シーン別

ラ・メールコラム > シーン別 > お彼岸に供える花の種類とは?春と秋の定番の花や選び方の注意点などを解説

お彼岸に供える花の種類とは?春と秋の定番の花や選び方の注意点などを解説

お彼岸 花 イメージ

お彼岸は先祖や故人に感謝を伝え、心を整える大切な節目の行事です。その際に欠かせないのが、仏壇やお墓に供える花です。

花には感謝や追悼の気持ちを託す役割があり、選ぶ種類や色合いによって供養の雰囲気は大きく変わります。しかし、「どの花を選べば良いのか」「避けたほうが良い花はあるのか」などと迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、春と秋のお彼岸にふさわしい花の種類や供える際の注意点などを分かりやすく紹介します。

お彼岸に花を供える意味とは

お彼岸に花を供えるのには、以下のような意味があります。

  • 先祖や故人への感謝を伝える
  • 心を清めて供養の場を整える
  • 故人を偲び思い出を振り返る
  • 家族の絆を深めるきっかけになる

お彼岸にお墓や仏壇へ花を供える行為には、見た目の華やかさ以上の意味があります。花は季節を感じさせるだけでなく、感謝や追悼の気持ちを表現する役割を持っています。

ここでは、お彼岸に花を供える代表的な意味について詳しく見ていきましょう。

先祖や故人への感謝を伝える

お彼岸に花を供えることは、先祖や故人に日頃の感謝を伝える方法の一つです。

普段の生活の中では、忙しさに追われて「ありがとう」という気持ちを表す機会が少ないかもしれません。しかし、お彼岸という特別な時期に花を供えることで、その思いを改めて形にすることができます。

華やかでありながら落ち着きのある花は、目に見える感謝の象徴として先祖や故人に思いを届ける役割を果たします。感謝を表すことで心が安らぎ、今の生活を支えてくれている存在への敬意を再確認できるでしょう。

心を清めて供養の場を整える

お彼岸に花を供えることは、供養の場を清らかに整えるという意味があります。仏壇やお墓に新しい花を飾ると空間が明るくなり、手を合わせる場にふさわしい落ち着いた雰囲気が生まれます。

逆に、枯れた花をそのままにしておくと気持ちが沈むだけでなく、「供養の心を欠いている」と捉えられることもあるでしょう。

花をこまめに取り替えることは、故人を敬う気持ちを行動で示すことにつながります。清らかな花に触れることで心も自然と穏やかになり、故人と向き合う時間をより大切に感じられるはずです。

故人を偲び思い出を振り返る

花を供える瞬間は、故人を思い出すきっかけにもなります。

花の色や香りは記憶を呼び覚ます力があり、「この花が好きだったな」「一緒に出かけたときに咲いていた」といった思い出が自然とよみがえります。その時間は故人をただ偲ぶだけでなく、これまでの関わりや感謝の気持ちを再確認する大切な機会となります。

日常の中では意識しにくい過去の記憶を呼び戻し、心の中で再びつながりを感じることができるのも、花を供える意義の一つです。

家族の絆を深めるきっかけになる

お彼岸は親族が集まりやすい行事であり、花を供えることが家族の絆を再確認するきっかけにもなります。世代を超えて一緒にお墓参りをしたり、仏壇の前で手を合わせたりすることで、同じ思いを分かち合える時間が生まれます。

また、子どもや孫にとっても、その姿を見て学ぶことは大きな意味を持ちます。「ご先祖様に感謝する」という心が自然と受け継がれ、家族の価値観や結びつきがより強まるでしょう。

花を供える行為は、供養であると同時に家族の中に連綿と続く絆を確認する大切な儀式といえます。

春のお彼岸に供える花の種類

春のお彼岸に供える花の種類

春のお彼岸におすすめの花として、以下の5種類が挙げられます。

  • スイートピー
  • チューリップ
  • ストック
  • キンセンカ
  • フリージア

春のお彼岸は、冬の寒さが和らぎ花々が咲き始める時期にあたります。供花として明るくやさしい色合いの花が選ばれる傾向があり、やわらかな香りや清らかな雰囲気が供養の場を彩ります。

ここでは、春のお彼岸に適した代表的な花の種類の特徴などを紹介します。

スイートピー

スイートピーは春を代表する花の一つであり、優雅に広がる花びらと甘い香りが特徴です。花言葉には「門出」「やさしい思い出」などがあり、故人を偲びながら新しい季節を迎える春のお彼岸にぴったりの花といえます。

淡いピンクや紫、白などやわらかな色合いが多く、仏壇やお墓に供えても場を明るくしながら落ち着いた雰囲気を保てます。茎が細く軽やかで、他の花と合わせても馴染みやすいため、アレンジメントや花束の一部としても人気があります。

スイートピーは、見た目の可憐さと香りの心地良さで供養の時間を穏やかに包み込んでくれる花材です。

チューリップ

チューリップは春の象徴的な花で、その親しみやすい姿が幅広い世代から好まれています。赤や黄、ピンクなど、鮮やかな色合いが多いですが、お彼岸に供える際には白や紫といった落ち着いた色を選ぶのが適しています。

花言葉は色によって異なり、白は「待ちわびて」、紫は「不滅の愛」などを表すため、供養の意味を込めやすい花です。

シンプルながらも存在感があり、明るくやわらかな印象で供養の場を和やかにします。花瓶に飾るだけで整った姿を見せてくれる点も魅力で、お彼岸の供花としても人気のある種類です。

ストック

ストックは香り高い花として知られ、落ち着いた色合いと気品を兼ね備えています。花言葉には「愛情の絆」「見つめる未来」などがあり、故人を偲ぶ花として意味深い存在です。

白や薄紫といった淡い色はお彼岸の供花にふさわしく、清らかな雰囲気を添えてくれます。また、花持ちも良く、日数が経っても比較的きれいな状態を保てるため、供花として安心して選べるのもポイントです。

ストックをお墓や仏壇に飾ると香りが穏やかに漂い、空間を清める役割も果たしてくれます。

キンセンカ

キンセンカは、黄色やオレンジの明るい色合いが特徴的な花です。春のお彼岸に取り入れると、華やかさの中にもあたたかみを添えることができます。花言葉には「別れの悲しみ」や「静かな思い」などがあり、供養の場にふさわしい意味を持っています。

鮮やかな色合いでありながらもやわらかな雰囲気を持っているため、落ち込んだ気持ちを和らげ、明るい気持ちをもたらしてくれるのも魅力です。比較的丈夫で日持ちしやすいため、お彼岸の花として安心して選ぶことができます。

フリージア

フリージアは、可憐で透明感のある花と爽やかな香りが魅力です。白や黄色、紫といった色があり、特に白や紫はお彼岸の供花としてよく用いられます。花言葉は「感謝」「親愛の情」などで、故人に寄り添う思いを込めるのにふさわしい花材です。

フリージアは茎がしなやかで花瓶に挿しても優美な曲線を描くため、飾った空間に穏やかな印象を与えます。香りが強すぎず心地良いため、仏壇やお墓に供えても違和感なく馴染みます。

フリージアは、春らしい清らかさを添えられるため、お彼岸にぴったりの花といえるでしょう。

秋のお彼岸に供える花の種類

一方、秋のお彼岸におすすめの花は以下の5種類です。

  • ダリア
  • サルビア
  • マリーゴールド
  • センニチコウ
  • デンファレ

秋のお彼岸は収穫の時期や紅葉の季節と重なり、深みのある色合いや落ち着いた雰囲気の花が好まれます。華やかさの中にも落ち着きを感じさせる花を選ぶことで、供養の場にふさわしい空気を創出できます。

ここでは、秋のお彼岸に適した代表的な花の特徴や魅力などを解説します。

ダリア

ダリアは秋を代表する花で、大輪の花が人々の目を引きます。赤や紫、白など、豊富なカラーバリエーションがあり、組み合わせ次第で華やかさから落ち着きまで幅広い印象を演出できます。花言葉は「エレガント」「優美」などであり、先祖や故人への敬意を示すのに適しています。

深紅や紫のダリアは厳かな雰囲気を持ち、供養の場を格式高く彩ります。一方、白のダリアは清らかさを象徴し、故人の魂を慰める花としても用いられます。

ダリアの大きな花は存在感があるため、お墓や仏壇に飾ると一気に華やぎが増し、故人を偲ぶ気持ちをより強く表現できるでしょう。

サルビア

サルビアは鮮やかな赤や紫の花穂が美しく、凛とした立ち姿が特徴です。花言葉には「尊敬」「知恵」などがあり、目上の人や先祖への敬意を込めるのにふさわしい花といえます。

細長い花穂が花束やアレンジに高さと動きを与え、全体のバランスを整える役割も果たします。赤いサルビアは情熱や強さを、紫のサルビアは落ち着きや高貴さを感じさせ、供養の場に合わせた選び方が可能です。

また、比較的丈夫で花持ちが良いため、お墓に供える花としても安心です。秋らしい深い色合いのサルビアは、故人を思う気持ちをより引き立ててくれる存在といえるでしょう。

マリーゴールド

マリーゴールドは鮮やかな黄色やオレンジの花色が特徴で、見た目の明るさとあたたかみを兼ね備えています。花言葉は「変わらぬ愛」などで、故人を偲ぶ気持ちを表すのに適しています。

秋のお彼岸にマリーゴールドを供えると重くなりがちな雰囲気を和らげ、やさしい彩りを加えてくれます。特にオレンジのマリーゴールドは夕暮れや秋の紅葉を思わせ、季節感を表現するのにぴったりです。

また、丈夫で花持ちが良いのも魅力で、長く供花として美しさを保つことができます。鮮やかさの中にあたたかさを感じさせるマリーゴールドは、故人をやさしく見守る存在としてお彼岸に選ばれることが多い花です。

センニチコウ

センニチコウは小さな丸い花が特徴的であり、赤や紫、白といった落ち着いた色合いを持ちます。花言葉は「不朽」「色あせぬ恋」などで、先祖や故人への思いを長く伝える象徴としてふさわしい花です。

センニチコウはその名の通り花持ちが良く、長期間きれいな姿を保てるため、お墓や仏壇に供える花として重宝されています。素朴で控えめな花ながらもその存在は強く印象に残り、供養の場に穏やかさを添えてくれます。

長く楽しめるセンニチコウは、継続して故人を偲ぶ気持ちを表す花としても適しています。

デンファレ

デンファレはラン科の花であり、上品な花とやわらかな色合いが特徴です。白や紫の花が供養の場に適しており、花言葉には「思いやり」「魅惑」があります。

華やかでありながら清らかさも併せ持つため、お彼岸の供花としても人気があります。特にデンファレは軽やかで飾りやすいため、仏壇や墓前を上品に彩ります。

季節感を大切にしながらも、少し特別な雰囲気を加えたいときにおすすめの花材です。厳かな場に華やかさを添え、故人への深い愛情を表現してくれるでしょう。

お彼岸に供える花を選ぶ際の注意点

お彼岸に供える花を選ぶ際の注意点

お彼岸に供える花を選ぶ際、以下の5点には注意が必要です。

  • 派手すぎる色合いは避ける
  • トゲや強い香りのある花は控える
  • 長持ちする花を選ぶ
  • 季節感に合った花を取り入れる
  • 故人や家族の好みに配慮する

お彼岸に供える花は見た目の美しさだけでなく、供養にふさわしいかどうかを意識して選ぶ必要があります。花の色や種類には意味があり、選び方を誤ると場にそぐわない印象を与えてしまうことがあるので注意が必要です。

最後に、お彼岸に花を選ぶ際に注意しておきたいポイントを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

派手すぎる色合いは避ける

お彼岸の供花は、故人を偲び静かに感謝を伝える場にふさわしい色合いを選ぶことが大切です。

真っ赤やショッキングピンク、蛍光色といった派手な花は、華やかすぎて供養の雰囲気を壊してしまうことがあります。そのため、一般的には白や紫、淡いピンク、クリームイエローなどの落ち着いた色が望ましいとされます。特に白は清らかさを表し、紫は厳かさを演出するため、多くの場面で好まれます。

鮮やかさを添えたい場合でも、主張しすぎないやわらかな色合いを基調にすると安心です。色選びは、故人への敬意を示す上で重要なポイントとなります。

トゲや強い香りのある花は控える

お彼岸の供花には、バラやアザミなどのトゲのある花は避けたほうが良いとされています。トゲは攻撃的な印象があり、供えるときに怪我をする恐れがあるため、供養の場にそぐわないと考えられています。

また、香りが強すぎる花にも注意が必要です。ユリのように香りが濃厚な花は美しい反面、長時間その場にいる人にとっては不快感を与える場合があります。供養の場は静かで落ち着いた空間であることが大切なので、清らかで穏やかな香りの花を選ぶと良いでしょう。

香りや質感にも配慮することで、参拝する人が気持ちよく手を合わせられる環境を整えられます。

長持ちする花を選ぶ

お彼岸の期間は1週間前後と比較的長いため、できるだけ日持ちのする花を選ぶことが望ましいです。花がすぐに枯れてしまうと見た目が寂しくなるだけでなく、「供養を大切にしていない」と受け取られてしまう可能性もあります。

長持ちする花を選ぶことで、こまめに取り替える手間を減らしながら清らかな供養の場を保つことができます。鮮度の良い花を選ぶことも忘れずに、購入時にはつぼみが少し残っているものを選ぶと長く楽しめるでしょう。

季節感に合った花を取り入れる

お彼岸は春と秋の年2回あるため、それぞれの季節に合った花を取り入れると自然との調和が生まれます。春にはチューリップやフリージア、スイートピーなどの明るくやわらかな花が合い、秋にはダリアやマリーゴールド、リンドウなどの深みのある色合いの花が適しています。

旬の花は美しさが際立つ上に入手しやすく、新鮮な状態で供えることができるのも利点です。季節の移ろいを感じさせる花を飾ることは自然や時間の流れに感謝する意味もあり、供養の心をより豊かにしてくれるでしょう。

故人や家族の好みに配慮する

お彼岸の供花を選ぶときに最も大切なのは、形式にとらわれすぎずに故人や家族の思いに寄り添うことです。故人が生前好きだった花を供えれば、その人をより身近に感じられる時間になります。

また、家族にとって思い入れのある花を取り入れることで供養の場が一層意味深いものになるでしょう。

形式的に選ばれた花よりも、心を込めて選ばれた花のほうが供養の気持ちをより強く表すことができます。見た目や種類だけでなく、「気持ちが伝わるかどうか」を意識して選ぶことが重要といえるでしょう。

お彼岸で供える花を探しているならフラワーギフトラボへ!

お彼岸に供える花は単なる飾りではなく、先祖や故人への感謝や敬意を形にする大切な存在です。春にはスイートピーやチューリップ、フリージアといった明るくやわらかな花を、秋にはダリアやマリーゴールド、センニチコウなどの深みのある花を取り入れることで、季節に調和した供花となります。

派手すぎる色やトゲのある花、香りが強すぎる花は避け、落ち着いた色合いや日持ちする種類を選ぶと安心です。それだけでなく、故人や家族の思い出や好みに配慮して花を選ぶことで、より心のこもった供養につながります。

お彼岸は先祖や故人を偲ぶ特別な機会だからこそ、花を通じてその思いを丁寧に伝えてみてはいかがでしょうか。

フラワーギフトラボでは、お彼岸向けのフラワーギフトを多数展開しています。理想的な花を供えたいと考えている場合は、ぜひ一度フラワーギフトラボをご覧ください。