観葉植物

ラ・メールコラム > 観葉植物 > 旅人の木の花言葉とは?代表的な品種や育て方・飾り方なども紹介

旅人の木の花言葉とは?代表的な品種や育て方・飾り方なども紹介

南国の楽園を思わせる扇形の葉が美しい旅人の木。旅人の木はユニークな形状のため、古くから人々を魅了してきました。種子は目を惹くコバルトブルーで、人工的に着色したのではないかと思うほどの鮮やかな色をしています。SNSでも話題になっていたので、見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。本記事では、旅人の木の花言葉に加え、特徴や育て方、おしゃれな飾り方などをご紹介します。

旅人の木の花言葉とは

旅人の木の花言葉には「何ものも恐れぬ精神」「緑いっぱいのトロピカル気分」の2つの意味があります。「何ものも恐れぬ精神」とは、旅人の木が強健で耐久性に富んでいることからつけられたと考えられます。旅人の木は熱帯雨林が原産地で、過酷な環境下でも枯れずに成長し続けることが可能です。そのたくましさから、困難にめげずに前に進む強い精神力を表しています。

一方の「緑いっぱいのトロピカル気分」は、旅人の木の姿から連想される開放的でリラックスした雰囲気を表現しています。エキゾチックな佇まいから、南国のリゾート地を思わせるトロピカルな情緒が感じ取れるでしょう。

このように、旅人の木の花言葉には対照的な2つの意味が含まれています。強靭な精神力と開放的なリラックス感覚の要素を合わせ持つことで、どんな試練にも立ち向かえる心の強さと、非日常的な喜びを味わえる気持ちの良さを表現しているのだと考えられます。そのため、門出に贈るギフトとしても人気です。

旅人の木の基本情報

旅人の木は、ゴクラクチョウカ科に属しています。学名は Ravenala madagascariensis で、マダガスカル原産でバナナに似た植物です。マダガスカルの国章にもその葉の模様が描かれているほど、同国を代表する植物の一つです。

英語名は「Traveller’s Palm(旅人のヤシ)」ですが、ヤシではありません。樹高は約20mに達するものもあり、大きな掌状複葉が特徴的です。世界で最も大きいと言われている葉は直径2~3mにもなり、熱帯雨林の下草を遮るように生い茂ります。

旅人の木は国内では沖縄県などに植えられ、南国リゾートのシンボル的存在となっています。

旅人の木の名前の由来

旅人の木の名前の由来には、諸説あります。代表的なものでは、特徴的な形状に由来しており、葉が東西に広がって生育するため、旅人が方位目印として利用した説や根元に溜まった水を旅人が飲んで渇きをしのいだ説がありました。旅に出る人々の目標や旅人の乾きを潤したことから「旅人の木」と呼ばれるようになったと言われています。いずれも確かな証拠に基づいているわけではありませんが、旅人の木が旅人にとって重要な存在であったことを示唆しています。

旅人の木の種はなぜ青い?

旅人の木の果実は熟すと裂け目が入り、中から鮮やかなコバルトブルーの種子が出てきます。旅人の木の種の青色は種子の宝石のような美しさがあるため、SNSでも話題となり、インテリアショップなどでも見かけるようになりました。

旅人の木の種子が青色をしている理由は、動物による種子の散布を助けるためではないかと考えられます。

旅人の木の受粉はエリマキキツネザルが助けている

実は旅人の木の受粉には、エリマキキツネザルという小型の猿が大きく関わっています。エリマキキツネザルは、マダガスカル島東部の熱帯雨林に生息しており、首の周りに生えたふさふさの毛が特徴です。興奮したり、敵に脅威を感じたりした際に逆立て、襟巻きのように広げることから、エリマキキツネザルと名づけられました。

旅人の木が受粉する際は、24時間の間に蜜を多く分泌します。エリマキキツネザルはこの蜜が大好物で、花の苞をむしりとって中の花を取り出し、長い鼻先と舌を使って蜜を吸うことが可能です。マダガスカルには花を守る苞を引きちぎれるほどの力のある動物がいないため、エリマキキツネザルとタビビトノキはお互いに適応しながら進化してきたと考えられています。旅人の木は、エリマキキツネザルを介して受粉しており、マダガスカルならではの光景のようです。

旅人の木の風水効果

旅人の木は金運アップや開運などの風水効果があると考えられています。

金運 種の青色は宝石のような高価な色合いであり、富や繁栄を連想させます。
開運 新しい出会いや機会、変化のチャンスを呼び込むと言われています。新しい環境への移住や転勤、就職などに置くと開運の助けになると考えられています。

旅人の木は形が美しく、風水的にもポジティブな意味合いがあるため、金運向上や新たな幸運を望む人々に人気があります。旅人の木は縁起の良さと風水の効果を合わせ持っているため、大切にされてきた植物です。以下で詳しく解説します。

金運

旅人の木は金運アップのパワースポットとしても有名です。そのため、旅人の木を飾ることで金運アップが期待できるとされています。特に、お金を大切にしたい方は、玄関や金庫の近くや財運を司る方角の西に飾ると効果的です。 旅人の木は大きな葉を持つため、鬼門の方位と相性が良いと言われています。

開運

風水では観葉植物そのものが運気を上げるアイテムとされています。旅人の木は、高さがあるため気の出入り口である玄関に観葉植物を置くことで、運気アップや悪い気を寄せつけない効果があるでしょう。 旅人の木を飾ることで活力に満ちた毎日が送れるとされています。開運を願う方にもおすすめです。

旅人の木の育て方

旅人の木を、自宅で育ててみるのはいかがでしょうか。旅人の木は日本では温室などで管理しない限り、自生地のように大きくは育たないので、手軽なサイズ感で育てることが可能です。比較的育てやすい植物なので、初心者でも挑戦しやすいと思います。以下で旅人の木の育て方を詳しく解説していきます。

置き場所

旅人の木は、熱帯地域で育つため暖かい環境が適しています。日光不足になると成長しにくくなるため、最低でも10度以上の気温になるように管理してください。ただし、夏場の真夏日の直射日光は葉焼けの原因となるため、避けたほうが良いでしょう。葉焼けとは、植物の葉が強い日差しによって 高温障害を起こし、葉の色が変色したり、枯れたりしてしまう現象です。葉焼けは葉緑素が日光によって破壊されることで起こります。

室内で鉢植えで育てる場合は、南向きの窓際がおすすめです。日の当たる時間が少ない北側の窓際は避けてください。置き場所を定期的に変えると、旅人の木が一方向に曲がる心配もありません。置き場所さえ適切であれば、旅人の木は比較的育てやすい植物です。

用土・肥料

旅人の木は育てやすい植物ですが、適切な用土と肥料を与えることが大切です。旅人の木には、赤玉・腐葉土などを混ぜた水はけの良い土を選んでください。初心者の方は、観葉植物用の土を使っても良いです。 肥料は生育期の5月〜10月に、2ヶ月に1回のペースで緩効性化成肥料または2週間に1回のペースで液体肥料を与えます。冬は生育が緩やかなので、肥料は与えません。 旅人の木は肥料が少なくても十分に育ちますが、葉を大きくする場合は、追肥を行うと良いでしょう。

水やり

旅人の木は根が太く長いため、乾燥に強い樹種です。しかしながら、極端な乾燥状態が続くと枯れてしまう可能性があります。適切な水やりが大切です。

土の乾燥を確認してから、2〜3日待ってから水やりをするくらいがちょうど良いです。 水を与える際には、鉢底から水が流れ出てくるほどにたっぷりと水やりしてください。旅人の木は水をあげすぎず、土の表面が乾いた状態になってから少し置いてから与えるのがコツです。水はけの良い用土を使うことで、根腐れを防ぎます。

植え付け・植え替え

旅人の木の植え付けや植え替えの時期は、5月〜9月頃がベストタイミングとなります。真夏の気温が高すぎる日は避けましょう。植え付けの際は、1〜2年に1回のペースで元の鉢よりも一回り大きい鉢を用意し、鉢底に十分な排水穴を開けてください。旅人の木は大きく育つ植物のため、根の成長も盛んです。根詰まりさせないよう、1〜2年に1回は植え替えも行ってください。根詰まりとは、植物の根が鉢の中でいっぱいに詰まってしまい、成長に必要なスペースや酸素・水分が不足してしまう状態です。根詰まりをおこすと病害虫に弱くなり、最悪の場合枯れてしまうこともあります。根が鉢から出る、土が流れ出る様子があれば植え替え時期の合図です。

剪定

旅人の木の剪定は、植物の成長に合わせて適宜行う必要があります。剪定は5〜7月などの生育期に行いましょう。剪定の際は、枝を切り過ぎないよう注意が必要です。旅人の木は幹の真ん中に成長点があり、成長点からすべての葉が出ているため、成長点を残しておくのがコツです。成長点を残しておけば、先端を切っても問題はありません。剪定の道具は、手入れの行き届いた鋭利なハサミを使用するのがベストです。

夏の管理方法

旅人の木は夏の高温多湿に強い性質があります。

基本的には日当たりの良い20度以上の場所で管理するので、春〜秋は屋外に出しても問題ありません。ただし、夏場に急に外に出すと直射日光で葉焼けを起こすので、徐々に日光に慣らしましょう。また、こまめな散水で葉を湿らせると良いでしょう。室内で管理するときはエアコンの風が直に当たる場所や冷やし過ぎに注意してください。夏場の生育期は、土の表面が乾きそうだなと感じたら、たっぷり水をやりましょう。旅人の木は、適切な水管理と日光環境を整えることで元気に育ちます。

冬の管理方法

旅人の木は冬の低温に弱い植物です。特に、過度な寒さには注意が必要です。また、旅人の木は11月〜4月は休眠期に入るため成長が遅くなります。水やりは控えてやや乾燥気味に、肥料も与えずに管理してください。室内で育てる時は、次の点に気をつけましょう。

  • 極端な室温変化を避ける
  • 10度以下にならないよう加温する
  • 日中は日光に当てて、十分な光合成ができるようにする
  • 乾燥に注意し、葉が萎れたらたっぷりと水やりをする

屋外で育てる時は、緩衝材などを巻いて防寒対策をするのがおすすめです。旅人の木は、熱帯雨林地方原産のため寒さが厳しすぎると枯れてしまう恐れがあります。冬の適切な管理で、翌年も元気に育てることができるでしょう。

害虫

旅人の木にはカイガラムシ、ハダニ類などの害虫が付着する場合があります。害虫がつきやすい環境は、湿度が高くなりすぎたときです。ハダニは小さな0.5mmほどの虫で、葉の裏について、汁を吸います。汁を吸った部分は徐々に白い斑点となって現れるでしょう。ハダニには害虫駆除の薬剤を使ってください。また、カイガラムシは貝殻のような葉や茎・枝につく白い虫です。カイガラムシも葉の汁を吸うので、見つけたらティッシュペーパーや歯ブラシで落としてください。

害虫を防ぐためには、以下の対策が有効です。

  • 葉の裏表を細かく観察し、早期発見に努める
  • 株元周りを常に清潔に保つ
  • 多湿を避け、適度な換気を心がける
  • 葉水をかけて葉の表面からも水分を吸収させる

害虫が発生した場合は、早期の適切な対処が重要です。また、予防的な対策を講じることで、害虫を予防できるでしょう。

病気

旅人の木にカイガラムシの排せつ物を残しておくと、すす病にかかることがあるので注意してください。すす病とは、カビの一種であるすす病菌の寄生によって起こる植物の病気です。葉や茎などに黒いすすのようなカビが生えるのが特徴で、観賞価値を損なうだけでなく、光合成の阻害や植物の生育不良などの原因にもなります。ひどくなると枯れてしまうので気をつけてください。すす病にかかった場合は、黒くなった部分を切り落とし、薬剤を散布しておきましょう。風通しの良い場所に旅人の木を置くと、カイガラムシの予防にもなります。

増やし方

旅人の木は株分けで増やすことができます。成長期の5月〜9月に株を分けて安定させましょう。株分けの方法は以下の通りです。

  1. 鉢から旅人の木の株を抜いたら土を落として根っこをほぐします。
  2. 根を傷つけないように、手で根を分けます。自然と分かれる部分で株を分けてください。
  3. 分けた根を新しい鉢に植え付けます。根が広がるように、土をしっかりと詰めてください。
  4. たっぷりと水を与え、鉢底から水が流れ出るまで水やりします。
  5. 株を分けた後は根が傷ついているため、2〜3日は日陰で落ち着かせてます。
  6. 日当たりの良い場所へ移動しましょう。

旅人の木を株分けして増やすことで、新しい旅人の木を楽しむことができます。ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

旅人の木の種のおしゃれな飾り方

旅人の木は独特な形状と美しい種を持つ、魅力的な観葉植物です。旅人の木の種はインテリアとしても抜群の存在感を発揮し、さまざまな飾り方が楽しめます。購入場所は、ネットショップやインテリア販売店で購入できるでしょう。自然のものなので、大きさもさまざまあります。以下で旅人の木の種を使用したおしゃれな飾り方を詳しく見てみましょう。

種をインテリア雑貨の主役として飾る

旅人の木の種は、独特な形状と美しい色合いから、インテリア雑貨としても人気です。そのまま本棚などに飾っても良いですし、同じブルー系のインテリア雑貨と組み合わせてアレンジして、自分好みのインテリアとして仕上げることもできます。また、大型のものはオブジェ程の大きさがあるため、部屋のインテリアの主役として飾るのも素敵です。

他の観葉植物と一緒に飾る

フラワーアレンジメントのように他の観葉植物と組み合わせたり、ドライフラワーに組み合わせたりして壁にディスプレイしてもおしゃれです。また、旅人の木の種を他のエアプランツと組み合わせて窓辺などに置いても素敵でしょう。流木などと組み合わせてもおしゃれですね。

まとめ

今回は、旅人の木の花言葉に加え、特徴や育て方・おしゃれな飾り方などをご紹介しました。旅人の木は不思議な魅力にあふれた植物です。旅人に関する名前の由来や青い種子、花言葉などさまざまな魅力を持っています。受粉がエリマキキツネザルに助けられている生態も興味深いものがありました。また、金運アップや開運などの風水効果があるとされ、人気があります。育て方は置き場所や土、水やりなど気をつける点がありますが、夏と冬の管理方法を守れば問題ありません。病害虫にも注意が必要ですが、剪定や株分けによる増やし方を心得ておけば素敵な旅人の木を楽しめるでしょう。