観葉植物

ラ・メールコラム > 観葉植物 > パキラは花を咲かせる?魅力や花言葉、風水効果なども併せて紹介

パキラは花を咲かせる?魅力や花言葉、風水効果なども併せて紹介

パキラ 花 イメージ

観葉植物として高い人気を誇るパキラですが、稀に花を咲かせる場合があります。パキラといえば比較的丈夫で育てやすく、インテリア性も高い植物として知られていますが、数年に1回花を咲かせる植物であることから、「幸運」や「繁栄」の象徴ともいわれています。

本記事では、パキラの花の特徴や花言葉、開花までにかかる年数、咲かせるための育て方を紹介します。花以外にも選ばれる理由や風水との関係、購入方法なども解説するので、パキラに関心のある方や花を咲かせてみたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

パキラの花の特徴

パキラは、数多く存在する観葉植物の中でも特に高い人気を誇っている種類です。さまざまなシーンの贈り物などで多くの方に選ばれていますが、花を咲かせることがあります。

ここでは、パキラの花に関わる花言葉や象徴するもの、どれくらいで咲くのかなどを詳しく紹介します。

パキラの花が持つ花言葉

パキラの花は、「快活」や「勝利」といった前向きな花言葉を持っています。この花言葉は、パキラが持つ生命力の強さやどんな環境でも育ちやすい性質に由来するといわれています。

また、パキラは観葉植物としても明るく爽やかな印象を与えるため、贈り物やインテリアとしても人気があり、日々の暮らしに元気を届けてくれる存在です。花自体は非常に珍しいものの、その希少性も含めてパキラが持つ花言葉には一層の重みと特別さがあります。パキラは、育てることでポジティブな気持ちを後押ししてくれる植物といえるでしょう。

パキラの花が幸運と繁栄を象徴する

パキラの花は、古くから「金運」や「繁栄」、「幸運」を象徴するとされてきました。特に、花が咲くのは極めて稀なことであるため、その瞬間に立ち会えたときには「幸運を手にした証」として特別な意味があると考えられています。

さらに、風水の観点でもパキラは良い運気をもたらす植物とされており、花が咲くことによってそのエネルギーがさらに強まると信じられています。パキラは単なる観葉植物にとどまらず、暮らしの中に縁起の良さと前向きな力を取り入れてくれる存在です。

パキラの花は何年で咲く?

パキラが花を咲かせる可能性はそれほど高くなく、咲かせるためにも長い年月と環境の工夫が必要です。パキラが花を咲かせる場合、挿し木などで増やされた種類ではなく、実生株でなければ咲かないといわれています。そのため、園芸店や通販サイトでパキラの実生株を購入する必要があります。

種から育てる方法もありますが、パキラの種は日本だと入手がしにくい傾向にあるため、実生株を購入したほうが無難かもしれません。

また、実生株のパキラだとしても花を咲かせるまでに5~10年かかるといわれています。パキラの花を観賞したい場合は、適切な環境で気長に待ちながら管理することが肝心です。

パキラの花の咲かせ方

パキラの花を咲かせるための育て方において、特に意識したいのが以下の4つです。

  • 置き場所
  • 水やり
  • 肥料
  • 植え替え

ここでは、咲かせるための育て方について具体的に解説します。

置き場所

パキラの花を咲かせるためには、光の質と安定した環境が欠かせません。パキラは基本的には明るい場所を好む傾向にあるため、レースカーテン越しの柔らかな光が差し込む窓辺などが最適です。

直射日光が当たり続けると葉焼けのリスクがありますが、逆に光が足りないと花芽の形成が抑制されてしまいます。年間を通じて安定した日照を確保することが、パキラの健康な成長と開花の条件になります。

また、日光と同様に風通しも重要であり、蒸れやすい場所では病害虫のリスクが高まるので注意が必要です。季節や住まいに合わせて最適な置き場所を見つけることが、花を咲かせる第一歩といえます。

水やり

パキラの水やりは、季節や気温に応じたメリハリのある管理が必要です。基本は土の表面が乾いたらたっぷりと与えるのが原則であり、特に成長期の春から秋は土が乾いたらすぐにしっかり水を与えることが大切です。

一方、冬は成長が緩やかになるので水やりを控えめにし、土が乾いてから数日空けて与えるのが理想的です。加湿は根腐れの原因となるため、受け皿にたまった水は必ず捨てましょう。

また、乾燥対策として葉水を行えば葉の保湿と病害虫予防の効果も得られます。適切な水やりは、パキラの開花のための健康な土台をつくる重要な役割を担っています。

肥料

パキラに花を咲かせるには、適切な栄養管理も欠かせない要素の一つです。春から秋の生育期にバランスの良い緩効性肥料を2か月に1回程度与えます。ただし、与えすぎると肥料焼けを起こすため、用量を守ることが大切です。

一方、冬の季節はパキラの生育が鈍るため、施肥は控えるのが基本です。栄養バランスの取れた土壌を保つことで、花を咲かせる体力とエネルギーを蓄えることができるようになります。

植え替え

パキラが花を咲かせるほど元気に育つには、2年に1回程度の植え替えも必要不可欠です。鉢の中で根が詰まると水はけが悪くなり、根腐れの原因となってしまうので注意してください。

パキラの植え替えは春から初夏にかけて行うのが最も適しており、一回り大きな鉢と新しい観葉植物用の土を準備して行います。根の状態を確認しながら古い根や傷んだ部分を剪定すると、根全体の通気性と吸水性が向上します。

また、新しい土にすることで養分バランスもリセットされ、成長を促す効果があります。植え替え直後は一度たっぷりと水を与え、その後は水やりを控えて1週間前後明るい日陰に置くのがポイントです。

花以外にもある!パキラが選ばれる魅力

パキラ 魅力

花以外にも、パキラには以下のような魅力があります。

  • インテリアグリーンとして映える
  • 比較的育てやすく忙しい人でも安心
  • 空気をきれいにする効果が期待できる

ここでは、パキラの魅力について詳しく見ていきましょう。

インテリアグリーンとして映える

パキラは、美しいフォルムと光沢のある葉が特徴であり、インテリアグリーンとして非常に人気があります。特に、幹が編み込まれたタイプは独特のデザイン性があり、部屋のアクセントとして映える存在です。

シンプルで洗練された姿は、ナチュラルやモダン、北欧風など、さまざまなインテリアスタイルにも調和しやすく、置くだけで空間の雰囲気が明るくなります。それだけでなく、高さや葉の広がりもほど良く圧迫感を与えにくいため、リビングや玄関、オフィスなどにも取り入れやすい点も魅力の一つです。

比較的育てやすく忙しい人でも安心

パキラは観葉植物の中でも特に育てやすく、初心者や忙しい人にもおすすめできる植物です。耐陰性があり、明るい室内であれば直射日光がなくても元気に育つため、置き場所の自由度が高い点が魅力です。

また、乾燥にも強く、水やりの頻度も多すぎるということはないため、こまめな手入れが難しい人でも安心して育てられます。その他にも、剪定によって好みのサイズや形に整えやすく、自宅のスペースに合わせて調整できるのも嬉しいポイントです。

パキラは観葉植物に慣れていない方でも扱いやすく、育てる過程で植物との距離が自然と縮まるため、グリーンライフの第一歩にもぴったりです。

空気をきれいにする効果が期待できる

パキラには、空気中の有害物質を吸収して空気を浄化する働きがあるとされており、クリーンな室内環境づくりに貢献する観葉植物です。特に、ホルムアルデヒドなどを取り除く効果があるとされており、家具や建材の匂いが気になる新居やオフィスにも最適です。

また、葉からの蒸散によって空気中の湿度を調整し、快適な空間づくりにも一役買ってくれます。植物のグリーンには視覚的な癒し効果もあり、ストレスの軽減や集中力アップといった副次的なメリットも期待できます。

インテリアとしての美しさだけでなく、空気環境を整える実用性を兼ね備えているのがパキラの大きな魅力です。

パキラの花が持つ風水効果

パキラは、風水においてエネルギーの流れを整える植物として知られています。特に、繁栄や幸運を象徴する植物として扱われることが多いです。

パキラは、観葉植物としての美しさに加え、風水的な価値も高いことから多くの家庭やオフィスで取り入れられています。以下では、パキラの風水効果を高める方角や運気アップが期待できる置き場所を詳しく紹介します。

パキラの風水効果を高める方角

パキラが持つ風水効果をより高められる方角と運気として、以下のような方位が挙げられます。

  • 北:仕事運
  • 東南:金運
  • 南:恋愛運
  • 西北:対人運

ここでは、それぞれの方位で高めやすい運気について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

北:仕事運

パキラを北に置くことで、仕事運やキャリアアップに関する運気を高めるといわれています。北は「水」の気を持つ方位で落ち着きや集中力を司るとされており、その方角にパキラを配置することで思考がクリアになって安定した判断力が得られるとされています。

また、観葉植物の緑は目の疲れを癒す効果もあるため、集中力を高めたい作業スペースにも最適です。キャリアアップを目指す方や、仕事に集中したい方におすすめの配置です。

東南:金運

パキラを東南に配置することで、金運や商売運を高める効果が期待できます。東南は「木」の性質を持ち、成長や繁栄を象徴する方角とされているため、パキラの持つ「繁栄」「成功」といったエネルギーと相性が良いです。

家庭の財運やビジネスの売上アップを目指すなら、明るく風通しの良い東南の場所にパキラを飾るのがおすすめです。

南:恋愛運

南は「火」の気を持ち、情熱や魅力、直感を司る方角とされているため、恋愛運や人気運の向上に関係するといわれています。この方角にパキラを置くことで自分らしさが引き立ち、魅力を高める手助けになります。

また、ハート型に似た葉が「愛情」や「調和」を象徴しているため、恋愛において大切な心のつながりを意識した空間づくりにも効果的です。恋愛運をアップさせたい方は、南の方角を意識して配置してみましょう。

西北:対人運

パキラを西北に置くと、対人運や人間関係の運気が整いやすくなるとされています。西北は「金」の気を持つ方位であり、信頼や誠実さ、指導力などを意味するといわれています。そのため、この方角にパキラを置くことで良好な人間関係を築きやすくなるでしょう。

仕事上の人脈や家族・友人とのつながりをより深めたいと考えている場合は、この配置が最適です。特に、人が集まる空間に置くことで調和の取れた雰囲気が生まれ、その場にいる人に良い印象を与えやすくなります。

パキラの運気アップを狙う置き場所

パキラのさらなる運気アップを狙いたい場合、以下の3ヶ所に置くのがおすすめです。

  • 玄関
  • リビング
  • 寝室

ここでは、おすすめの置き場所を紹介するので、パキラを置く際の選択肢として役立ててください。

玄関

玄関は「運気の入口」とも呼ばれており、外からの良い気を取り込む重要な場所です。ここにパキラを置くと清浄なエネルギーを取り入れやすくなり、家庭全体の運気を底上げするといわれています。

パキラの緑が視覚的にも心を落ち着かせ、訪問者に良い印象を与える効果も期待できます。特に明るく風通しの良い玄関に配置すれば気の流れがスムーズになり、悪い気をブロックして良い運気を循環させやすくなるでしょう。

リビング

リビングは家族が集まる場所であり、人間関係や家庭運に大きく影響を与える空間です。ここにパキラを置くことで家族の調和を促し、対人運や健康運の向上が期待できます。特に、テレビや電子機器の近くに置けば観葉植物が放つマイナスイオンが電磁波の影響を緩和し、空間全体のバランスを整えてくれます。

また、パキラの存在感が空間を引き締めてインテリアとしても映えるため、リラックスしやすい環境づくりにも最適です。家族の会話や団らんを大切にしたいとき、パキラの持つ明るいエネルギーがそのサポートとなってくれるでしょう。

寝室

寝室にパキラを置くことで、心身の安定や深い眠りを促す効果が期待できます。パキラの丸みを帯びた葉や穏やかな緑色にはリラックス効果があり、1日の疲れを癒してくれる存在として最適です。

風水では、寝室に柔らかい気を持つ植物を置くことで穏やかな運気の流れが生まれ、精神面のバランスが整いやすくなるとされています。ただし、あまり大きな鉢は圧迫感を与えるため、コンパクトなサイズを選ぶとより快適な空間を保てるでしょう。

パキラを購入する方法

パキラを手に入れるには、実店舗とインターネットの両方の方法があります。それぞれの購入方法には異なるメリットがあり、目的やライフスタイルに応じて選ぶことができます。

ここでは、それぞれの購入方法の特徴などについて詳しく紹介します。

花屋

駅前の花屋や商業施設にある花屋でパキラを購入することが可能です。花屋へ実際に足を運べば、直接パキラの状態を確認することができます。葉の色や艶、幹の太さ、根元の健康状態などを自分の目で見て判断できるため、安心して選べるでしょう。

また、店員に育て方や置き場所について相談できる点も初心者には嬉しいポイントです。サイズや雰囲気を確認しながら部屋に合うものを選べるので、インテリアとの調和を重視する場合にもおすすめです。

Webサイト

花屋以外にも、Webサイトを通じてパキラを購入することも可能です。インターネット通販では、自宅にいながら多種多様なパキラを選べるのが最大の利点です。サイズや鉢のデザインが豊富に揃っており、レビューや写真を参考にしながら選ぶことができます。

場所によっては、ギフト用にアレンジされた商品や花が咲く可能性のある株を扱っているショップもあり、目的に合った商品を見つけやすいのが魅力です。

また、配送日時の指定やラッピングサービスなども充実しているため、贈り物にも適しています。ただし、実物を見て購入ができないため、写真と現物が違ったということも珍しくありません。

Webサイトを利用してパキラを購入する際は、ショップの評判や植物の取り扱い実績などを良く確認し、信頼できるオンラインショップを選ぶことが重要です。

フラワーギフトラボ厳選のパキラ7号

パキラ

パキラ7号

パキラは、中南米原産の育てやすい観葉植物です。上向きの尖った葉は邪気を払い、リラックス効果ややる気アップをもたらす風水効果も期待できます。そのため、仕事運向上や集中力アップを願う贈り物として最適です。

また、パキラは耐陰性や耐乾燥性にも優れており、初心者でも安心して育てられる観葉植物です。

パキラを求めている場合はフラワーギフトラボへ!

パキラは比較的育てやすい観葉植物であり、インテリアグリーンとして人気です。花言葉は「快活」「勝利」を持っている他、幸運や繁栄を象徴する植物として風水面でも良い運気をもたらすとされます。

そんなパキラの花は実生株でしか咲かないといわれており、実生株を育てても5~10年の長い年月をかける必要があります。

パキラの花を咲かせるためには明るく風通しの良い場所に置き、土が乾いたら水をたっぷり与えるようにするのがポイントです。それだけでなく、生育期には肥料を与え、2年に1回程度の植え替えも怠らずに行えば花を咲かせてくれるかもしれません。

フラワーギフトラボでは、上記で紹介した種類以外にもさまざまなサイズのパキラを取り扱っています。「生活の中にパキラを取り入れたい」「パキラに癒されたい」と考えている場合は、ぜひ一度フラワーギフトラボをご覧ください。