の観葉植物と比べて長期間日陰に置いたままでも問題ありません。もちろん植物は日光を好むものなので、ゴムの木も数日に1回ペースで日光に当てる必要はありますが、それでも常時日当たりの良い場所に置くわけではないので置き場所にも困らないでしょう。

モンステラ

大きめの観葉植物で寒さに強くて育てやすいのがモンステラ。さすがに冬場に外に置いたままで育てるのは難しく家の中に入れる必要はありますが、それ以外には特段気をつけることはありません。

 

ちなみに多くの観葉植物は冬になると休眠期に入ってしまいますが、モンステラは冬に休眠させずに育てることもできます。ただ、休眠させずに育てたい場合は春〜秋と同じ環境で育てることが大切です。そのため、暖房をしっかり効かせつつも加湿器を常時回すなど対策をしましょう。

 

ストレリチア

ストレリチアは耐寒性・耐陰性両方に優れていて冬越えをしやすい観葉植物です。そのため、冬場に長期間家を空ける予定がある人でも育てやすくておすすめです。

 

ただ、ストレリチアは本来ある程度日光を浴びる必要がありますし、元々生息している地域も暖かい地域です。耐寒性・耐陰性が高いとは言え、寒い場所に置いたままで一切日光に当てないと栄養不足に陥ってしまいます。できれば毎日日の当たりの良い場所で日光浴をさせ、10℃以上の場所で管理してください。

 

トックリラン

トックリランはその名の通りトックリに似た形が特徴的な観葉植物です。冬に入ると水分・栄養を溜め込むので乾燥しにくく、水やりの頻度も他と比べて少なめで問題ありません。

 

温度管理に関しても氷点下より低くならなければ問題ないので、関東以西なら外で育てられるでしょう。ただ管理の負担が少ない分、日光不足で葉の色が濃くなってしまうなどのトラブルが起こりやすい品種でもあります。そのため、できれば毎日午前中の明るい時間に日光に当てるようにしましょう。

まとめ

観葉植物を長生きさせるためには冬の管理が重要です。観葉植物は暖かい地域に生息するものが多め。そのため、冬はなるべく観葉植物が本来過ごしている環境に近づけ、ストレスなく過ごせるようにする必要があります。

 

そこで観葉植物の冬越えにあたって大切なのは寒さと乾燥対策です。寒さに強い観葉植物でもできれば10℃以上の環境で、加湿器を動かして管理しましょう。

ただ、冬を超えるにあたって乾燥対策として水を与えすぎて枯らしてしまうケースも少なくありません。そのため、葉や茎の乾燥対策はしっかり行いつつも、水やりは土がしっかり乾燥した状態になってから行い、健康な状態で春を迎えられるようにしましょう。