観葉植物

ラ・メールコラム > 観葉植物 > 観葉植物で人気のパキラとは?注目すべき魅力や主な種類などを紹介

観葉植物で人気のパキラとは?注目すべき魅力や主な種類などを紹介

観葉植物で人気のパキラとは?注目すべき魅力や主な種類などを紹介

観葉植物の中でも特に人気の高いパキラ。光沢のある手のひら型の葉と個性的な幹のフォルムが特徴であり、インテリアグリーンとしても優れた存在感を放ちます。

風水では「発財樹」とも呼ばれ、金運や仕事運を高める植物としても知られています。本記事では、パキラの特徴や花言葉、育て方などを解説します。

パキラの基本情報

パキラの基本情報は以下の通りです。

科・属 パンヤ(アオイ)科・パキラ属
英名 guiana chestnut
和名 発財樹
学名 pachira glabra
原産地 中南米
草丈 10~200cm
耐陰性 普通
耐暑性 強い
耐寒性 弱い

パキラの特徴

パキラは、熱帯アメリカ原産の観葉植物であり、丈夫さと育てやすさから人気があります。独特の光沢を持つ手のひらのような葉が特徴で、シンプルながらも存在感のある植物です。室内でも育ちやすいので初心者でも扱いやすく、インテリアグリーンとして広く親しまれています。

また、パキラは編み込み仕立ての幹が特徴的であり、観賞価値をより高めてくれます。さらには、パキラは「発財樹」とも呼ばれており、オフィスや店舗の開業祝いの贈り物としても人気があります。

パキラの花言葉

パキラの花言葉には、「快活」「勝利」といったポジティブな意味が込められています。これは生命力が強く、ぐんぐんと成長する姿に由来していると考えられます。

特に「勝利」という花言葉は、ビジネスやスポーツなどで成功を目指す人への贈り物として最適です。

なお、パキラは自然界では花を咲かせますが、観葉植物として室内で育てている場合は花が咲くことはほとんどないといわれています。その理由としては、室内管理による日照不足や開花までに数年かかることなどが挙げられます。

パキラの風水効果

パキラは風水的に「金運アップ」や「仕事運向上」「家庭円満」などの良いエネルギーをもたらすとされています。特に、金運を象徴する植物として知られ、「発財樹」という名前で呼ばれており、店舗やオフィスに置かれることが多いです。自宅で置く際は、玄関やリビングに飾ることで良い運気を引き寄せるといわれています。

また、葉が上向きに伸びる性質を持つため、「陽の気」を発しているとされており、空間のエネルギーを高める効果があると考えられています。リラックス効果も期待できるため、寝室に置くのもおすすめです。風水を意識して観葉植物を取り入れたい場合、パキラは非常に適した選択肢といえるでしょう。

パキラの魅力

パキラは、観葉植物の中でも特に人気が高く、以下のような魅力を兼ね備えています。

  • 丈夫で育てやすい
  • おしゃれなインテリアグリーン
  • 幸運を呼ぶ観葉植物
  • 空気を浄化する効果がある
  • 多様なスタイルで楽しめる

ここでは、パキラが持つさまざまな魅力について詳しく見ていきましょう。

丈夫で育てやすい

パキラは、初心者でも育てやすい観葉植物の一つです。耐陰性があり、ある程度の環境変化にも適応できるため、室内でも順調に成長します。

また、乾燥にも強く、頻繁な水やりを必要としないため、忙しい人や植物の管理が苦手な人でも無理なく育てることができます。適切な環境が整っていれば成長も早く、剪定をすることでコンパクトなサイズに保つことも可能です。

パキラは、一般的な観葉植物の中でも育成の手間が少ないため、初心者からベテランまで幅広い層に愛されている植物です。

おしゃれなインテリアグリーン

パキラは、シンプルでスタイリッシュな見た目が特徴的であり、どんなインテリアにも馴染みやすい観葉植物です。特に、モダンな空間やナチュラルテイストの部屋にも相性が良く、リビングやオフィスなどの空間に自然な癒しをプラスしてくれます。

また、幹をねじったデザインのパキラはより個性的な見た目となり、インテリアのアクセントとしても最適です。鉢のデザインを変えればカジュアルにもシックにも演出できるため、自分のスタイルに合わせた楽しみ方ができます。

幸運を呼ぶ観葉植物

パキラは、風水の世界では「発財樹」と呼ばれており、金運を高める植物として知られています。特に、幹がねじれているタイプは「運気を絡め取る」とされ、開業祝いや新築祝いの贈り物としても人気があります。

また、葉が上向きに広がるパキラはポジティブなエネルギーをもたらすと考えられており、仕事運や成功運を高める効果があるともいわれています。仕事机の近くや玄関に置くことで良い運気を呼び込むとされているため、ビジネスパーソンにもおすすめの観葉植物です。

空気を浄化する効果がある

パキラには、室内の空気をきれいにする効果があるといわれています。植物は光合成を行うことで酸素を放出しますが、パキラは特に空気中の有害物質を吸収し、浄化する力が強いとされています。そのため、リビングや寝室などに置くことで、より快適な空間をつくることができます。

また、湿度を調整する働きもあるため、乾燥しがちな季節には適度な潤いを与えてくれます。エアコンを使用する部屋に置けば、快適な環境を維持するのにも役立つでしょう。パキラは見た目の美しさだけでなく、実用性の面でも優れた観葉植物です。

多様なスタイルで楽しめる

パキラは、その育てやすさと成長の早さからさまざまなスタイルで楽しむことができます。鉢植えとしてコンパクトに育てることはもちろんのこと、幹をねじったデザインや大型のパキラをシンボルツリーとして育てることも可能です。

また、ハイドロカルチャー(水耕栽培)で育てることもできるため、ガラス容器に植え替えて涼しげな雰囲気を演出することもできます。さらに、パキラは剪定することで好みの形に仕立てられるため、インテリアに合わせたデザインを楽しむことも可能です。

パキラの主な種類

パキラの主な種類

パキラにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。その中でも、代表的なものとして以下の3種類が挙げられます。

  • パキラ・グラブラ
  • パキラ・ミルキーウェイ
  • パキラ・アクアティカ

ここでは、それぞれの特徴などを紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

パキラ・グラブラ

パキラ・グラブラは、パキラの中でも比較的珍しい品種であり、原産地である中南米だと大きく成長するのが特徴です。幹が太くしっかりとしており、自然界では10m以上の高さに達することもあります。

パキラ・グラブラの葉は濃い緑色をしており、葉の光沢は少なくマットな質感を持つことが多いです。耐陰性があるので室内でも問題なく育てることができますが、日光をしっかり浴びるとより健康的に成長します。

また、幹が丈夫なため、剪定しても再生力が高く、さまざまな樹形を楽しむことができます。大型のパキラを育てたい人や、存在感のあるインテリアグリーンを求める方におすすめの品種です。

パキラ・ミルキーウェイ

パキラ・ミルキーウェイは、斑入りの葉が特徴的な珍しい品種です。通常のパキラは深い緑色の葉を持ちますが、パキラ・ミルキーウェイは白やクリーム色の斑が入った葉を持ち、その独特な模様が美しい観葉植物として人気があります。

斑入りの葉は光の加減によって模様の見え方が変わるため、日差しが当たるとより一層魅力的に映ります。ただし、通常のパキラよりも直射日光に弱いため、明るい日陰や半日陰で育てるのが適しています。

また、パキラ・ミルキーウェイは成長がやや遅めであり、コンパクトなサイズを維持しやすいため、小型のインテリアグリーンとして楽しみたい方におすすめです。それだけでなく、斑入りの一味変わった観葉植物を探している方にもぴったりの品種です。

パキラ・アクアティカ

パキラ・アクアティカは、一般的に流通しているパキラの一つです。丸みと光沢のある緑色の葉が特徴的であり、5~7枚の小葉が放射状に広がる特徴的な形をしています。

幹を編み込んで仕立てられることが多く、風水的にも「金運を絡め取る」とされる縁起の良い植物として人気があります。パキラ・アクアティカの成長は比較的早く、剪定によって形を整えることも可能なため、育てる楽しみをより感じやすい種類です。

また、耐陰性があり、室内でも元気に育ちますが、適度に日光を浴びせるとよりしっかりとした株に育ちます。乾燥にも強く、水やりの頻度が少なくて済むため、初心者でも安心して育てられるでしょう。

パキラの育て方

パキラは育てやすい観葉植物として人気がありますが、より健康的に成長させるためには適切な管理が必要です。特に置き場所や水やり、用土の選び方などを工夫することで、美しい葉を長く楽しむことができます。

ここでは、パキラの管理方法について具体的に解説するので、育てる際に役立ててください。

置き場所

パキラは日当たりの良い場所を好みますが、直射日光が強すぎると葉焼けを起こしてしまうため、レースカーテン越しの明るい室内が理想的です。耐陰性もあるため、ある程度の日陰でも育ちますが、日光不足が続くと葉が間延びしやすくなるため、時々明るい場所に移動させると良いでしょう。

特に、春から秋にかけては屋外の半日陰で管理するとより丈夫な株に育ちます。ただし、冬場は気温が10℃を下回ると成長が鈍るため、寒冷地では室内に移動させるのがおすすめです。エアコンの風が直接当たる場所は乾燥しやすいため、置き場所には注意してください。

水やり

パキラは乾燥に強い植物ですが、適切な水やりを行うことで健やかに成長します。基本的には、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えるのがポイントです。頻繁に水を与えすぎると根腐れの原因になるため、過湿には注意しましょう。

また、葉が乾燥しすぎると傷みやすくなるため、定期的に霧吹きで葉に水をかけてください。定期的に葉水を行うと、ツヤのある美しい葉を維持しやすくなるのでおすすめです。

用土

パキラは水はけの良い土を好むため、市販の観葉植物用の培養土を使用すると良いでしょう。水はけをさらに良くしたい場合は、赤玉土や腐葉土を混ぜて調整するのもおすすめです。

鉢植えの場合は、水はけを良くするために鉢底に軽石や鉢底石を敷くことで根腐れを防ぐことができます。

肥料

パキラは、比較的丈夫な植物なので肥料がなくても育ちますが、成長を促すためには適度な施肥が効果的です。特に春から秋の成長期には、緩効性の化成肥料を2か月に1回程度与えると元気な葉を維持しやすくなります。

液体肥料を活用する場合は、成長期に10日~2週間に1回程度の頻度で薄めた液肥を与えると良いでしょう。冬の休眠期には肥料を控えめにし、成長が再開する春先から施肥を再開するのがポイントです。

植え替え

パキラは成長が早いため、1~2年に1回を目安に植え替えを行うのがおすすめです。植え替えを行うことで根詰まりを防ぐことができ、健康的に育てることにつながります。植え替えの適期は春~初夏の気温が安定している時期です。

植え替えの主な手順は以下の通りです。

  1. 現在の鉢からパキラを丁寧に取り出し、古い土を軽く落とす
  2. 根が回っている場合は、傷んだ部分を清潔なハサミでカットする
  3. 一回り大きな鉢を用意し、新しい土を入れて植え替える
  4. 植え替え後はたっぷりと水を与え、明るい日陰で管理する

植え替えを行うことで根の健康が保たれ、より元気な成長を促すことができるでしょう。

剪定

パキラは剪定をすることで形を整えたり、新しい枝の発生を促したりすることができます。成長が早い植物なので、定期的に剪定を行うことで美しい樹形を保つことができます。

剪定のタイミングは植え替え同様、春~夏の成長期に行うのがおすすめです。剪定した枝は、水に挿しておくと発根することがあり、挿し木として増やすことにも使用できます。

病害虫

パキラは比較的病害虫に強い植物ですが、環境によっては害虫の被害を受けることがあります。特に気をつけたいのが、ハダニやアブラムシ、カイガラムシなどです。

ハダニは乾燥すると発生しやすい害虫であり、葉に霧吹きをすることで予防することが可能です。アブラムシは新芽につきやすい害虫であり、発見したらすぐに駆除するようにしましょう。

一方、カイガラムシは幹や葉の根元にこびりついて繁殖するため、ブラシで取り除くか薬剤を使用することで対処できます。

また、根腐れにも注意が必要です。水を与えすぎると根が腐って株が弱ってしまうため、水はけの良い土と適切な水やりを心がけることが大切です。

フラワーギフトラボ厳選のパキラを紹介!

最後に、フラワーギフトラボが提供しているパキラを3つ紹介します。特徴や魅力なども併せて紹介するので、興味がある場合は商品ページをチェックしてみてください。

パキラ7号(ラスターポット付)

パキラ7号(ラスターポット付)

パキラ

パキラは、中南米原産の育てやすい観葉植物です。上向きの尖った葉は邪気を払い、リラックス効果ややる気アップをもたらすとされ、風水でも人気です。

オフィスでの仕事運向上や勉強机に置いて集中力アップなど、さまざまなシーンの贈り物に最適です。耐陰性や耐乾燥性にも優れており、初心者でも比較的育てやすいでしょう。新生活を始める方や、緑のある暮らしを始めたい方にぴったりの一鉢です。

パキラ8号(ラスターポット付)

パキラ8号(ラスターポット付)

パキラ

観葉植物の中でも人気の高いパキラ。美しい葉を広げる姿は、インテリアグリーンや贈り物に最適です。

また、パキラは「仕事運」「金運アップ」「商売繁盛」といった効果も期待できるため、ビジネスシーンのギフトにもおすすめです。新築祝いや開店祝い、開業祝いなど、お祝いのシーンに合わせてパキラを贈ってみてはいかがでしょうか。

パキラ10号(ラスターポット付)

パキラ10号(ラスターポット付)

パキラ

観葉植物の中でも根強い人気のパキラは耐陰性と乾燥に強く、「快活」という花言葉を持ちます。それだけでなく、パキラは「マネーツリー」「発財樹」の別名を持っており、貧しい村人がパキラ販売で成功したエピソードに由来しているといわれています。

耐陰性が高いパキラですが、美しい緑の葉を保つには適度な光が必要です。葉が茂りすぎると光が遮られるため、剪定で調整しましょう。

パキラを求めている場合はフラワーギフトラボへ!

パキラは、育てやすさとスタイリッシュな見た目から人気の高い観葉植物です。光沢のある手のひら型の葉が特徴で、インテリアグリーンとしてどんな空間にも自然に溶け込みます。比較的丈夫で耐陰性もあるため、初心者にもおすすめです。

風水においては「発財樹」と呼ばれており、金運アップや仕事運向上、家庭円満などの効果が期待できる贈り物として人気です。特に編み込みの幹は、運気を絡め取るとされ縁起が良いとされています。

パキラは比較的簡単に育てることができ、明るい日陰で土が乾いたら水をたっぷり与えることを意識することで元気に育てられるでしょう。

フラワーギフトラボでは上述した種類の他に、さまざまなパキラや観葉植物を取り扱っています。パキラをはじめとした観葉植物を求めている場合は、ぜひ一度フラワーギフトラボをご覧ください。