花の水揚げとは?長持ちさせるコツや正しい方法を解説!
切り花を美しく保つためには、「水揚げ」が欠かせません。水揚げとは、花がしおれるのを防ぎ、より長く美しい状態を維持するための基本的な処理方法です。
しかし、花の種類や茎の性質によって最適な水揚げ方法は異なります。適切な処理を行わないと、花が水を吸い上げられず、すぐに元気を失ってしまうこともあるので注意が必要です。
本記事では、水揚げの基本から種類別の詳しい方法、花を長持ちさせるコツまでを詳しく解説します。
花の水揚げとは?基本の知識と重要性
花の水揚げを行うと切り花が水を吸収しやすい状態になります。
切り花は水を吸う力が弱くなる為、水分不足になってすぐに枯れてしまうことがあるのです。しかし、きちんと水揚げを行うことで、水を吸う力が戻り、花が長持ちすることができます。
今回は水揚げの花にとっての役割や、水揚げをしないとどうなってしまうのか、花が長持ちしない原因を見ていきます。
水揚げとは何か?花にとっての役割
水揚げとは、空気が入ってしまった茎から空気を抜いたり、空気を入れないように茎を切る方法です。
切り花は根がないため水をうまく吸うことができなくて、水分不足によりすぐにしおれてしまいます。
また、茎が腐ってしまっても同じように水を吸うことができません。腐った茎の部分を切ることで水を吸えるようになるので、水揚げは花を管理するうえでとても大切です。
水揚げの方法には、基本的な切り戻し法や深水法、花の種類によっては湯揚げ法や焼き揚げ法などがあり、花によって最適な方法が変わってきます。
花に合った水揚げを行うことで、花の鮮度を保ち、美しい状態を長く楽しむことができるでしょう。
水揚げをしないとどうなる?花が弱る原因とは
水揚げをしないと、切り花は水分不足で弱ってしまいますが、花が弱る原因には別の理由も考えられます。
まず、花が環境に適していない場所に置いてあると弱りやすいです。例えば、暑いところが得意な花が寒い場所にいる、光が当たらない場所に置いているなど、うまく環境に馴染めていない可能性があります。その場合、置いてある場所を変えてみるとよいでしょう。
次に虫の存在です。虫がつくと、花の栄養が虫に取られてしまい弱ってしまいます。
そして最後に水の与えすぎによる根腐れが考えられます。花は根が腐ると水を吸い上げることができません。切り花も同じで、茎が腐ると水の吸収がうまくできなくなります。その場合は、柔らかくなった茎の部分を切って水揚げを行うとよいでしょう。
また、水が汚れて雑菌が繁殖すると、茎の導管が詰まり、水の吸収が妨げられます。こまめに水を交換し、適切な水揚げ処理を施すことが大切です。
水揚げの種類と詳しい方法
花や植物を長持ちさせるためには、花に合った適切な水揚げ方法を選ぶことが重要です。
水揚げとは、植物が水を吸い上げやすくするための処理のことを指し、花の種類や茎の性質に応じて異なる方法が用いられます。
ここでは、代表的な水揚げ方法として「切り戻し法」「湯揚げ法」「焼き揚げ法」「叩き揚げ法」「逆さ水揚げ」の5つの方法について詳しく解説します。
切り戻し法(水切り・空切り)
切り戻し法は、最も基本的な水揚げ方法であり、「水切り」と「空切り」の2種類に分かれます。
水切りは、水を張った容器の中で茎を切る方法で、切り口に空気が入るのを防ぎ、水を吸いやすくします。
一方、空切りは通常のハサミやナイフを使い、茎を空気中で斜めに切る方法です。
特に水分の蒸発が多い夏場や乾燥した環境では、水切りのほうが効果的とされています。
どちらの方法も、切り口を斜めにすることで吸水面積を広げ、植物が水を効率よく吸収できるようになります。
湯揚げ法(お湯を使った水揚げ)
湯揚げ法は、茎の中に空気が入りやすい花や、樹液が固まりやすい花に適した方法です。
まず、40~50℃程度のお湯を準備し、茎の切り口を1分ほど浸けます。
その後、すぐに冷水に移して冷やすことで、水の吸い上げがスムーズになります。この時なるべく花を立てて2時間ほどおいてあげてください。
湯揚げすることで、空気の侵入や樹液の固着を防ぎ、花が水を吸いやすい状態に整えられます。
ただし、高温すぎるお湯を使用すると茎が変色したり、傷んだりするため、温度管理が重要です。
焼き揚げ法(茎を焼いて水揚げ)
焼き揚げ法は、樹液が多く、切り口が乾燥しやすい植物に適した方法で、水揚げの中でも一番といっていいほど効果的です。
茎の切り口を火で炙ることで、樹液の流出を抑え、水分の吸収を促します。
具体的には、空切りと同じように先端を斜めに切った後、ロウソクやガスバーナーを使い、茎の先端を切った部分まで黒く炭化させ、すぐに水に浸けます。
コツとしては、花と葉を紙で巻いて熱から守ってあげることと、茎を横にして下から火をつけるとよいでしょう。
しかし、焼き揚げ法は一回に多くの花を水揚げすることが難しく、焦げた匂いも残りやすいため家庭で行うのはおすすめできません。
叩き上げ法(木質化した茎向け)
叩き揚げ法は、木質化した茎の花や植物に適した水揚げ方法です。
茎の繊維が硬くなっているため、通常の切り戻し法では水を吸い上げにくくなります。
そこで、茎の先端をハンマーやペンチで軽く叩いて繊維をほぐし、吸水面積を広げることで水の通りをよくします。
叩く際には、繊維を潰しすぎると水の通り道が塞がるため、適度にほぐすようにするのがポイントです。
叩いた後はすぐに水に浸け、十分に吸水させることで花の鮮度を保ちやすくなります。
逆さ水揚げ(茎から吸水させる方法)
逆さ水揚げは、通常の方法ではうまく水を吸えない花に使われる方法です。葉が多い植物に向いています。
方法としては、新聞紙などで葉などをくるんで茎の先端を数cm出します。花を逆さにして、茎全体を水に流します。
この方法は、特にシャクヤクやラナンキュラスなど、茎の導管が詰まりやすい花や、乾燥しすぎた切り花に有効です。夏場の暑い時期の花瓶に入れる前に花を冷やす方法としても使われます。
逆さにすることで花の部分に余計な水分がかからず、蒸れや腐敗を防ぐ効果があります。
浸水時間は5分から10分程度が目安で、長時間浸けすぎると花弁が傷むことがあるため注意が必要です。
花の種類別!おすすめの水揚げ方法
花の種類によって茎の構造や水の吸い上げ方が異なるため、それぞれに適した水揚げ方法を選ぶことが大切です。
適切な方法を用いることで、花が新鮮な状態を長く保ち、美しく咲き続けることができます。
ここからは、花の種類別での水揚げ方法について詳しく解説します。
バラの水揚げ方法と注意点
バラは茎が太く、切り口が空気に触れると導管が詰まりやすいため、「水切り」を用いるのが効果的です。
バケツに水を張り、その中で茎を斜めにカットすることで、切り口に空気が入るのを防ぎます。
また、水揚げをよくするために、葉を適度に取り除き、水に浸かる部分のトゲも除去するとよいでしょう。
バラは雑菌に弱いため、水を毎日取り替え、茎の先端を1cm程度切り戻すことがおすすめです。
水切りはバラの他にもカーネーション、ガーベラなどの切り花によく用いられる方法です。
ガーベラの水揚げのコツ
ガーベラにおすすめの水揚げの方法は「水切り」ですが、管理の仕方にコツがあります。
ガーベラは茎が中空で柔らかいため、水を吸い上げる力が弱い花のひとつです。そのため、深水に浸けるのではなく、浅い水で管理するのがポイントです。
茎の導管が詰まりやすいため、ハサミで切るのではなく、ナイフでスパッと斜めに切ると吸水しやすくなります。
水に浸かる部分の茎が腐敗しやすいため、こまめに水を替え、茎の先端を切り戻すとよいでしょう。
茎が曲がりやすいため、水揚げの際に新聞紙で軽く巻いて支えを作ると、真っ直ぐに吸水させることができます。
水の量は1~2cm程度の浅水にし、水の鮮度を保つことで長持ちさせることができます。
ユリの水揚げと花粉の処理
ユリは茎が太く、花が大きいため、多くの水を必要とします。
水揚げの際には「湯揚げ法」が効果的です。
方法としては、40~50℃のお湯に茎の切り口を1~2分ほど浸けた後、冷水に移して吸水を促します。
しかしユリの花粉は衣服や家具に付くと取れにくいため、花が開いたら早めに花粉を取り除くとよいでしょう。花粉は指で摘むのではなく、ピンセットを使うと花びらを傷つけずに除去できます。
ユリは水を多く吸うため、花瓶の水が減りやすく、常に十分な水量を保つことが重要です。
花瓶の水が汚れやすいため、遅くても2日に1回は水を替え、茎の切り口もこまめに切り戻すことで、鮮度を長く保つことができます。
チューリップやヒマワリなど茎が柔らかい花の水揚げ方法
チューリップやヒマワリは茎が柔らかく、特に水の腐敗による影響を受けやすい花です。
そのため、水の管理が重要で、花瓶の水は毎日交換するとよいでしょう。
水揚げ方法としては、「深水」よりも「浅水」のほうが適しており、水量は3~5cm程度が目安です。
茎が曲がりやすいチューリップは、水揚げの際に新聞紙で軽く巻いて直立させると、茎がまっすぐに整いやすくなります。
一方、ヒマワリは導管が詰まりやすいため、「湯揚げ法」が効果的です。
茎の切り口を40~50℃のお湯に1~2分ほど浸けた後、冷水に移すことで水揚げがスムーズになります。
どちらの花も茎のぬめりを防ぐために、毎日切り戻しを行うと長持ちするのでおすすめです。
枝もの(桜・梅・ユーカリなど)の水揚げ方法
枝ものの水揚げには、「叩き揚げ法」や「焼き揚げ法」が有効です。
桜や梅などの木質化した枝は、通常の切り戻しでは水を吸いにくいため、切り口をハンマーやペンチで軽く叩いて繊維をほぐすと吸水が良くなります。特にアジサイやライラック、サクラの枝ものに効果的です。
また、ユーカリやキク、ボタン、ハスなどのように樹液が固まりやすい植物は、切り口を火で炙る「焼き揚げ法」もおすすめです。
これにより、樹液の流出を抑え、水の吸収を促します。
枝ものは水を多く必要とするため、大きめの容器にたっぷりの水を入れ、定期的に水を交換することが長持ちのコツです。
特に乾燥しやすい室内では、霧吹きで葉に水分を補給すると、花や葉が新鮮な状態を保ちやすくなります。
水揚げをした花を長持ちさせるためのコツ
花をできるだけ長く楽しむためには、水揚げ後の管理が重要です。
水揚げをするときに症状によって水を付けておく目安時間や、適切な水替えの頻度、管理方法を実践することで、花の鮮度を保ち、しおれを防ぐことができます。
また、延命剤や漂白剤を活用するメリットについてもお伝えしていきます。
ここからは、水の管理方法、延命剤の活用法、花瓶の手入れと適切な設置環境について詳しく解説します。
水揚げの時の水につけておく時間
花の種類や水揚げ方法によって、水につけておく時間は変わってきます。
基本的に「切り戻し法」を行った後は、最低でも30分〜1時間ほど水に浸けておくと、しっかりと吸水しやすくなります。
特にしおれている花の場合は、新聞紙で軽く包み、2〜3時間ほど深水につける「深水処理」を行うと回復しやすくなります。
「湯揚げ法」を行う場合は、40〜50℃のお湯に茎の先端を1分ほど浸けた後、すぐに冷水に移して30分ほど休ませます。
樹液が多い花に使われる「焼き揚げ法」では、焼いた後に冷水に1時間ほど浸けるのが適切です。
逆さ水揚げを行う場合は、茎全体を1時間程度水に浸しておくと効果が出やすくなります。
水の交換頻度と適切な管理方法
花の鮮度を保つためには、適切な頻度で水を交換することが重要です。
一般的な切り花の場合、1日1回の水替えが推奨されますが、特に気温が高い夏場や水が汚れやすい種類の花(ガーベラ、ヒマワリなど)では、1日に2回水を交換するとより効果的です。
水替えの際には、花瓶を軽くすすぎ、茎の切り口を1cmほど切り戻すことで、導管の詰まりを防ぎます。
また、水の温度にも注意が必要で、多くの花は冷水を好みますが、南国系の花(ハイビスカスやランなど)は常温の水のほうが適しています。
適切な水管理を行うことで、花の吸水力を維持し、長持ちさせることができるでしょう。
延命剤や漂白剤の活用方法
花の水を清潔に保ち、長持ちさせるために、市販の延命剤や家庭で手に入る漂白剤を活用する方法があります。
延命剤には糖分が含まれており、花に栄養を補給しながら水の腐敗を防ぐ効果があります。
適量を守って使用することで、特にバラやカーネーションなどの切り花を長持ちさせることができるのでおすすめです。
また、漂白剤は水の中の雑菌を抑える効果があり、水1リットルに対して1~2滴を加えることで、細菌の繁殖を防ぐことができます。
ただし、漂白剤の量が多すぎると逆に花に負担をかけるため、少量を適切に使用することが大切です。
花瓶の清潔さと置き場所の影響
花瓶の清潔さは、花の寿命を左右します。
水の汚れや雑菌の繁殖を防ぐためには、水替えの際に花瓶をしっかり洗浄し、ぬめりや汚れを取り除きましょう。
特にガラス製の花瓶は汚れが見えやすいため、中性洗剤を使って定期的に洗うと効果的です。
また、花の置き場所にも注意が必要で、直射日光が当たる場所やエアコンの風が直接当たる場所は避けるべきです。
高温や乾燥した環境では花がしおれやすくなるため、風通しのよい涼しい場所に置くと、水分の蒸発を防ぎ、長持ちさせることができます。
水揚げがうまくいかないときの対処法
適切な水揚げを行っても、花がしおれたり、水が濁ったりすることがあります。
これは、茎の導管が詰まって水が吸えなくなったり、雑菌が繁殖して水質が悪化したりすることが原因です。
こうしたトラブルを放置すると、花の寿命が短くなり、美しさを保つことが難しくなります。ここからは、花がしおれて元気がない場合のリカバリー方法と、水の濁りや腐敗を防ぐための対策について詳しく解説します。
花がしおれる・元気がないときのリカバリー方法
切り花がしおれてしまった場合、まず原因を特定し、それに応じた対処を行うことが重要です。
茎の切り口が空気に触れて導管が詰まっている可能性があるため、新しく1〜2cm切り戻しを行い、水に浸けることで吸水を促します。
特にバラやガーベラは「水切り」を行い、切り口を水中でカットすると効果的です。
また、茎の導管に空気が入りやすいシャクヤクやヒマワリなどは、「湯揚げ法」を試すと吸水が改善されることがありますので試してみてください。
乾燥や暑さが原因でしおれた場合は、新聞紙で花全体を包み、深水に1~2時間ほど浸ける「深水処理」が有効です。
これにより、花が十分な水分を吸収し、回復しやすくなります。
水が濁る・腐る原因と対策
水が濁る主な原因は、雑菌の繁殖や花の茎から出るヌメリによるものです。
特に気温が高い夏場は水が傷みやすいため、こまめに水を交換するとよいでしょう。
基本的には1日1回の水替えが推奨されますが、水がすぐに濁る場合は、1日に2回交換するのがおすすめです。
水の腐敗を防ぐためには、花瓶を清潔に保つことも大切で、中性洗剤でしっかり洗浄し、ヌメリを取り除くと雑菌の増殖を抑えられます。
また、水の殺菌効果を高めるために、漂白剤を水1リットルに対して1~2滴加える方法や、10円玉を花瓶の底に入れる方法も有効です。
さらに、花瓶の水が直接日光に当たると温度が上昇し雑菌が繁殖しやすくなるため、涼しい場所に置くことで水の劣化を防ぐことができます。
フラワーギフトラボ厳選のおすすめのお花紹介
特別な日の贈り物や、大切な人へのサプライズにぴったりな花束を選ぶなら、デザイン性や色合いにこだわったものを選ぶのがおすすめです。フラワーギフトラボでは、さまざまなシーンにふさわしい美しい花束を取り揃えています。
今回は、フラワーギフトラボからおすすめの花束を厳選して、エレガントで華やかなピンクの花束と、明るく爽やかな白とイエローの花束の二つをご紹介します。
(こちらで紹介した商品は、時期やタイミングによりご用意できないことがあります。ご了承ください。)
ピンクをふんだんに使った花束
商品ページ:花束スタンダードタイプ
ピンクを基調とした花束は、可愛らしさと上品さを兼ね備えたデザインで、特に女性へのプレゼントに人気です。
優しい色合いのピンクの花々が贅沢に組み合わされ、温かみのある仕上がりになっています。ピンク系の花を中心にまとめられており、ロマンティックな雰囲気を演出します。誕生日や記念日、母の日など、幅広いシーンで喜ばれること間違いなしの花束です。
贈る相手に優しさや感謝の気持ちを伝えたいときに最適な一品です。
白とイエローでまとめたどこから見ても可愛い花束
商品ページ:花束ラウンドタイプ
白とイエローの組み合わせは、明るく爽やかな印象を与えるため、お祝いのシーンや春夏の贈り物に最適です。
純白の花々と鮮やかなイエローと緑のアクセントが、清潔感のあるデザインに仕上がっています。ナチュラルで可愛らしい雰囲気が魅力です。
卒業祝いや新築祝い、結婚祝いなど、特別な門出を祝う場面にぴったりの花束です。
贈る相手の笑顔を引き出し、空間を華やかに彩る一品としておすすめです。
花束をお探しの方は以下からご覧いただけます。
まとめ・正しい水揚げで花をもっと楽しもう!
水揚げは、切り花を長持ちさせるために欠かせない大切な工程です。
花の種類や状態に合わせた適切な方法を選ぶことで、鮮度を保ち、美しさをより長く楽しむことができます。また、日々の水替えや花瓶の清潔さ、置き場所などの管理も重要なポイントです。
正しい水揚げと適切なケアを実践することで、花の魅力を最大限に引き出し、より豊かなフラワーライフを楽しみましょう。