観葉植物

ラ・メールコラム > 観葉植物 > ドラセナジェレの育て方!風水効果や花言葉、剪定方法も解説

ドラセナジェレの育て方!風水効果や花言葉、剪定方法も解説

観葉植物は、その美しい緑と生命力で生活に安らぎと活力を与えてくれます。近年、インテリアとしての需要が高まり、多種多様な品種が流通するようになりました。

数ある観葉植物の中でも、ひときわ目を引く存在感を放つのがドラセナジェレです。他の観葉植物の中でも比較的育てやすく、初心者の方でも安心して育てられます。

本記事では、ドラセナジェレの基本情報や花言葉、風水効果、育て方などを詳しく解説します。

ドラセナジェレの基本情報

ドラセナジェレの基本データは以下の通りです。

科・属 リュウゼツラン科・ドラセナ属
英名 Dracaena Jelle
別名 ドラセナ ステウドネリ ジェレ
原産地 熱帯アジア、熱帯アフリカ
樹高 2~6m
耐陰性 普通
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い

主な特徴

ドラセナジェレは、近年人気が高まっている観葉植物です。正式名称は「ドラセナ・ステウドネリ・ジェレ」であり、「ドラセナ・マッサンゲアナ(幸福の木)」と「ユッカ・エレファンティペス(青年の木)」を交配して生まれた比較的新しい品種です。

幸福の木の仲間であることから縁起が良い観葉植物といわれており、流通量が少なく希少性が高いため、観葉植物愛好家の間で注目を集めています。スタイリッシュな見た目でインテリアとしても合いやすく、比較的育てやすい品種のため、初心者の方でも安心して育てられます。

花言葉

ドラセナジェレの花言葉は「永遠の愛」「幸せな恋」「隠しきれない幸せ」です。幸福の木の仲間であることに加えて素敵な花言葉を持っているため、縁起の良い観葉植物として人気を集めています。

幸せや愛に関するロマンチックな花言葉が多いため、新築祝いや開店祝い、結婚祝いなどのシーンでよく贈られています。

風水効果

ドラセナジェレは縁起の良い花言葉に加えて陽の気を持っているため、風水においてもポジティブな効果をもたらすといわれています。玄関に置けば悪い気や災いから家を守り、リビングに飾れば明るい気を満たしてくれるでしょう。

また、上に向かって生長するドラセナジェレは、仕事運の向上に良い影響を与えるとされています。生長する様は人間関係の構築に作用し、発展の気を与えてくれると考えられています。

書斎や仕事部屋など、仕事に関連する場所に置くことで、キャリアアップや目標達成の後押しとなるかもしれません。

ドラセナジェレの育て方

ここでは、ドラセナジェレの育て方について詳しく解説します。

押さえておきたいポイントなども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

日当たり

ドラセナジェレを元気に育てるには、風通しが良く適切な日当たりを確保することが重要です。ドラセナジェレは日光を好む植物ですが、直射日光に長時間当たると葉焼けを起こしてしまうので注意が必要です。

また、ドラセナジェレはある程度の耐陰性があるため、完全な日陰でも枯れることはありません。しかし、日光不足になると葉の色が悪くなったり生育が鈍ったりすることがあるため、できるだけ明るい場所に置いて育てましょう。

ドラセナジェレは耐寒性はやや弱いものの、5℃以上ある地域なら屋外でも問題ありません。5℃以下になる地域の場合は直射日光にならない日当たりの良い屋内に移動し、乾燥気味に育てるのがポイントです。

水やり

ドラセナジェレの水やりは、季節によって頻度や量を調整することが大切です。

生育期である春から秋にかけては、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えてください。一方、冬では生育が緩慢になるため、水やりの頻度を減らして土が乾いてから数日経ってから水やりをするようにします。

水やりの際は、鉢底から水が流れ出るまで与えることが重要です。ただし、受け皿に溜まった水は根腐れの原因となるので必ず捨ててください。

また、霧吹きなどで葉水を行うと葉の乾燥を防ぐとともにハダニなどの発生も抑制できるのでおすすめです。

ドラセナジェレは比較的乾燥に強い植物ですが、水切れを起こすと葉が垂れたり枯れたりする原因になります。水やりのタイミングをしっかりと見極め、適切な水やりを行うようにしましょう。

用土

ドラセナジェレを健やかに育てるには、適した用土選びが重要です。水はけと通気性に優れた用土を使用することで根腐れを防ぎ、生育を促進できます。

市販の観葉植物用の培養土は必要な栄養素がバランス良く含まれているため、手軽に済ませたい方におすすめです。自分で配合する場合は、赤玉土6:腐葉土3:川砂もしくはパーライト1の比率で混ぜ合わせるとドラセナジェレの生育に適した用土を作成できます。

肥料

ドラセナジェレはそれほど肥料を必要とする植物ではありませんが、生育期に適切な肥料を与えることでより元気に育ちます。

肥料を与える際は、生育期である5~9月の間に観葉植物用の置き肥を2ヶ月に1回程度与えてください。液肥を使用する場合は、2週間に1回程度で十分です。

一方、冬場は休眠期に入るので、肥料は与えません。この時期に肥料を与えてしまうと根が傷んでしまう可能性があるので注意してください。

植え替え

ドラセナジェレは生長が早い植物なので、根詰まりを起こしやすいです。そのままにしておくと土の中が酸素不足になり、根腐れを起こしてしまう可能性があるため、生育に合わせて定期的に植え替えを行うのが大切です。

ドラセナジェレの植え替えは5~9月が最適な時期であり、2~3年に1回を目安に行ってください。ただし、猛暑日に植え替えを行ってしまうと、暑さの影響で植え替え後の回復が遅くなってしまうので避けたほうが無難です。

植え替えの主な手順は以下の通りです。

  1. ひと回り大きな鉢を用意し、鉢底にネットを敷く
  2. 鉢底が見えなくなるまでゴロ土を入れ、観葉植物用の用土を1/3程度入れる
  3. ドラセナジェレをゆっくりと引き抜き、古い土を軽く落として新しい鉢の中心に置く
  4. 根が隠れるように意識し、新しい用土を鉢の縁から2~3cmほど下まで入れる
  5. 水をたっぷりと与え、強い風の当たらない明るい日陰で1週間程度置く

植え替えはそれほど難しくはありませんが、植え替え直後はドラセナジェレが環境の変化に適応するために直射日光は避け、注意深く管理することが大切です。

病害虫

ドラセナジェレは比較的丈夫な観葉植物ですが、病害虫が発生することがあります。適切な対処をすることで被害を最小限に抑えられるので、早期発見・早期対応を心がけましょう。

主な病害虫としては、以下のような種類が挙げられます。

病害虫 特徴 対策
ハダニ 葉の裏などに発生し、吸汁することで葉が変色したり生育が悪くなったりします。 葉水をこまめに行い、乾燥を防ぎます。薬剤散布も有効です。
カイガラムシ 白い綿のような見た目をしており、茎や葉に付着します。吸汁によって株が弱ります。 歯ブラシなどでこすり落とし、薬剤を散布します。
アブラムシ 新芽や茎に群がり、吸汁します。ウイルス病を媒介することもあります。 薬剤散布や牛乳を薄めたものをスプレーで吹きかけます。
炭疽病 高温多湿の環境で発生しやすく、葉に褐色の斑点が生じます。 発病した部分を取り除き、風通しを良くします。薬剤散布も有効です。
斑点病 カビの影響により、葉や茎に淡い黄色や白黒などの斑点が生じます。生長不良を起こしたり、葉が落ちる原因になります。 病気にかかった部分を切り取り、殺菌剤を散布します。

病害虫を見つけた場合は、早期に対処することが重要です。市販の薬剤を使用する際は、使用方法をよく読んで正しく使用してください。

また、普段から葉の裏側などをよく観察し、病害虫の発生を予防することも大切です。

ドラセナジェレの増やし方

ドラセナジェレの増やし方には、主に3種類挙げられます。

  • 挿し木
  • 取り木
  • 茎伏せ

ここでは、それぞれの増やし方の手順などを解説します。

挿し木の場合

ドラセナジェレを増やす方法として、挿し木は比較的簡単で初心者にもおすすめです。挿し木に適した時期は5月~7月であり、この時期なら気温が高く発根しやすい環境が整っています。

挿し木の主な手順は以下の通りです。

  1. 茎を10~15cmの長さに切り取り、葉は2~3枚程度残す
  2. 残した葉を半分程度にカットし、挿し穂にする
  3. 挿し穂の切り口をV字に切り、数時間水に浸す
  4. あらかじめ用意しておいた鉢や容器に用土を入れ、その中央に穴をつくって挿し穂を入れる
  5. 土が乾かないように水やりを行い、直射日光にならない日陰で1ヶ月程度管理する
  6. 発根したら植え替えと同様の手順で鉢を移す

挿し木を行う際の注意点として、清潔な道具を使うことが重要です。病気の発生を防ぐため、使用するハサミやカッターは消毒しておきましょう。

また、水やりの頻度にも注意が必要です。土が乾いたらたっぷりと水を与え、過湿にならないように管理してください。

取り木の場合

取り木は、親株の茎や枝などに切り込みを入れ、その間から発根させる増やし方です。ドラセナジェレを含む多くの観葉植物に有効であり、よく用いられる方法として有名です。

取り木の主な手順は以下の通りです。

  • あらかじめ水苔を1時間程度水につけておく
  • 発根させたい場所にカッターやナイフを使用して切り込みを入れ、内部が見える程度に木の皮を剥く
  • 切り込みを入れた部分を水につけておいた水苔で覆うように巻きつける
  • その上をさらにビニールなどで覆い、紐などで上下を固定して温度を保つ
  • 1ヶ月前後で発根し、水苔をカットして土に植え替える

取り木は親株の栄養を使いながら発根させるため、挿し木よりも成功率が高いのがメリットです。万が一、失敗してしまったとしても親株を枯らす心配は少なく、初心者でも気軽に行えます。

茎伏せの場合

茎伏せとは、茎を土の上に寝かせて発根させる方法です。他の方法に比べると時間がかかりやすい傾向にありますが、特に難しいことはなく比較的簡単に行えます。

茎伏せの主な手順は以下の通りです。

  • 挿し木で解説したような方法で挿し穂をつくる
  • 水揚げした茎を土の上に寝かせ、半分程度土に埋める
  • 茎が浮かないようにゆっくりと水を与えて発根まで管理する
  • 発根したら、寝かせたまま植え替えを行う

茎伏せは挿し木や取り木に比べて時間はかかりますが、誰でも行いやすい増やし方です。茎伏せを行う際は、生育期の5~9月に行うのがおすすめです。

ドラセナジェレの剪定方法

ドラセナジェレは剪定することで美しい樹形を保ち、健康な状態を維持することが可能です。

剪定の適期は5月~9月の生育期であり、この時期なら切り口の回復が比較的早いのでおすすめです。ただし、暑すぎると回復が遅れてしまうため、猛暑は避けてください。

剪定を行う際は、清潔な剪定バサミや園芸用手袋などを使用して行います。剪定の基本は伸びすぎた枝や枯れた葉を切り落とすことなので、全体のバランスを見ながらカットしていきましょう。

剪定後は、切り口から雑菌が入らないように保護剤(癒合剤)を塗布してます。薬を使用することで治りが早くなり、乾燥を防ぐことにもつながります。

ドラセナジェレのよくあるトラブルと対策

ドラセナジェレは比較的丈夫な観葉植物ですが、トラブルが発生してしまうことがあります。ここでは、よくあるトラブルと対策について解説するので育成の際に役立ててください。

葉が変色する

ドラセナジェレの葉が変色する原因には、いくつかのケースが考えられます。

葉が黄色く変色する場合は、直射日光や寒さなどによる影響が考えられます。黄色くなった部分をハサミなどでカットすることで対処できます。

一方、葉が茶色く変色する場合は水の与えすぎなどで根腐れを起こしているかもしれません。その場合は一旦水やりをせずに観察し、元気が戻らないようであれば根腐れしている部分をカットして植え替えを行ってください。

また、葉先だけが変色したり枯れたりしている場合は、水不足が原因になっている可能性があります。室内で育てる際、エアコンなどの風の影響を受けて水分が蒸発してしまうことは珍しくないため、上手に調整することが大切です。

さらに、葉が黒く変色する場合は病気や害虫の影響が考えられます。その場合は適切な薬剤を散布し、駆除を行ってください。

変色の原因を特定して適切な対策を行うことで、ドラセナジェレの健康な状態を保つことにつながります。

葉が垂れる

ドラセナジェレの葉が垂れるのも、水不足が原因であることが多いです。上述したようにエアコンなどの影響によって乾燥がしやすくなり、ドラセナジェレの水分が奪われてしまいます。

水不足が原因の場合は、たっぷりと水を与えることで解決できます。ただし、冬場に水を与えすぎてしまうと根腐れを起こしてしまうため、季節に合わせて水量を調整するのが重要です。

また、日光不足でも葉が垂れることがあります。ドラセナジェレは耐陰性がありますが、日が当たらない期間が長いと元気がなくなってしまうので、日当たりが悪いところで育てている場合でも定期的に明るい場所に移動させることが大切です。

ただし、環境の変化が激しいとドラセナジェレはストレスを感じてしまう可能性があるので、移動の際は注意してください。

フラワーギフトラボ厳選のドラセナジェレを紹介

商品ページ:ドラセナ ジェレ7号 (ラスターポット付)

フラワーギフトラボが提供するドラセナジェレは高さ約80~100cmであり、濃いグリーンと明るいライムグリーンの葉が美しく、空間を華やかに彩ります。シャープな葉は邪気を払い、陽の気を集めるといわれているため、玄関やオフィスに飾ることで悪い気を防ぎ、空間を明るい気で満たしてくれるでしょう。

また、ドラセナジェレには「幸福」「隠しきれない幸せ」といった縁起の良い花言葉を持っており、大切なパートナーや友人、取引先のお祝いシーンに贈ると喜ばれます。ドラセナジェレは希少性が高く珍しい観葉植物なため、「珍しい観葉植物を楽しみたい」「他の人と違った観葉植物を贈りたい」と考える方におすすめです。

まとめ・ドラセナジェレを育てよう

ドラセナジェレは幸福の木の仲間であり、比較的新しい品種です。スタイリッシュな見た目と育てやすさから人気を集めています。

ドラセナジェレは明るい日陰を好む性質があり、育てる際の水やりは土が乾いたらたっぷりと行うのがポイントです。肥料を与える際は生育期を狙って行い、休眠期では与えないようにしましょう。

増やしたい場合は挿し木や取り木、茎伏せの方法で行うのがおすすめです。ドラセナジェレは比較的丈夫な植物ですが、葉が変色してきたり垂れ下がってきたりしたら注意してください。

フラワーギフトラボでは、インテリアとマッチする高品質のドラセナジェレをご用意しています。「ドラセナジェレを自宅に飾りたい」「お祝いとして贈りたい」などを考えている場合は、ぜひ一度ご検討してみてはいかがでしょうか。