正月には花飾りを!縁起の良い花の種類や飾り方を解説
普段はあまり花を飾る習慣はないものの、正月には美しい花飾りで新年を気持ち良く迎えたいという人もいらっしゃるのではないでしょうか。正月飾りというと門松やしめ縄が一般的ですが、おめでたい意味を持つ花を用いた花飾りもおすすめです。
この記事では、正月にふさわしい花やおすすめの花飾りのスタイル、飾る期間や飾る場所などを解説します。正月の花飾りの正しい処分方法もご紹介しているので、この正月に花を飾りたい人は参考にしてみてださい。
正月の花飾りの意味
クリスマスが過ぎて正月が近づいてくると、住宅の玄関先に花が飾られている様子が増えてきます。正月に向けての単なる装飾のように見えますが、実は正月飾りには古くから続く大切な意味があることをご存じでしょうか。
昔から正月になると、年神様と呼ばれる神様が各家庭へやってきて、その1年を家族が無事に過ごせるように見守ってくれると考えられてきました。
正月の花飾りは、年神様をお招きするための目印であり、家に神聖な結界を張るためのものでもあるのです。また、現在では家族が今年も健康で過ごせるようにとの願いを込めて飾られることもあります。
正月飾りの種類
正月飾りを見かけるようになると年の瀬が近づいてきたなと実感しますよね。現在では正月飾りの種類が増えてきましたが、定番となっているものは門松やしめ縄などの昔ながらの飾りです。
毎年なんとなく飾っている方もおられるかもしれませんが、きちんとおめでたい意味が込められていることを知ると、より一層楽しく飾れますよ。
門松
門松は、年神様が家を見つけやすいように置く飾りで、斜めに切り口が入った3本の竹と、その周りに松があしらわれている姿が一般的です。
竹はまっすぐ上に向かって伸びていくので健やかな成長を象徴しているとされており、松は1年中緑色をしていることから生命力のシンボルとされています。この2つを組み合わせた飾りは、年神様の目印でありながらとても縁起の良い飾りなのです。
しめ縄
しめ縄には、家に結界を張って魔除けをし、家を神聖な場所にして年神様を迎えるという役割があります。高いところに飾るほど結界の効果が高まると考えられているので、玄関ドアの上部に飾るのが一般的です。
しめ縄には、「家系が代々受け継がれていきますように」という意味のダイダイや、「白髪になるまで長生きできますように」という願いを込めてウラジロの葉など、縁起の良いものが使われています。
水引
水引と聞くと、ご祝儀袋に使われているイメージが強いかもしれませんが、縁起物として正月飾りや花飾りに用いられています。水引は和紙でできた紐を結んだもので、リボンのようなラッピングとしてではなく、人と人を結び付けて魔除けをするという意味合いで使われます。きらびやかで豪華なイメージの金銀や、縁起の良いとされている紅白の水引が正月祝いにぴったりです。
鏡餅
鏡餅は正月にお迎えする年神様へのおもてなしとして飾るもので、お招きした年神様の居場所でもあります。リビングや床の間、神棚に飾って家族の健康を願いましょう。
鏡餅にもしめ縄と同じように、子孫繁栄を祈ってダイダイが使われています。最近は、スーパーでも気軽に鏡餅が購入できますが、このダイダイは飾りで食べられないことが多く、だんだんと簡略化されていることが伺えます。お餅は本物であることがほとんどなので、正月が終わったら家族みんなで食べましょう。
正月の花飾りにおすすめの花の種類
正月の花飾りに適している花はさまざまなものがありますが、どれも縁起が良いとされているものです。古くからの日本の伝統を重んじて、正月にふさわしい花を選びましょう。ここからは、正月の花飾りとして代表的なものをご紹介します。
松
1年を通して青々とした葉を楽しめる松は生命力の象徴であり、寿命も長いことから、古くから縁起の良いものとされてきました。また、「神を待つ(まつ)」「神を祀(まつ)る」という言い回しからも、正月にふさわしいと考えられているのです。
松には「不老長寿」や「永遠の若さ」という縁起の良い花言葉もあり、魔除けや子孫繁栄の願いを込められます。
梅
桜よりも開花期が長い梅は「出世」や「開運」の象徴とされています。まだ雪が残っている寒い時期に蕾を膨らませて開花し、春の訪れを一番に知らせてくれることから縁起の良い花とされてきました。年賀状のデザインに使われていたり、初売りのポスターや広告のモチーフになっていたりと、正月のイメージが強い花です。
梅の花言葉には「上品」「忠実」「高潔」などがあり、正月の花飾りらしいものになっています。紅白の梅を揃えると、よりおめでたい雰囲気を演出してくれますよ。
竹
竹は門松にも使われており、正月の花飾りでは主役になることもあります。1年中青々としていることや上に向かってまっすぐ伸びていく様子、成長が早くて折れにくいことなどから「健康」「長寿」「子孫繁栄」の象徴と考えられてきました。
竹の花言葉は「節度」や「節操のある」などがあり、節目となる新年にふさわしい飾りになります。
南天・千両・万両
南天は「難転」とも読め、「難を転ずる」という意味合いになることから縁起の良い植物とされてきました。赤い実が可愛らしく、正月飾りではアクセントとして多く活用されています。
千両や万両も南天と同じく赤い実を付ける植物ですが、これらは名前が「商売繁盛」を連想させることで正月の花飾りとして人気です。千両の花言葉は「利益」「富」「財産」で、万両の花言葉は「財産」「金満家」などがあり、とても縁起の良い印象です。
菊(マム)
日本では供花のイメージが強い菊ですが、中国から伝わってきた当時は不老不死の薬とされていたそうです。それからは、「菊を飾ると福が来る」といわれ、縁起の良い花として親しまれてきました。日本天皇の紋章に菊が使われていることでも有名ですね。
どうしても弔事のイメージがぬぐえない場合は、大輪ではなくピンポンマムやスプレーマムなどの品種だと華やかで可愛らしい印象になります。菊には「高貴」「高潔」「高尚」等の縁起の良い花言葉もありますよ。
胡蝶蘭
ボリュームがあって華やかな見た目の胡蝶蘭は、個人法人問わずさまざまなお祝いのシーンで送られることの多い花です。胡蝶蘭の花が蝶に見えることから、「幸福が飛んでくる」というとても縁起の良い花言葉も付けられています。
新年祝いで贈られることも多い胡蝶蘭は、正月の花飾りとしても最適です。胡蝶蘭には、花の中心が赤く、周りが白い「赤リップ」という色があり、紅白でさらにおめでたい印象になります。
ユリ
大きくて華やかなユリは厳かな雰囲気があり、年の節目である新年にふさわしい美しさです。花束やアレンジメントの主役として用いられることが多く、冠婚葬祭などさまざまなシーンで活躍しているので、多くの方に親しまれています。
正月の花飾りというと和のイメージが強いものが多いのですが、ユリは洋室にも合うので、和室が少なくなってきた現代の家庭にもおすすめです。また、花言葉には「純潔」「威厳」「無垢」などがあり、正月にふさわしい意味合いになっています。
福寿草
鮮やかな黄色と凛とした佇まいが美しい福寿草。「福」と「寿」という縁起の良い字が名前に使われていることから、縁起が良い植物とされています。開花期は1~2月ごろで、花が少なくなる日本の冬を彩ってきてくれました。雪が降ると黄色と白のコントラストも見ものです。
福寿草には、「幸せを招く」「永久の幸福」という正月にぴったりの花言葉も付けられています。
水仙
日本各地で自生している花で、寒さに強いことから冬の花の贈り物として人気です。花の形がラッパのように見えることから「春の訪れを告げる花」として親しまれてきました。弥生時代に中国から伝わり、古くから日本の冬の景色を彩ってきた花です。
水仙の花言葉は「自己愛」「神秘」などがあります。
葉牡丹
花びらが何重にも折り重なり、ボタンに似ていることからその名が付けられた葉牡丹。「百花の王」とも呼ばれており、縁起の良い花として正月の花飾りに多く用いられています。紫やクリーム色の鮮やかな花を咲かせて、正月を華やかに演出してくれる花です。
花言葉は「祝福」「愛を包む」となっており、新年を祝う正月らしいものになっています。
ウラジロ
ウラジロはシダ植物の仲間で、葉の裏側が白くなっていることから「後ろ暗いことがない」という意味を連想させ、縁起の良い植物とされています。正月の花飾りにグリーンとして使われていることが多く、門松やしめ縄、鏡餅などの飾りとしても定番です。
花言葉は「永遠の契」で、家族の絆や子孫繁栄の願いを込めることができます。
正月の花飾りのスタイル
正月の花飾りには、さまざまなスタイルがあります。好きな花を選んで自由に飾っても良いですし、きれいに作られた花飾りを気軽に購入するのもおすすめです。
飾りたい場所や希望するイメージに合うものを探してみましょう。
生花
切り花は、自分で好きな花を選んで自由に飾ることができます。花瓶などの花器が必要になりますが、花そのものの費用だけで済むので予算を抑えたい方にもおすすめです。
少しでも花を長持ちさせるためには、花瓶の水を毎日替えて清潔を保ちましょう。水の中に雑菌が繁殖すると、切り花の寿命が短くなってしまいます。
アレンジメント
フラワーギフトとしても贈られることの多いアレンジメントは、さまざまな花をバランス良く飾り生けたものです。
容器の底にある吸水スポンジには防腐剤が含まれていることが多く、花瓶のように水を毎日替える必要がありません。受け取ったらそのまま飾れて、ときどきスポンジに水を足すだけで良いのでバタバタしがちな正月にも管理しやすいでしょう。
鉢植え・寄せ植え
玄関先や庭先に正月の花飾りを置きたいなら、鉢植えや寄せ植えがおすすめです。正月の時期が近づくと、華やかで寒さに強い花の寄せ植えが、ホームセンターやフラワーショップの店頭に並び始めます。
主にパンジーや葉牡丹、アリッサムなどの花が用いられますが、正月用なら南天や門松、水引などで飾られていることが多く、華やかな印象です。
プリザーブドフラワー
生花のような自然な美しさを持ちつつ、手間をかけずに花を長持ちさせたいという方には、プリザーブドフラワーがおすすめです。生花やアレンジメントよりもコンパクトで気軽に飾りやすく、水や土も使用しないので衛生的に花を楽しめます。
正月が終わったら、直射日光の当たらない場所で湿度を避けて保存することで、次の正月にも飾ることができるでしょう。
スワッグ
スワッグはドイツ語で「壁飾り」を意味しており、海外ではクリスマス飾りとして親しまれています。また、ヨーロッパでは魔除けとしての意味もあるようです。
基本的には好きな花や木を束ねて作るのですが、最近では洋室でも飾りやすく、省スペースで楽しめるように正月の花飾りもスワッグを用いる人が増えてきました。あまり堅苦しくなくカジュアルに飾りたい方におすすめです。
正月の花飾りを楽しむ期間
生花の場合は時間がたつに連れて劣化していくので、正月の花飾りをいつから飾れば良いか迷う方もおられるはずです。また、花飾りを出したものの、いつまで飾れば良いのかという疑問も生まれるかもしれません。
正月の花飾りを飾る期間について解説します。
いつから飾る?
正月の花飾りは、年が明ける前から飾り始めるのが一般的です。しかし、生花の場合はあまりに早く飾り始めると正月を迎えるころには萎れてしまうため、28日くらいからがおすすめです。
29日は「二重苦」という発音に近いのでふさわしくないとされ、31日は「一夜飾り」といわれており、こちらも縁起が良くないと考えられています。そのため、遅くとも30日には正月の花飾りを準備するようにしましょう。
いつ片付ける?
正月の花飾りを片付ける時期は特に決まっていませんが、「松の内」と呼ばれる1月7日までは飾り続けるのが一般的です。その後は生花の寿命が終わるまで花を楽しみましょう。
プリザーブドフラワーやフェイクフラワーの場合は、7日を過ぎた時点で撤去して構いません。
正月の花飾りの処分方法
正月の花飾りは、年神様をお迎えするための神聖なものなので、適切に処分する必要があります。松の内が明けたら撤去して、最寄りの神社で行われる「どんど焼き」で炊き上げてもらいましょう。どんど焼きが行われる日は地域によって変わりますが、小正月である1月15日が一般的です。
もしどんど焼きを行っている神社が近所になければ、白い紙に丁寧に包んでからお清めのための塩を振り、燃えるゴミとして自宅で処分しましょう。プラスチックなどの飾りがあれば、自治体のルールに従って分別してください。
正月の花飾りを飾る場所
正月の花飾りは、年神様をお迎えしてお客様をおもてなしするものです。そのため、目立つ場所や人が集まりやすいところに飾るようにしましょう。厳密に飾る場所が決まっているわけではありませんが、一般的に多く飾られているおすすめの場所をご紹介します。
玄関
正月の花飾りは本来、年神様が家を見つけやすくするための目印なので、玄関先に置くのが本来の飾り方です。玄関先に置くことで、お客様の目にも止まりやすくなり、新年の印象を良いものにしてくれます。
リビング
正月には家族揃ってリビングで過ごす時間が長くなりますよね。お客さんが来たときにも案内する場所でもあるので、ここに正月の花飾りを置くと多くの人の目に長時間触れることになります。頻繁に目にすることで、傷んできた花を抜き取ったりなどの管理もしやすくなるでしょう。
トイレ
コンパクトな正月の花飾りなら、トイレに飾るのもおすすめです。トイレは無機質になりやすく、空気もこもりがちなので、正月の花飾りで空間を清めつつ、華やかさをプラスしましょう。生花なら香りも出るので芳香剤代わりにもなります。
正月には美しい花飾りで新年のお祝いをしよう
正月の花飾りは、年神様とお客様をお迎えするための大切な飾り物です。定番である門松やしめ縄以外にも、縁起が良いとされている花を用いて、色鮮やかな花飾りで新年を迎えましょう。
自宅で楽しむのはもちろん、新年のお祝いとして大切な人に花飾りをプレゼントするのもおすすめです。その際には、飾るスペースや手間のかかりにくさなどを考慮して、忙しい正月でも楽しんで飾ってもらえるようなものを贈りましょう。花飾りをお探しなら、ぜひフラワーギフトラボをご利用ください。