豆知識

ラ・メールコラム > 豆知識 > 節分に花を飾って華やかに鬼を追い払おう!節分の由来や習わしも解説

節分に花を飾って華やかに鬼を追い払おう!節分の由来や習わしも解説

節分は古くから行われてきた行事のひとつです。節分に行うこととしては豆まきや恵方巻を食すなどが有名ですが、魔除けになるとされる枝葉を飾るなど、植物が関わる習わしも見られます。そこで今回は、節分の概要や由来、行うことなどとともに、節分にぴったりな花や商品を紹介します。華やかなものを嫌う鬼を、美しい花を飾ることで追い払いましょう。また、寒中見舞いを送れる最後のタイミングなので、大切な人にフラワーギフトをプレゼントするのもおすすめです。

節分とは

節分は、邪気や厄を追い払う行事を行う日です。具体的には立春の前日で、2月3日になることが多いですが、例外もあります(2月2日が節分となった年もあります)。

元々は古代中国の行事「追儺(ついな)」が由来です。この追儺は、悪いものを招く鬼を追い払うための行事であり、鬼を払うものとして桃の木の弓矢や穀物などが使われていました。この文化が奈良時代に日本に伝わり、時を経て現在の節分へとつながっています。

なお、節分は元々、立春の前日だけを指す言葉ではなく、立春・立夏・立秋・立冬の前日を共通して表す言葉でした。しかし、立春が昔のお正月に当たること、四季の中でも春の始まりが最も特別視されていたことなどから、いつしか立春の前日のみに対して使われる言葉に変わっています。

節分にすること

節分には次に挙げたようなことを行うのが習わしです。なお、地域によっても節分の風習には違いがあります。自分の住んでいる地域ではどのようなことを行う習わしがあるのか、調べてみるのもおもしろいかもしれません。

豆をまく

節分にする代表的なことと言えば、豆をまくことでしょう。「鬼は外、福は内」と言いながら家の外に向かって豆をまきます。鬼のお面などをかぶった鬼役が、豆をまかれて逃げ惑う演技をすることもあるでしょう。なお、節分で豆まきが行われるようになったのは室町時代からで、当時は豆ではなく米をまいていたそうです。その後、「魔を滅する」という意味にちなみ、豆が使われるようになりました。

節分でまく豆は「福豆」と呼ばれる炒った大豆です。「豆を炒る」という言葉が「魔目を射る」、つまり「魔(鬼)の目を射る」という響きにもなることから、炒った豆が使われます。生の豆は芽が出るように再び魔が戻るとされているため使いません。

ただし、現代では炒った大豆のみにこだわらず、殻に入った状態の落花生や小袋の豆などをまくケースもよく見られます。このような形状の豆は、まいた後で拾いやすく食べる際に便利です。

豆まきの後はまいた豆を年の数だけ食べるのが定番です。これは節分に年を1つとると考えられていた昔の習わしによるもので、節分に年の数豆を食べると体が丈夫になるとも言われています。

いわしを食べる

関西地方などでは、節分にいわしを食べる風習があります。いわしを焼くときに発生する強いにおいや煙が、鬼を追い払うとされているからです。また、いわしを食べることで体内の良くないものを追い払う、栄養が豊富ないわしを食べて健康を祈願するなどの意味もあると言われています。

恵方巻を食べる

現代で注目を浴びるようになり、いまやすっかり節分の定番メニューとなった恵方巻。元々は江戸から明治の時代に、大阪の商人が商売繁盛を願って太巻きを食べたことに由来すると言われています。平成の始めにコンビニが「恵方巻」という名づけ節分に合わせて販売したことから全国にそれが広がり、現在のような形になりました。

恵方巻はさまざまな具材を使った1本の太巻きです。節分に恵方の方角を向きながら、切らない状態で1本を食べきれば願い事が叶うと言われています。なお、食べている最中は他の人と一切口を聞かず、無言を貫き通すこともポイントです。これは、話をして口から福が逃げてしまうことを防ぐためです。

玄関に柊鰯をつける

節分の日には、魔除け・厄除けの飾りとして「柊鰯(ひいらぎいわし)」をつける風習もあります。これは、柊の枝に焼いたいわしの頭を刺したもので、柊の葉といわしのにおいが邪気や厄を追い払うとされています。

節分にまつわるQ&A

節分にまつわるその他よく見られる疑問について、Q&Aの形で紹介します。昔からの風習も現代では形を変えている場合もあるため、必ずしも習わし通りにしなければいけないというものでもありません。現代での解釈や家庭環境なども踏まえつつ、節分を楽しみましょう。

節分にしてはいけないことはある?

節分にはさまざまな習わしがありますが、してはいけないこともいくつか存在します。例えば、豆まきの際に家長が鬼役をするのは本来NGと言われています。昔は豆まきで豆をまくのは家長の役目とされていたことがその理由です。

その他、昼間に豆まきをするのも本来のやり方とは異なると言われています。鬼が家の中に入ろうと活動するのは丑三つ時、つまり夜中であり、鬼のいない昼間に豆をまいても鬼を追い払う意味がないという理由です。

ただし、現代では必ずしもしてはいけないことを守る必要はないでしょう。例えば家族で豆をまく際、家長であるお父さんが鬼役をする家庭も多く見られます。また、日中に豆まきのイベントが開催されたり、幼稚園・保育園で豆まきが行われたりもします。

喪中でも節分はしていい?

喪中に節分を行うのは良くないのかもとイメージする人もいるのではないでしょうか。例えばお正月などのお祝い事は喪中の場合避けるべきとされています。節分も縁起をかついだり、福を呼び込んだりすることから、お正月などと同じく避けるべきものというイメージがあるかもしれません。

しかし、喪中と節分には全く関係はありません。節分は魔除けの行事であってお祝い事ではないので、喪中の人が行っても問題ないでしょう。豆まきをしたり、恵方巻を食べたり、節分の習わしも行って大丈夫です。

ただし、忌中の場合は神社で行われる節分イベントなどは避けた方が無難です。節分の時期には、神社仏閣で節分祭が開催されます。お焚き上げや厄除祈願の他、有名人を呼んでの豆まきなど盛大なイベントを行う神社も見られます。しかし、忌中の期間内に神社へ参拝するのはふさわしくないとされているので、このような行事への参加は見送った方が良いでしょう。

豆まきは誰がする?

豆まきを行う役は基本的にどのように決めるのも自由ですが、年男・年女・厄年の人は、豆まきをすると特に良いと言われています。年男・年女は年神様の加護を受けているため、豆をまけば鬼を追い払う力がさらに増すという理由です。厄年の人は豆まきをすることで、己の厄も払えるとされています。

節分に使われる植物

節分について基本的な内容を見てきたところで、本項目では節分に使われる植物にフォーカスをあてて紹介します。邪気や厄を追い払うという行事の目的にちなみ、魔除けの意味合いを持つ以下のような植物がよく見られます。

・柊

・榊

それぞれの特徴を見ていきましょう。

柊は柊鰯にも使用される通り、節分において欠かせない植物の1つです。特徴的なとげとげした葉の形が鬼の目に突き刺さり追い払うと言われています。

なお、柊と言えばクリスマスを思い浮かべる人もいるかもしれません。赤い実のついた柊の葉はクリスマスによく使われる飾りでもあります。しかし、節分の柊とクリスマスの柊は実は別物です。節分の柊は植物名を「ヒイラギ」と言います。初冬に白い花が咲き、初夏に黒紫の実がなります。クリスマスの柊は植物名を「セイヨウヒイラギ」と言い、春に白い花が咲き、初冬に赤い実をつけます。花・実をつける時期や実の色など、さまざまな違いを持つ別な植物なのです。

節分では榊(さかき)もポピュラーな植物です。榊も邪気や厄を払う植物とされていて、魔除けのため節分の時期に玄関に立てておく習わしがあります。神棚などにお供えする植物としても有名です。また、神事の際に玉串としても使われます。大ぶりでつやつやとした濃い緑色の葉や左右対称に生える様子が清廉とした雰囲気をただよわせます。

節分に合わせて華やかな花を飾るのもおすすめ

上記で説明した通り、節分は立春の前日に行われる魔除けの行事であり、新しい年の始まりや、暦の上での春の訪れを迎えるためのものでもありました。そこで、新しい季節の境目でもある節分に、華やかな花を飾り行事を盛り上げるのもおすすめです。

例えば縁起が良いとされる花などを選べば、鬼を払い福を呼び込む節分の主旨とマッチします。また、華やかなものやキラキラとしたものも魔除けになると言われるので、カラフルな花やキラキラしたラッピングを施した花などを飾れば、それも節分にぴったりです。きれいな花が飾られていると、それだけで気分が盛り上がるものです。節分の気分を美しい花飾りで高めてみてはいかがでしょうか。

大切な人に節分のタイミングでフラワーギフトを贈るのも

節分のタイミングで大切な人や日頃お世話になっている人にフラワーギフトを贈るのも素敵です。立春の前日である節分は、暦の上での冬最後の日でもあります。つまり、寒中見舞いを送れるのは、節分までです。寒中見舞いとは、寒さの厳しい時期に相手の健康などを気遣う便りのことです。1月7日の松の内を過ぎてから、立春の前日までの間に行う季節の挨拶とされています(新年の挨拶状も松の内を過ぎたら年賀状ではなく寒中見舞いの形で差し出します)。

寒中見舞いでははがきや手紙の他、贈り物を添えることもあります。この寒中見舞いの品として、フラワーギフトを選ぶのも素敵です。寒い季節はモノトーンなど少し落ち着いた色合いのものも多い時期なので、鮮やかな色の花々を使ったフラワーギフトは見た人の気持ちを一気に華やいだものにしてくれるでしょう。

節分の飾りやフラワーギフトにおすすめの種類

花屋には花をさまざまな形にした商品がラインナップされています。

本項目では、節分の飾りやフラワーギフトとして、おすすめの商品を紹介します。

アレンジメントフラワー

まずおすすめするのがアレンジメントフラワーです。アレンジメントは花が美しくデザインされた状態になっていて、そのまま置いて飾れます。花瓶を用意する手間もかかりません。例えば花束だと花の茎を水で洗うなどの作業が必要になりますが、そのような手間も不要です。寒い冬場はできる限り水を扱いたくないと考える人も多いでしょう。手間がかからず手軽に飾れるアレンジメントは、節分の時期にぴったりな品物と言えます。

また、アレンジメントは花の種類やデザインが豊富なことも大きな魅力です。どの種類の花を使うか、何色をメインカラーにするかなどによっても雰囲気が変わります。花言葉などを意識しながら使う花を考えるのもおもしろいでしょう。フラワーギフトとして贈る場合は、受け取る相手が好きな花や好きな色、伝えたいメッセージにちなんだ花言葉などで、アレンジメントの内容を考えるのも素敵ですね。

鉢植え

鉢植えも節分で飾る場合や贈り物にぴったりな種類です。フラワーアレンジメントと同じく、花瓶の用意や草花の処理の手間がかからず、簡単に飾れるメリットがあります。また、鉢植えは花を長く楽しめることも魅力です。土に植えられている生きた状態なので、そのまま栽培すれば成長し続けます。もしあまり植物を育てた経験がない人に贈るなら、栽培が簡単な初心者向けの種類を選ぶのも良いでしょう。

節分の時期に咲く花

本項目では、節分の時期に咲く花をピックアップして紹介します。節分のある2月初めは、暦の上では春の始まりですが、実際はまだ厳しい寒さが続く季節です。寒い時期には花が少ないイメージがあるかもしれません。しかし次に挙げる通り、寒さに負けずきれいな花を咲かせる植物も数多く存在します。

セツブンソウ

セツブンソウは、白い花びらや青紫色の葯が特徴的な小さな花です。節分の頃に開花することがその名の由来で、まさに節分にぴったりな植物と言えます。なお、現在は準絶滅危惧に指定されるほど希少な存在です。自生地は関東より西の地域であり、群生地や植物園などで見られます。

福寿草

福寿草は冬に開花する植物で、明るいイエローのかわいらしい花が特徴です。お正月によく飾られる花としても知られていますが、屋外に咲いているものは2月頃が開花の時期です。その明るく可憐な雰囲気から高い人気があり、鉢植え・プランター・地植えなどで栽培を楽しむ人も多く見られます。寒さに強く栽培が比較的簡単なので、園芸初心者でもチャレンジしやすい植物です。

梅は2月の花の中でも定番です。ちょうど節分の頃から開花が始まります。全国各地の梅の名所で梅まつりが開催されるので、レジャーと一緒に花の美しさを楽しめます。また、梅はアレンジメントや鉢植えなど、フラワーギフトとしても人気です。華やかでありながら落ち着いた風流な雰囲気など、独特な魅力があります。

マーガレット

白く細い花弁や黄色い筒状花が特徴的なマーガレットも2月に美しく咲く花です。2月1日の誕生花でもあります。ギリシャ神話における純潔の女神アルテミスに捧げられた花という言い伝えから、「誠実」「信頼」「真実の愛」など、清らかな花言葉を持っています。

節分に花を飾る・贈るならフラワーギフトラボ

節分に自宅に飾る花や、節分のタイミングで贈り物にする花を選ぶなら、フラワーギフトラボがおすすめです。フラワーギフトラボは、フラワーギフトに特化した花の専門店です。胡蝶蘭・スタンド花・アレンジメントなど、さまざまな形式のギフトを取り扱っています。活き活きとした鮮やかな花を使ったフラワーギフトが豊富にラインナップされていて、選択肢が幅広いことも大きな魅力です。オンラインショップでは、ギフトシーン・色・花の種類・相手先・季節など、さまざまな条件で商品を検索できるため、商品があり過ぎて選べないと悩むこともありません。

いつでもどこからでも商品が注文でき、簡単に美しいフラワーギフトを購入できます。全国各地に配送・郵送可能(一部の離島・郡部を除きます)なので、なかなか直接尋ねられない距離に住む相手にも花を贈りやすいでしょう。ぜひ実際にショップのサイトを確認して、多彩なラインナップの中から節分にぴったりな品を見つけてみてください。

まとめ

節分は日本の定番行事であり、春と冬のちょうど境目となるタイミングでもあります。節分の習わしとともに、美しい花を飾って魔を払い、良い1年になるよう願いをかけてみませんか。また、寒中見舞いとして大切な人にフラワーギフトを贈り、贈る相手の健康と幸せも願いましょう。