豆知識

ラ・メールコラム > 豆知識 > ナノハナ(菜の花)の花言葉は怖い?由来や英語の意味は?

ナノハナ(菜の花)の花言葉は怖い?由来や英語の意味は?

明るい黄色い花で春の訪れを感じさせてくれる菜の花。大切な人に贈るなら花言葉も意識したいものです。

そこで今回は、菜の花の花言葉や誕生花、ガーデニングに役立つ品種や育て方を解説します。菜の花を贈るおすすめのシーンや魅力を満喫する楽しみ方なども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ナノハナ(菜の花)の花言葉

ぱっと明るい雰囲気の菜の花には、前向きでポジティブな花言葉が数多くつけられています。まずは、菜の花全般の花言葉を詳しく見ていきましょう。

「快活」「明るい」「元気いっぱいの豊かさ」

黄色には、明るさや元気のイメージがあるとされています。黄色の花が定番となっている菜の花には、その太陽のような色から「快活」や「明るい」などの花言葉がつけられました。

また、菜の花がよく分岐してたくさんの花を咲かせる様子や、食用として食べて栄養を摂ることもできることから、「元気いっぱいの豊かさ」の花言葉もあります。

「財産」「競争」

菜の花の黄色が風水において金運を司る色であるとされていることから、「財産」という花言葉がつけられました。

また、菜の花がたくさん集まって咲く様子が競い合っているように見えることから、「競争」の花言葉もつけられています。競争と聞くとネガティブなイメージを受けるかもしれませんが、切磋琢磨して高め合うというポジティブな意味で捉え、応援の意味で贈ることもできます。

「小さな幸せ」

小さな菜の花がたくさん集まり、身を寄せ合っているように見えることに由来してつけられた花言葉が「小さな幸せ」です。日常の中のちょっとした記念日やお礼など、さりげないプレゼントをしたいときに適している花言葉ではないでしょうか。

それだけでなく、特別なフラワーギフトとして贈るのもおすすめです。

ナノハナ(菜の花)の色別の花言葉

菜の花は黄色のイメージが強いかもしれませんが、実は白色や紫色といった色も存在します。菜の花は花の色によって花言葉が異なるので、色の好みだけでなく贈る相手やシーンに合う意味を持つ色で選んでみるのもおすすめです。

黄色の菜の花の花言葉

黄色色の菜の花の花言葉は、「快活」や「小さな幸せ」です。菜の花といえば黄色が定番なので、前述した全般の花言葉に共通したものになっています。

パワーをもらえるような菜の花の明るい黄色にぴったりの意味合いです。「小さな幸せ」という花言葉は、菜の花が昔から人々の身近にあったことや、小さな花が身を寄せ合うように咲く姿に由来しています。

白色の菜の花の花言葉

清純な印象の白色の菜の花には、「潔白」や「適応力」という花言葉がつけられています。

実は白色の菜の花は、大根の花のことを指します。そのため、大根の白さから「潔白」の花言葉が、大根がどんな料理にも合って味がしみやすいことから「適応力」の花言葉がつけられました。

紫色の菜の花の花言葉

意外に感じるかもしれませんが、菜の花には紫色も存在します。紫色の菜の花は、三国志に登場する諸葛孔明が植えた花だとされており、彼の天才ぶりを表すような「聡明」や「知恵の泉」という花言葉がつけられたとされています。

知的でクールな人への花ギフトとして、紫色の菜の花を贈ってみてはいかがでしょうか。

ナノハナ(菜の花)の英語の花言葉

菜の花を外国の方に贈るときは、英語版の花言葉も確認しておきましょう。しかし、海外では菜の花は植物として一般化されていないため、特定の花言葉はつけられていません。

「黄色い花」として大まかに分類されており、「Friendship(友情)」「Joy(喜び)」「Happiness(幸福)」「Clarity(明快)」などのポジティブな花言葉が使われることが多くなっています。

ナノハナ(菜の花)の花言葉に怖い意味はある?

菜の花に怖い花言葉はないので、安心して贈り物に活用しましょう。

しかし、「競争」の花言葉は菜の花が集まって咲く様子が切磋琢磨しているように見えることに由来しているので悪い意味合いはありませんが、ライバル関係に当たる人に贈ると勘違いされてしまう可能性があります。

また、「財産」の花言葉は金運アップにちなんだ意味を持っていますが、裕福な家庭で育った方や財産を持つ人に贈ると嫌味だと捉えられてしまう可能性もあります。

相手との関係性やシチュエーションによっては悪い意味で受け取られてしまう場合もあるので、贈る際は注意してください。

ナノハナ(菜の花)の基本情報

菜の花の基本情報は以下の通りです。

科・属 アブラナ科・アブラナ属
英名 Turnip rape、Chinese colza
学名 Brassica rapa
和名 菜の花
別名 花菜(はなな)、菜花(なばな) など
原産地 地中海沿岸、東アジア、北ヨーロッパ
開花期 2月~3月

特徴

菜の花は、アブラナ科アブラナ属に属する一年草の植物です。草丈は60~80cmほどで、開花期は3~4月の春先です。

公園や街路樹などに咲いている姿を見かけることがありますが、園芸用として栽培されている品種も多く存在します。黄色の花が定番ですが、白色や紫色などの花色も存在します。

生命力が高く耐寒性にも優れており、冬でも日当たりが良い場所であれば枯れにくい強さを持っている花です。

名前の由来

菜の花の名前の由来は、食べられることに由来しています。「菜」とは食べられる植物のことを指しており、「食べられる花」を意味しています。

菜の花は弥生時代に日本に伝わってきたもので、古くから食用として親しまれてきました。

また、菜の花には「胡菜(コサイ)」「油菜(アブラナ)」「菜種(ナタネ)」などの別名もあります。食用油としてスーパーで販売されている「菜種油」は菜の花からつくられています。

誕生花

誕生花とは、生年月日にちなんでつけられた花をいいます。誕生日プレゼントに花を贈りたいときは、その日の誕生花が何の花なのかを確認してみましょう。

菜の花の誕生花は、「2月6日」「2月24日」「3月1日」「3月7日」「3月10日」「3月16日」「3月27日」「4月1日」です。該当する日付けはちょうど菜の花が開花期を迎える時期なので、比較的手に入りやすいでしょう。

この時期に誕生日を迎える人が身近にいるなら、菜の花を贈ってみてはいかがでしょうか。

ナノハナ(菜の花)の種類

菜の花は100種類以上の品種があるといわれており、特徴をはじめ食用や観賞用といった違いもあります。

ここでは、代表的な4つの品種を紹介します。

セイヨウカラシナ

セイヨウカラシナはヨーロッパ原産の品種で、最近では関西地方の河川敷などに自生しています。群れて咲き、草丈は150cmになるほど大きくもなるので、開花期には見事な咲き姿を楽しめる品種です。

花びらが2枚くっついたような見た目と、葉がギザギザしているのが特徴です。葉や花茎には独特の苦みがあり、漬物にすると美味しいと評判を得ています。

セイヨウアブラナ

セイヨウアブラナは菜の花とキャベツの自然交雑で生まれた品種です。北ヨーロッパや中央アジアが原産で、日本には明治時代に伝わったとされています。

葉が濃い緑色をしており、花もやや緑がかっているのが特徴的です。現在では、菜種油の原料として北海道で多く栽培されています。

オランダガラシ

オランダガラシはヨーロッパ原産の品種で、「クレソン」としてサラダや肉料理などに添えられることがあります。日本には明治時代に伝わり、現在では日本各地の河川敷などに自生している品種です。

菜の花の多くは春先に花を咲かせますが、オランダガラシは少し遅く初夏に白い小さな花を咲かせます。

カラクサガラシ

カラクサガラシもヨーロッパ原産の品種で、温暖な気候を好みます。日本では温かい地域に自生している姿を見かけることがあるでしょう。

茎がよく分岐して茂りますが、花は小さくてあまり目立ちません。

また、独特の匂いを発するため、ガーデニングやプレゼントには不向きな品種です。

ナノハナ(菜の花)の育て方

菜の花は、比較的丈夫で生命力が高い植物です。そのため、育て方もそれほど難しくないため、初心者の方にも安心して育てることが可能です。

ここでは、菜の花の育て方について詳しく解説します。

用土・種まき・環境

菜の花は水はけと水持ちのバランスの良い土を好みます。酸性に傾いた土壌は苦手なので、土づくりの際には苦土石灰を混ぜておくと良いでしょう。

市販の草花用の培養土を購入するのもおすすめです。

種まきに適しているのは、3月下旬~4月上旬の春と、9月上旬~10月上旬の秋の年2回です。東北では春まき、関西から南は秋まきが一般的になっています。

菜の花は日当たりの良い場所を好むので、1日を通して良く日が当たる場所で育てましょう。

水やり・肥料

菜の花は蒸れを嫌うので、水やりの際には株全体にかけず株元に静かに与えます。鉢植えの場合は、土の表面がしっかりと乾いていることを確認してからたっぷりと水やりします。

一方、地植えの場合は根付いた後は特に水やりは必要ありません。晴れが続き、乾燥が気になるときのみ適度に水を与えましょう。

肥料は植え付け時に緩効性化成肥料を土に混ぜ込んでください。その後は、2ヶ月に1回、同様に緩効性化成肥料を与えるか、1週間に1回液体肥料を与えます。

収穫

食用として菜の花を育てている場合は、草丈が20~30cmほどに生長し、花が咲く前のタイミングで収穫しましょう。先端から12~15cmのところで刈り取ると、そこから新芽が伸びて次の収穫へとつながります。

収穫してしばらく置いておくとつぼみが開花して苦みが出てしまうので、2~3日のうちに食べるのがおすすめです。

害虫対策

菜の花にはアブラムシやアオムシなどの害虫が付着してしまうことがあります。アブラムシは菜の花の栄養を吸い取ってしまい、アオムシは葉や茎を食べてしまうことで菜の花を枯らしてしまいます。

数が少ないときはガムテープやピンセットで取り除けますが、大量に発生している場合は専用の薬剤などを用いて駆除してください。

ナノハナ(菜の花)の楽しみ方

きれいな花を楽しめる他、食べられる菜の花にはさまざまな楽しみ方があります。魅力がたくさんの菜の花を自由に生活に取り入れてみましょう。

ここでは、菜の花の楽しみ方を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

切り花やガーデニングで楽しむ

菜の花を家に生けて飾ることで、家の中がぱっと明るくなります。季節の変化を感じにくい室内にも春の風を取り込めるので、切り花を購入して飾ってみましょう。

庭に春の風景を取り入れたい場合は、花壇やプランターで育てるのもおすすめです。菜の花は初心者でも育てやすい花なので、ぜひ挑戦してみてください。

春の景色を楽しむ

菜の花の輝くような明るい黄色は、春の訪れを感じさせる景色です。公園や街路樹など、街中で見かけることも多いので、日々の生活の中でそっと季節を感じてみてはいかがでしょうか。

また、日本各地には菜の花の名所なども存在します。菜の花による黄色の絨毯で、春の風景を思い切り楽しんでみるのも良いでしょう。

味わって楽しむ

菜の花と聞くと食用を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。菜の花の新芽やつぼみはほろ苦く、おひたしや天ぷらにすると美味しく食べられます。

菜の花は開花すると苦みが強くなるので、つぼみのうちに食べるのがおすすめです。

菜の花には、βカロテンやビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、鉄、カルシウム、カリウム、食物繊維、マグネシウム、リン、鉄など、豊富に栄養素が含まれています。

春先になるとスーパーに並ぶこともあるので、食卓に春の彩を添えたいときにメニューに加えてみてはいかがでしょうか。

大切な人に贈る

菜の花の花束やフラワーアレンジメントは、春いっぱいの明るいギフトになります。花言葉も前向きなものが多く怖い意味もないので、大切な人に贈るのもおすすめです。

菜の花のフラワーギフトはナチュラルでカジュアルな印象なので、派手すぎないものが好みの方に贈ると喜ばれるでしょう。

また、菜の花は切り花でも生命力が強く、水を絶やさなければ1週間ほどは美しい姿を見せてくれるので比較的長く楽しむことも可能です。

ナノハナ(菜の花)を贈るおすすめのシーン

菜の花は黄色い花びらが印象的で、花言葉も前向きなものが多いので大切な人へのプレゼントにも最適です。せっかくなら、花言葉にぴったりのシチュエーションで贈ってみたいと考える方は多いのではないでしょうか。

最後に、菜の花を贈るおすすめのシーンを紹介します。

父の日・母の日

菜の花には、「快活」「活発」「元気いっぱい」などの花言葉があります。いつまでも元気でいてほしいという願いを込めて、両親に贈ってみると良いでしょう。

母の日は赤いカーネーションが定番になっていますが、菜の花に変えると一味違った母の日を演出できます。

また、菜の花は可愛すぎない花なので、お父さんにも受け取ってもらいやすい花といえます。

入園・入学祝い

菜の花の「活発」や「元気いっぱい」の花言葉は、エネルギーあふれる子どもにぴったりの意味合いです。そのため、保育園や幼稚園、小学校などの入園・入学祝いのお祝いシーンにぴったりです。

ただし、小さな子どもには花の管理は難しいので、菜の花は両親に贈って子どもにはお菓子やおもちゃなどを贈ると喜ばれるでしょう。

結婚祝い・結婚記念日

菜の花には、「豊かさ」や「財産」といった花言葉もあります。結婚して幸せな家庭を築いていってほしいという願いを込めて、結婚祝いに贈るのもおすすめです。

また、「あなたと結婚したことは私にとって財産」の気持ちを込めて、結婚記念日にパートナーに贈るのも良いでしょう。

ナノハナ(菜の花)を花言葉をともに贈ろう!

菜の花は、「快活」「明るい」「小さな幸せ」など、明るい見た目にぴったりの花言葉を数多く持っています。ナチュラルで気軽に贈れる花なので、特別な記念日だけでなく日常のちょっとした日に贈ってみるのがおすすめです。

また、菜の花は観賞用だけでなく食用としても楽しめるので、目的に合った楽しみ方をしてみましょう。育てるのも難しくないので、初心者の方も気軽に挑戦してみてはいかがでしょうか。