シーン別

ラ・メールコラム > シーン別 > お盆のお墓参りにふさわしい花とは?選び方やマナーなども併せて解説

お盆のお墓参りにふさわしい花とは?選び方やマナーなども併せて解説

お盆 墓参り 花 イメージ

お盆は、故人やご先祖様の霊を迎えて供養する日本の大切な風習です。その中でも、お墓参りで花を供える行為には感謝や敬意、家族のつながりといった深い意味が込められています。

しかし、「どんな花を選べば良い?」「マナーに違反していないか心配」など、迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、お盆のお墓参りにふさわしい花の種類と意味、避けるべき花の特徴や選び方のマナーなどを詳しく解説します。故人を思い、心を込めた花を手向けるための参考にしてみてください。

お盆のお墓参りで花を供える理由

お盆のお墓参りで花を供えるのには、以下のような理由があります。

  • 故人への敬意や感謝の気持ちを形にする
  • 霊前を清らかに整えて心を落ち着ける
  • 季節の花で自然の巡りと心を重ねる
  • 安心して過ごしてほしいという思いを込める
  • 家族の絆や供養の心を共有する

お盆はご先祖様や故人の霊を迎え、供養する日本独自の大切な行事です。その中でも、お墓参りで花を供える行為には単なる飾り以上の深い意味があります。

ここでは、お盆のお墓参りにおいてなぜ花を手向けるのか、その背景にある5つの意味について具体的に解説します。

故人への敬意や感謝の気持ちを形にする

お盆に花を供える最も基本的な意味は、故人やご先祖様に対する敬意と感謝の気持ちを目に見える形で表すことです。日々の生活の中で改めて口に出す機会が少ない「ありがとう」や「いつも見守ってくれていることへの感謝」を、花という自然の贈り物を通して伝えます。

鮮やかな花は故人の存在が今も自分たちの中に息づいていることを示し、過去と現在をつなぐ架け橋にもなります。花を供えるという行為そのものが心を整え、敬う心を新たにする時間となります。

霊前を清らかに整えて心を落ち着ける

花を供えることで霊前の場が清らかに整い、参拝する人の心も自然と落ち着いていきます。色とりどりの花が並ぶことでお墓の周囲が明るくなり、神聖な空間としての雰囲気が整います。

これは単なる美的な演出ではなく、供養する側の心構えや祈りの姿勢を示す大切な要素です。花には邪気を払うとされる側面もあり、仏教的にも浄化や供養の意味が重視されています。

また、静かに手を合わせる中で花の香りや佇まいが心を和らげ、過去の思い出と向き合うきっかけにもなります。整った空間と自然の恵みが、より深い供養の時間を支えてくれるでしょう。

季節の花で自然の巡りと心を重ねる

お盆の時期に咲く花を供えることには、自然の巡りと人の心を重ねるという意味合いがあります。夏の厳しい暑さの中でたくましく咲く花々は生命力にあふれ、今という季節を象徴する存在です。

季節の花を選んで供えることで、「今年もこの時期が巡ってきました」「あなたのことを思い出しています」といった時間の流れと記憶の連続性を表現できます。

また、旬の花はその時期に最も美しく、鮮度や花持ちも良いため、長く故人を偲ぶ空間を保つ上でも適しています。季節と心を結びつける行為として、自然の恵みに敬意を払いながら花を供えることはお盆の大切な供養の一つといえるでしょう。

安心して過ごしてほしいという思いを込める

お盆は、ご先祖様や故人の霊がこの世に戻ってくるとされる時期です。そのため、花を供える行為には「どうか穏やかに、安心して過ごしてください」というやさしい願いが込められています。

やわらかく香る花や穏やかな色合いの花々は霊前に安らぎと静けさをもたらし、そこに集う人々の心もまた落ち着いていきます。

お盆の供花はただ飾るだけでなく、「心地良く迎え、気持ちよく送り出したい」という思いの表れです。細やかな気遣いを花に託すことで、霊に対する敬意と祈りの気持ちを静かに伝えることができます。

家族の絆や供養の心を共有する

お盆のお墓参りは家族や親族が集まり、ともに手を合わせる時間でもあります。その場に花を供えることは、家族としてのつながりやともに故人を偲ぶ気持ちを目に見える形にする行為です。

花を選び、手向けるという一連の流れには、それぞれの立場や思いが込められています。年齢を問わず誰もが参加できるため、子どもにとっても供養の意味を学ぶ貴重な機会にもなります。

また、毎年同じように花を供えるという習慣は、家族の記憶や伝統を次の世代へと受け継いでいく役割も果たします。一輪の花に込めた思いが家族の心を一つにし、先祖への敬意を未来へつなげていくでしょう。

お盆のお墓参りにふさわしい花6選

お盆 墓参り ふさわしい花

お盆にお墓参りをする際、どんな花を選ぶべきか迷う方は少なくありません。供花には「故人への思い」や「場を清らかに整える」という役割があり、その意味を考えて花を選ぶことが大切です。

特にお盆の時期に出回る花の中には見た目の美しさだけでなく、花言葉や風習的な意味合いからも供養にふさわしいものがあります。ここでは、お盆のお墓参りでよく選ばれる6種類の花の特徴や意味などを詳しく紹介します。

リンドウ

リンドウは、深い青紫色の花を咲かせる秋の訪れを告げる花の一つですが、お盆の時期にも多く流通しています。花言葉は「誠実な人柄」「あなたの悲しみに寄り添う」など、供養の場にふさわしい意味を持っています。控えめで落ち着いた色合いは霊前を静かに彩り、過度な主張を避けたい場面にぴったりです。

また、茎がしっかりしているため、暑い時期でも比較的花持ちが良く、お墓に供えたあとも美しさを保ちやすい点も魅力です。見た目の品格と意味の両面で、リンドウはお盆の供花として選ばれやすい一輪です。

キク

供花の定番として、古くから日本人に親しまれているのがキクです。仏花としての格式が高く、宗派を問わず使えるため、お盆のお墓参りにも多く選ばれています。

花言葉は「高貴」「高潔」などがあり、故人への敬意や祈りを静かに表現できる花です。色や形のバリエーションも豊富で、白を基調にすると落ち着いた印象に、黄色や紫を組み合わせると品格と華やかさを両立できます。

また、花持ちの良さや香りの控えめさも、夏場の供花として適しています。迷ったときはまずキクを選べば間違いがないというほど、安定感と格式のある花といえるでしょう。

ユリ

ユリは、その優雅な姿と高貴な香りから供花としてだけでなく仏前全般に用いられる花です。花言葉には「純潔」「無垢」などの意味があり、清らかな祈りを象徴する存在として扱われています。

特に白いユリは故人の魂を穏やかに癒すイメージが強く、お盆の墓前にもよく合います。ただし、香りがやや強い品種もあるため、周囲への配慮が必要な場面では控えめなユリや他の花との組み合わせでバランスを取ると良いでしょう。

華やかさと厳かさを兼ね備えたユリは、特別な思いを込めて手向けたいときに選ばれる花の一つです。

トルコキキョウ

トルコキキョウは、やわらかな花びらと落ち着いた色合いが特徴の花で、現代の供花によく使われています。花言葉は「感謝」「永遠の愛」などがあり、故人への感謝や安らかな祈りを表現するのに適しています。

特にお盆のような静かで敬意を重んじる場面では、その優美で控えめな印象が場の雰囲気を壊さず、穏やかに故人を偲ぶ時間を演出してくれます。

また、花持ちが良く、暑い季節にも比較的長持ちするため、お墓参りに向いている実用性の高い花でもあります。白や薄紫、ピンクなど、やわらかい色を選べば清らかな気持ちをやさしく伝えることができるでしょう。

ミソハギ

ミソハギは、お盆の行事そのものと深い関わりのある花であり、「禊萩(みそはぎ)」という別名の通り、古くから仏前に供えられています。花言葉は「愛の悲しみ」「純真な愛情」などで、供養の気持ちを静かに表現するのにふさわしい花とされています。

見た目は小さな赤紫の花を穂状に咲かせ、華美すぎず清楚な印象を与えます。控えめながらも存在感のある佇まいは、お墓の空間に落ち着きと心の静けさをもたらしてくれるでしょう。

ハスの花

ハスの花は、仏教において特別な意味を持つ神聖な花であり、、故人の冥福を祈る場にふさわしい存在です。「清らかな心」「神聖」といった花言葉を持っており、泥の中から美しい花を咲かせるその姿は「俗世の苦しみから解き放たれた魂の浄化」を象徴しています。

夏が開花期であることからお盆の時期にも比較的手に入りやすく、蓮台(れんだい)と呼ばれる種の部分は供花用としても流通しています。他の花と比べてやや大型で存在感があるため、墓前や仏壇の中心に据えることで供養の場に格式と静けさを添えることができます。

お盆のお墓参りで避けるべき花の特徴

お盆のお墓参りではよく花を供えますが、以下のような種類は避けたほうが良いとされています。

  • 香りが強すぎる花
  • トゲや毒のある植物
  • 夏の炎天下に弱い花

供花には見た目の美しさや気持ちを伝える意味だけでなく、場の雰囲気や相手の受け取り方まで配慮が求められます。特にお盆のお墓参りでは、宗教的な慣習や暑さといった外的要因も踏まえ、花の選び方には注意が必要です。

ここでは、お墓参りにふさわしくないとされる花の特徴について、その理由と注意点を具体的に解説します。

香りが強すぎる花

強い香りを放つ花は、仏前や墓前の供花としては避けられる傾向があります。もともと供花には場を清らかに整えるという役割がありますが、香りが強すぎるとその空間を支配してしまい、落ち着いた雰囲気を損ねる原因になってしまう可能性があります。

また、香りには好みが分かれるため、家族や親戚など、複数人で集まるお墓参りの場では不快に感じさせてしまう場合があります。香りの強さは見た目では判断しづらいため、花屋で確認するか、定番の供花を選ぶと安心です。

トゲや毒のある植物

トゲのある花や茎を持つ植物は、「刺す」「傷つける」といったイメージにつながるため、供花としては不向きとされています。特に、お墓参りでは故人の霊を敬い、穏やかな気持ちで迎えることが大切なため、攻撃的な印象を与える花は避けるのが一般的です。

また、観賞用としては美しくても有毒成分を含む花も存在します。そのような花もお供えにはふさわしくないとされているので注意してください。トゲや毒性のある品種をどうしても使いたい場合は、しっかり処理されているかどうかを確認することが重要です。

夏の炎天下に弱い花

お盆の時期は真夏にあたるため、炎天下でしおれやすい花は供花として避けるべき対象になります。暑さに弱い花は、お墓に供えてから短時間で花びらが傷んだり見た目が崩れたりすることがあり、せっかくの供養の気持ちが十分に伝わらなくなってしまいます。

特に水分が少なく、繊細な花びらを持つ種類は直射日光や風の影響で早く劣化しがちです。お墓は屋外にあるため、耐暑性に優れた品種を選ぶことが実用面でも大切です。

リンドウやキクのような夏に強い花を中心に選べば、見た目の美しさも保ちつつ故人への思いを長く届けることができるでしょう。

お盆のお墓参りの花を選ぶ際のマナー

お盆 墓参り 花 マナー

お盆のお墓参りの花を選ぶ際のマナーとして以下の3つが挙げられます。

  • 宗派や地域の風習に配慮する
  • 左右一対で供えるのが基本
  • ラッピングや茎の処理に気を配る

お盆のお墓参りではどんな花を選ぶかだけでなく、その供え方や扱い方にもマナーがあります。花は気持ちを形にするものであると同時に、故人やご先祖様との大切な接点でもあるため、形式や所作にも細やかな配慮が求められます。

最後に、失礼のないお墓参りを行うために押さえておきたい供花に関する基本的なマナーを紹介します。

宗派や地域の風習に配慮する

お墓参りで花を供える際は、宗教的な背景や地域のしきたりを尊重することが大切です。仏教の宗派によっては、特定の花や供え方に決まりがある場合があり、色使いや花の種類に対する考え方が異なることもあります。

また、地域によっては「花は白を基調にまとめるべき」など、長年の慣習に基づくルールが存在するケースも珍しくありません。家族や親族、地元の花屋に相談しておくことで、トラブルや失礼を防ぐことができます。

形式にこだわりすぎる必要はありませんが、供養の場である以上、相手の価値観や文化に敬意を払った選び方を心がけてください。

左右一対で供えるのが基本

お墓に花束を供える際は、左右一対になるように2束用意するのが一般的なマナーとされています。これは、墓前を左右対称に整えることで場を清め、見た目のバランスを保つと同時に故人への敬意を表すという意味があります。

一対の花束は、同じ種類・同じボリュームで揃えることが基本で、片側だけが豪華になったり色や花の種類が偏ったりしないように注意が必要です。

また、霊園によっては花立ての形状や大きさに制限があることもあるため、事前に確認しておくと安心です。お盆のような正式な供養の場では、こうした形式を丁寧に守ることで故人やその家族への心遣いを伝えることができます。

ラッピングや茎の処理に気を配る

購入した花束にはラッピングが施されていることが多いですが、供花として使う際には透明フィルムや装飾リボンなどを外すのが基本的なマナーです。ラッピングをつけたまま供えると見た目が華美になりすぎる上、風で飛ばされたり墓所を汚してしまう原因にもなります。

また、茎の処理も重要なポイントです。茎の下部を斜めにカットして水の吸い上げを良くし、水替えがしやすいように整えておくことで花が長持ちして清潔な状態を保てます。特に暑い季節は水が傷みやすいため、バケツを持参して下処理を行う人もいます。

見た目の美しさだけでなく、気配りが行き届いた花の供え方が心のこもった供養につながります。

お盆で使用する花を探しているならフラワーギフトラボへ!

お盆のお墓参りに花を供えることは単に美しさを添える行為ではなく、故人への敬意や感謝、家族との絆を静かに表す大切な供養の一つです。花には人の思いを託す力があり、選ぶ種類や供え方にも心遣いや意味が込められています。

定番のキクやユリに加え、季節の花であるリンドウやミソハギ、宗教的な象徴性を持つハスの花など、それぞれが持つ意味を知ることで、より深い気持ちでお墓参りができるようになるでしょう。

フラワーギフトラボでは、お盆のお供え向きのフラワーギフトを多数提供しています。理想的な花を探している場合は、ぜひ一度フラワーギフトラボをご覧ください。