7月に咲く花一覧|季節を彩るおすすめの花と育て方・花言葉を紹介
7月は一年の中でも特に日差しが強く、本格的な夏の訪れを感じる季節です。この時期は暑さにも負けず、鮮やかに咲き誇る花々が庭先や街角を彩り、見る人の気持ちを明るくしてくれます。そんな7月には、ヒマワリやアサガオをはじめ、元気いっぱいの色合いをもつ花々が多く咲きます。また、育てやすくギフトにもぴったりな鉢植え向けの花も豊富で、家庭でも気軽に夏の彩りを楽しむことができます。
この記事では、7月に咲く代表的な花を屋外・鉢植え向けに分けてご紹介するとともに、それぞれの花言葉や育て方のポイントについても詳しく解説します。
さらに、夏の贈り物やインテリアとしておすすめのフラワーギフトもあわせてご提案しますので、季節の花選びに迷った際はぜひ参考にしてみてください。
7月に咲く花とは?
7月に咲く花は、強い日差しや高温に耐える性質を持つものが多く、見た目にもエネルギッシュで鮮やかな色合いが特徴です。夏らしい季節感を演出するだけでなく、庭やベランダを華やかに彩ってくれる存在として人気があります。特にヒマワリやアサガオのように、夏を象徴する花は多くの人に親しまれており、観賞用としてはもちろん、子どもたちの自由研究やガーデニング入門としても選ばれることがよくあります。また、日照時間が長くなるこの時期は植物の生長も活発になり、丈夫で育てやすい品種が多いのも特徴です。7月の花選びでは、見た目の美しさだけでなく、暑さへの耐性や手入れのしやすさにも注目して選ぶことで、長く楽しむことができます。家庭の中でも季節感を取り入れたい方や、夏らしい贈り物を探している方にとっても、7月の花はとても魅力的な存在といえるでしょう。
7月に咲く代表的な花【屋外・庭植え向け】
7月は本格的な夏の到来とともに、日差しも気温も一気に高まる季節です。そんな厳しい環境の中でも元気に咲き続ける花々は、見る人に元気や涼しさを与えてくれる存在です。特に屋外や庭植え向けの花は、太陽の光をたっぷり浴びながら生育し、日々のガーデニングを楽しませてくれます。
ここでは、暑さに強く、育てやすさにも優れた代表的な4種をご紹介します。
アサガオ
アサガオは、日本の夏を象徴する花のひとつとして、昔から親しまれてきました。特に小学生の夏の自由研究で観察されることが多く、その成長の速さや開花のタイミングなどから学びが多い植物です。開花は早朝で、昼前にはしぼんでしまう儚さもアサガオの魅力といえるでしょう。
つる性の性質を活かしてネットや支柱に這わせれば、グリーンカーテンとしての役割も果たします。直射日光を遮りながら、見た目にも涼しげな印象を与えてくれるため、エコな暑さ対策としても重宝されています。花の色は紫、青、ピンク、白など多彩で、品種によっては縞模様や八重咲きのものもあり、観賞価値も高い植物です。
アサガオを育てるうえでは、風通しと日当たりの良い場所を選び、朝のうちに水やりを行うのが基本です。夏の強い日差しをものともしないアサガオは、初心者でも育てやすく、庭やベランダに彩りを添えてくれるでしょう。
ヒマワリ
ヒマワリは、その名の通り太陽に向かって花を咲かせる性質を持つことから、ポジティブな象徴として世界中で愛されている花です。大きく堂々とした姿は、見ているだけで元気をもらえるようなエネルギーを感じさせてくれます。花言葉も「憧れ」「情熱」「あなただけを見つめる」など好意的な意味を持ち、ギフトやお祝いにもぴったりです。
品種も多様で、背丈が2メートル以上になる大型種から、鉢植えにも適したコンパクトな品種まで揃っています。開花時期も長く、早ければ6月下旬から咲き始め、7月中旬から8月にかけてピークを迎えるため、夏の花壇には欠かせない存在です。
栽培の際は、日当たりと水はけのよい場所を選ぶことがポイント。しっかりと根を張るために深めのプランターや畑を用意し、倒伏防止のため支柱を立てると安心です。ヒマワリは連作を嫌うため、毎年同じ場所に植えるのではなく、ローテーションを意識することも育成上のコツです。
ルドベキア
ルドベキアは、北アメリカ原産のキク科の植物で、黄色やオレンジのビタミンカラーの花を咲かせます。とにかく暑さに強く、真夏の炎天下でも生き生きと咲き続けるため、夏のガーデニングには最適な品種といえるでしょう。草丈は30cm程度の矮性種から、1m以上に成長する大型種まであり、植える場所や好みに応じて選ぶことができます。
花の中心が濃いブラウン〜黒に近い色であることから、コントラストが際立ち、花壇のアクセントとしても重宝されます。耐病性も高く、手入れも比較的簡単なため、初心者の方にもおすすめです。多年草の品種もあり、条件が合えば毎年元気に咲いてくれるという点も魅力です。
開花期間は6月〜9月頃までと長く、定期的に花がらを摘むことでさらに花数を増やすことができます。植え込みの際には、風通しと日当たりの良い場所を選び、株が蒸れないよう適度な間隔をあけて配置するのがポイントです。
ジニア(百日草)
ジニアは別名「百日草」と呼ばれ、その名の通り100日以上にわたって咲き続けるスタミナのある花です。色とりどりの花を長期間楽しめるため、夏の花壇に彩りを与える代表的な存在となっています。
開花時期は6月~10月と長く、夏の間ずっと美しい花姿を保ってくれる点が大きな魅力です。
花色も赤・ピンク・黄色・オレンジ・白など豊富で、品種によってはポンポン咲き、八重咲き、カクタス咲きなど多様な形状を楽しめます。耐暑性に優れており、過湿を避けていれば比較的病害虫にも強く、初心者からベテランまで幅広く支持されている植物です。
育てる際は、日当たりと水はけの良い場所に植えることが重要で、特に根が蒸れやすいため、土壌の排水性には注意が必要です。花がら摘みをこまめに行うことで、花付きがさらに良くなり、見栄えも維持できます。密植を避けて風通しのよい環境を保つことが、健康的に長く育てるためのポイントです。
7月に咲く花【鉢植え・室内向け】
7月は強い日差しと高温多湿が続く季節ですが、そんな夏のインテリアや生活空間を華やかに彩ってくれるのが、鉢植えや室内向けの観賞植物です。
これらの植物は、育てるスペースを選ばず、室内で手軽に楽しめる点が大きな魅力です。また、花もちがよく管理も比較的簡単なものが多いため、ギフトや自宅用としても人気を集めています。
ここでは、7月に特におすすめしたい鉢植え・室内向けの花を3種ご紹介します。
アンスリウム
アンスリウムは、熱帯アメリカ原産のサトイモ科に属する多年草で、美しい葉と鮮やかな仏炎苞(ぶつえんほう)を持つ観葉植物です。一般的に「花」と認識されている部分は実は花ではなく、中心の棒状の花序(かじょ)を包む仏炎苞で、赤、ピンク、白、緑などの多彩なカラーバリエーションが展開されています。厚みのある光沢のある葉と花は、見るだけでエキゾチックな印象を与えてくれるため、モダンなインテリアとの相性も抜群です。
高温多湿を好むため、日本の7月の気候には適応しやすく、冷房の風が直接当たらない場所に置けば、室内でも元気に育ちます。水やりは土の表面が乾いてからたっぷりと与えるのが基本で、過湿には注意が必要です。直射日光は葉焼けの原因になるため、カーテン越しの柔らかな光が入る窓辺などがおすすめの設置場所です。花の持ちが良く、1つの花で1ヶ月以上美しさを保つことができるため、インテリアグリーンとして非常に優秀です。
トルコキキョウ
トルコキキョウ(リシアンサス)は、華やかさと上品さを兼ね備えた花として、切り花市場でも高い人気を誇ります。名前には「キキョウ」と付いていますが、実際にはナデシコ科に分類され、キキョウとは異なる植物です。花弁が重なり合いながら咲くふんわりとした姿は、まるでフリルのような優雅さを感じさせ、見る人の心を和ませてくれます。
花色は白、薄紫、ピンク、グリーンなど淡く清涼感のある色味が多く、夏の暑さを感じさせない清らかな雰囲気を演出します。室内で育てる場合は、明るい日陰で風通しの良い場所を選びましょう。耐暑性があるとはいえ、直射日光やエアコンの風は避けるよう注意が必要です。水やりの頻度は、土の乾き具合に応じて調整し、根腐れを防ぐために受け皿の水はこまめに捨てるようにしましょう。
また、トルコキキョウは花持ちが良く、1輪でも存在感があるため、贈答用の花束やフラワーアレンジメントの花材としても非常に重宝されます。清楚な印象を与える花言葉も多く、「優美」「希望」などの前向きな意味を持つため、結婚祝いやお見舞いなど、さまざまなシーンにふさわしい花です。
ランタナ
ランタナは、南米原産のクマツヅラ科の常緑低木で、小さな花がボール状に集まって咲くユニークな見た目が特徴的です。「七変化」という別名を持つように、咲き進むにつれて花の色が徐々に変わっていく様子は非常に魅力的で、観賞価値が高い植物です。たとえば、最初は黄色だった花がピンクやオレンジ、赤へと変化するため、ひと株でさまざまな彩りを楽しむことができます。
ランタナは非常に暑さや乾燥に強く、真夏の直射日光にも負けずに次々と花を咲かせてくれるタフな植物です。そのため、日当たりの良い窓辺やベランダなどでも安心して育てられます。水やりは控えめで問題なく、むしろ過湿には弱い傾向があるため、土の表面が乾いてからしっかりと与えるのが適切です。
鉢植えでも管理しやすく、スペースを取らずに夏らしい雰囲気を手軽に取り入れられる点も人気の理由です。また、ランタナには蝶やハチを呼び寄せる特性もあるため、庭先に置くことで自然とのふれあいを楽しむこともできます。花言葉は「心変わり」や「協力」など、変化を象徴する言葉が含まれており、夏のダイナミックな季節感にもよくマッチします。
7月に咲く花の育て方のポイント
7月は日差しが強く気温も高くなるため、花の育て方にはいくつかの注意点があります。美しい花を長く楽しむためには、夏ならではの環境に合わせた管理が欠かせません。
ここでは、7月に咲く花を元気に育てるためのポイントを詳しく紹介します。
直射日光や高温に注意する
7月は日差しが強く、気温も高いため、花にとっては過酷な環境になります。多くの植物は光を好みますが、真夏の直射日光が一日中当たり続けると、葉焼けを起こしてしまうことがあります。特に葉の表面が変色したり、乾燥してパリパリになっている場合は日差しの影響を受けている証拠です。
また、鉢植えの場合は地面からの照り返しや鉢内部の温度上昇が原因で、根が傷むことも少なくありません。
これを防ぐには、日中の強い光を避けて半日陰に移動させたり、遮光ネットやすだれなどを利用して光をやわらげる工夫が必要です。特に西日が当たる場所は熱がこもりやすいため注意しましょう。
黒や濃い色の鉢は熱を吸収しやすいため、白系や素焼きの鉢を使うことで過剰な加熱を抑えることもできます。植物の種類によって耐暑性は異なるため、それぞれの特性を理解したうえで置き場所を工夫することが大切です。
水やりは涼しい時間帯に行う
夏場の水やりは時間帯によって植物への影響が大きく変わります。日中の暑い時間に水を与えると、鉢や地面が熱せられているため、かえって蒸気が立ちのぼり、根を傷めてしまう可能性があります。
さらに、水滴が葉に残ることでレンズ効果が起き、葉焼けのリスクも高まります。そのため、水やりは早朝または日没後の涼しい時間帯に行うのが理想的です。朝のうちにしっかり水分を与えておくことで、植物は日中の乾燥にも耐えやすくなります。
また、夕方の水やりも効果的ですが、夜間の湿気が高まり過ぎると病気の原因になることもあるため、周囲の風通しや気温を考慮する必要があるでしょう。
水やりの頻度は「毎日決まった時間に」というよりも、土の表面や指先で土中の乾き具合を確認しながら調整しましょう。特に鉢植えでは、底穴からしっかり水が出るくらいたっぷりと与えることが大切です。表面だけを軽く濡らすだけでは根に十分な水分が届かず、根張りが悪くなる原因にもなります。
風通しの良い場所に置く
風通しの良い場所に置くことで、蒸れを防ぎ病害虫の発生リスクを減らせます。湿度が高く風の通らない場所では、特にうどんこ病やハダニなどの被害が起こりやすくなります。ベランダや窓際など、空気の流れがある場所に置き換えるだけでも、植物の健康状態は大きく変わってきます。
剪定や花がら摘みも忘れずに
剪定や花がら摘みも忘れずに行うことで、花付きがよくなり見た目も美しく保てます。咲き終わった花をそのままにしておくと、栄養が種に回ってしまい、次の花が咲きにくくなってしまいます。定期的に花がらを取り除き、必要に応じて徒長した枝を切り戻すことで、株全体のバランスが整い、花のシーズンをより長く楽しむことができます。
これらのポイントを押さえることで、7月の厳しい環境下でも花々を健やかに育てることが可能です。季節の変化を楽しみながら、花との暮らしをより豊かにしてみてください。
7月に咲く花を贈るならフラワーギフトラボ
フラワーギフトラボでは、7月にぴったりの季節の花を多数取り揃えております。夏の代表花であるヒマワリや、涼しげな印象のトルコキキョウ、エキゾチックな雰囲気を演出するアンスリウムなど、7月の贈り物に最適な花々をご用意しています。それぞれの花には「希望」「感謝」「幸福」など、前向きな花言葉が込められており、贈る相手の心にそっと寄り添うギフトになります。
当店では、お客様のご要望に応じて、贈るシーンやお相手にふさわしいアレンジメントをご提案しております。どの商品も鮮度と品質にこだわり、丁寧なラッピングとメッセージカードの対応も承っておりますので、特別な日の贈り物にも安心してお選びいただけます。
7月の暑さに負けない、華やかで想いの伝わる花をお探しの際は、ぜひフラワーギフトラボをご利用ください。心を込めて、大切な方への花贈りをお手伝いいたします。
まとめ
7月に咲く花は、夏の訪れを感じさせる鮮やかで元気な印象のものが多く、見た目の華やかさはもちろん、育てやすさや縁起の良さも魅力です。アサガオやヒマワリといった定番から、トルコキキョウやアンスリウムなどの涼しげな花まで、シーンに合わせてさまざまな花を楽しむことができます。また、育てる際には直射日光や水やりのタイミングに注意し、風通しを確保することがポイントです。
そして、大切な人への贈り物として花を選ぶ際には、季節感と気持ちを伝えられる一輪を選びたいもの。フラワーギフトラボでは、7月にぴったりの花ギフトを多数ご用意しております。夏のご挨拶やちょっとした感謝の気持ちを伝える手段として、ぜひ花の贈り物を活用してみてください。あなたの想いを彩る、特別な一輪にきっと出会えるはずです。