豆知識

ラ・メールコラム > 豆知識 > しめ飾りをおしゃれに飾りたい!基本の作り方やアレンジDIYのアイデアを紹介

しめ飾りをおしゃれに飾りたい!基本の作り方やアレンジDIYのアイデアを紹介

お正月に玄関先・神棚などに飾るしめ飾りは、神様を迎え新年をお祝いするための重要なアイテムです。エクステリアやインテリアも意識しながら、よりおしゃれなしめ飾りを飾りたいと考えている人もいるかもしれません。そこで今回は、しめ飾りの概要やよくある疑問など基礎知識とともに、おしゃれなしめ飾りの作り方・アレンジのアイデアなどを紹介します。

しめ飾りとは?

しめ飾りは、お正月に年神様を迎える家の目印として飾るものです。しめ縄に縁起物などが飾り付けられています。しめ縄は古くから神聖な場所を作るときの境界線として用いられてきました。しめ縄を張っている内側は、魔を跳ね除ける聖域だということです。つまり、しめ飾りはしめ縄によって家の中の魔除けを行い、神様に「この家は神聖な場所なのでどうぞお入りください」と伝えるためのものなのです。

しめ飾りに関するよくある疑問

しめ飾りについてなんとなく知ってはいるものの、飾るときの具体的なマナーなどはよくわからないという人も多いでしょう。ここでは、しめ飾りに関するよくある疑問をQ&A方式で紹介します。

どこに飾る?

しめ飾りは玄関や神棚に飾る家庭が多く見られます。先述の通り、しめ飾りは年神様に神聖な場所であることを示し入って来てもらうための目印なので、家の入口である玄関や家の中で神様の居場所となる神棚などに飾ることが多いのです。また、かまどの神様のために台所に飾ったり、水の神様のために水場に飾ったり、さまざまなケースがあります。なお、今はそれほど見られなくなりましたが、車のフロントグリルに飾り交通安全を祈願する人もいます。

いつから飾る?

しめ飾りを飾るのは、12月13日以降とされています。12月13日はお正月の準備を始める「正月事始め」の日です。特に13日は昔から「すす払い」を行い、お正月に向け大掃除をする日ともされてきました。このすす払いが終わり、年神様をお迎えできる準備ができたらしめ飾りを飾るという流れです。現代では12月25日までクリスマスの飾り付けを楽しむ家も多く、しめ飾りも12月25日以降に飾られるケースがよく見られます。

ただし、12月29日と31日はしめ飾りを飾る日には不向きと言われているので注意です。29日は「二重苦」を連想させ縁起が悪いという理由によります。31日は旧年中にしめ飾りを飾るのが1日だけなので、「一夜飾り」と呼ばれます。一夜飾りには諸説がありますが、「一晩だけの急ごしらえな準備で年神様をお迎えするのは失礼」「旧年の年神様と新年の年神様の引継ぎが不十分になる」「葬儀のときに短期間だけ設置する飾り物を連想させて縁起が悪い」などの理由により、昔からよくないと考えられてきました。

いつまで飾る?

しめ飾りを飾るのはお正月期間いっぱい、つまり松の内までです。松の内の日にちは関東では1月7日、関西では1月15日とされています。地域によって異なるので、住んでいるエリアの風習を確認すると良いでしょう。

飾り終わったらどのように処分する?

飾り終わったしめ飾りの処分は、絶対こうしなければならないという決まりはありません。しかし、年神様をお迎えするために使ったものを、ただ捨てるのはなんとなく気が引けるという人も多いでしょう。もし神社に足を運べるなら、神社でお正月飾りをお焚き上げする行事「どんど焼き」で処分するのもおすすめです(どんど焼きのルールは神社によって異なるので、事前に要チェックです)。自宅の中で処分したいなら、地域のルールに従って分別し可燃・不燃ごみに出します。塩でお清めしてからごみに出すのもありです。

しめ飾りを処分せずまた翌年使っても良い?

しめ飾りは毎年新しく用意したものを飾ったほうが良いとされています。神様は清らかなものを好むため、すでに飾ったことのあるしめ飾りを使い回すのは失礼であるという考え方があるからです。また、しめ飾りに使用している素材によっては、時間が経てば変色してしまう可能性もあります。

しめ飾りと一緒に他のお正月飾りも飾っても良い?

お正月飾りは1つだけというルールは全くありません。門松や鏡餅など、他のお正月飾りと組み合わせながら飾ってもOKです。家の中や外をさまざまに飾り付け、お正月を華やかにお祝いしましょう。

しめ飾りによく使用される植物

それでは、しめ飾りの材料としてよく見られる植物を紹介します。次の植物は、どれも非常に縁起が良いとされており、おめでたいお正月の飾り物に多用されています。

裏白

裏白はシダ植物の一種です。葉の裏が白いことが名前の由来になっています。裏白は繁殖力が強く、山の中で広く群生していることもあります。このような力強さから「子孫繁栄」を表すとされてきました。また、裏は表には見えない心の中に通じるとして、葉の裏の白さから「清らかな心」という意味も。その他、葉が左右セットで伸びることから「夫婦和合」、「歯垂る(しだる)」「齢垂る(しだる)」という語呂にちなんで「長寿」などの意味もあります。さまざまな縁起のよさを表す、お正月にぴったりな植物です。

譲り葉

ユズリハ科の常緑樹です。若芽から新しい葉が出てくると、古い葉がバトンタッチするように落ちるという珍しい性質を持っています。この葉が入れ替わる様が、子孫に代々受け継がれていく様子を思わせることから、古来より縁起の良い植物として、お正月に欠かせない存在とされてきました。

ミカン科の常緑樹で、みかんに似た果実を付けます。味はみかんのほうが甘みが強く、橙は酸味が目立ちます。その他、橙の大きな特徴は、実った果実がなかなか木から落ちないことです。収穫しなければ、橙はそのまま2~3年木にくっついていることもあります。つまり、木の中に前に実った橙と新しい橙が混在するわけです。この様子が、子どもをたくさん抱えているように見えることから「子孫繁栄」を表す縁起の良いものとされています。

松は縁起の良い植物として非常に有名です。季節を問わず常に青々とした葉を茂らせるため、「永遠の命」「不老長寿」など、長生きを意味します。松はしめ飾りの装飾として使用されるほか、門松の素材でもあります。

南天

中国から伝わった常緑樹で、冬にたくさんの小さな赤い実を実らせることが特徴です。その名前から「難を転ずる」縁起の良い植物とされています。難とは災厄なども意味し、南天は古くから魔除けのためとしても使われてきました。しめ飾りは家の中の悪いものを寄せ付けない魔除け目的のアイテムでもあるので、南天はぴったりの素材と言えます。

おしゃれなしめ飾りを手に入れる方法

一般的なデザインのしめ飾りを目にしたことがある人は多いでしょう。その上で「もっとおしゃれなしめ飾りを飾りたい」と考える人もいるのではないでしょうか。おしゃれなしめ飾りを手に入れる方法は、主に次の2つです。

購入する

おしゃれなしめ飾りを実店舗やネットショップなどで探して買う方法が1つです。この方法の良いところは、あまり労力をかけずにおしゃれなしめ飾りを手に入れられることでしょう。現在販売されているしめ飾りは非常にデザインの種類が豊富です。しめ飾りとしては珍しい材料を使ったもの、色とりどりの材料を使ったカラフルなものなど、さまざまなしめ飾りが販売されています。特にネットショップであれば、いつでもどこでもおしゃれなしめ飾りを探せるのでより手軽です。

ただし、既製品の中からは自分の好みに合ったしめ飾りが見つからない可能性もあります。また、既製品は購入費用が少しかさみやすいこともネックでしょう。原材料のほか、人件費や利益なども含まれているため、どうしても価格はそれなりに高くなります(ネットショップの場合はさらに別途送料も必要です)。なお、凝ったデザインのものほど価格は高めです。

自分で作る

おしゃれなしめ飾りを自分で作るのがもう1つの方法です。実はしめ飾りの作り方はそれほど難しくありません。基本さえ押さえればハンドメイド初心者でも作成できます。自分で作る方法のメリットは、自分の希望のデザインのしめ飾りが手に入ることです。「こんな素材を使いたい」「ここの形をアレンジしたい」このような細かいイメージも、自分で形にできます。オリジナリティに溢れたおしゃれなしめ飾りになるので、ほかの人と被らないことも魅力です。

デメリットとしては作成の手間がかかることが挙げられます。材料厚めから実際の制作まですべて自分で行わなければいけません。また、仕上がりも既製品と全く同程度にするのは難しいでしょう。ただし、手作りならではの味わいはハンドメイドの醍醐味でもあります。自分で作ったおしゃれなしめ飾りを飾れば、特別なお正月感を楽しめるはずです。

【基本】しめ飾りの作り方

ここからは、しめ飾りの基本の作り方を紹介します。難しい技術や道具は必要なく、流れさえわかれば誰でも気軽にチャレンジできます。

1.材料を用意する

まずは、しめ飾りに使いたい材料を用意します。しめ飾りの材料は主に次の通りです。

・しめ縄用の素材(イグサなど)

・飾り付け用の素材(お正月の草花など)

・紐・糸(しめ縄の端をくくるため)

・ボンドなど(飾り付け用素材の接着のため)

なお、これらの材料の選び方によって簡単にアレンジが楽しめます(アレンジのアイデアについては後述します)。

2.しめ縄を作る

しめ縄用の素材でしめ縄を作っていきます。素材にもよりますが、しめ縄の材料としてポピュラーなイグサを使う場合は、少し水でイグサを湿らせます。イグサが乾いていると、縄にする途中で折れたりちぎれたりしてしまう可能性があるため注意です。

イグサがほどよく湿ったら、イグサの束の端を紐でしっかりくくります。くくった部分を強く押さえ(誰かに押さえてもらうのもありです)、束を2つに分けます。分けた束をそれぞれねじり、ねじった2つの束をさらに交互により合わせましょう。なお、基本的にしめ縄は「左綯い」(左回転で作る)です。これは、昔から日常的に使う縄は右綯いで作られることが多く、左が聖なるものと考えられてきた風習に由来します。1つの縄にできたらもう一端をしっかり結びます。

3.しめ縄の形を整え飾りを付ける

しめ縄を丸く結び、結び目の部分などに飾りを付けます。全体の形を整えて完成です。なお、ここでは丸結びのしめ飾りを紹介しましたが、しめ縄の形もさまざまなアレンジができます。

おしゃれなしめ飾りのDIYアイデア

しめ飾りの基本的な作り方を押さえつつ、自分らしいアレンジを加えながら、おしゃれなしめ飾りをDIYしてみましょう。

しめ縄の素材で遊ぶ

しめ縄の素材は植物でなければいけないわけでもありません。基本のしめ縄の作り方では一般的なイグサを紹介しましたが、例えば糸や紐を束ねて使っても大丈夫です。また、しめ縄の色で遊んでみるのも良いでしょう。紅白の2色で作ると、よりおめでたさがアップします。赤や白の単色で作れば、都会的でおしゃれな雰囲気にできます。その他、ピンク・紫・青など、色を変えるだけでしめ飾り全体を印象もまたガラリと違って見えるはずです。

しめ縄の作り方や形を工夫する

しめ縄の作り方で一工夫すると、またしめ飾りの印象がグッと変わります。例えば、基本の作り方では2つの束をより合わせて縄の形にしましたが、束をねじらずより合わせず、そのままの状態で輪にするのもありです。よっていないしめ縄はスタイリッシュな印象になります。また、しめ縄を三つ編みにすると可愛らしい雰囲気になります。しめ飾りは元々さまざまな形で作られており、どのような形がダメということもありません。自由な発想で楽しくデザインしてみてください。

飾り付ける素材でアレンジする

しめ飾りに飾り付ける素材もいろいろなアレンジをしやすい部分です。生花や造花を飾ると一気に華やかな雰囲気になります。また、水引や千代紙などを飾れば、お正月の和の雰囲気にマッチするでしょう。松ぼっくりや南天などは縁起がよく、しめ飾りに使用されることが多い素材ですが、ナチュラル感が演出できるので、おしゃれなしめ飾りにもおすすめです。

その他、ドライフラワーを使ったしめ飾りなども、ボタニカルでおしゃれです。ドライフラワーは風水などの観点で運気を下げるものと考えられており、あまり縁起がよくないのではと気にする人もいるかもしれません。もちろん縁起を優先することも大切ですが、現代は昔ほど厳しいマナーにこだわらず、柔軟な発想で作られるお正月飾りが多数あります。おしゃれなしめ飾りでお正月をお祝いする気持ちを盛り上げられるなら、そこまで厳格に縁起の良し悪しに左右されなくても良いかもしれません。自分の考え方や解釈で、おしゃれなお正月飾りを作りましょう。

おしゃれなしめ飾りと一緒にお正月のお花を飾るならフラワーギフトラボへ

おしゃれなしめ飾りは、飾るだけでお正月気分を華やかに盛り上げてくれます。お正月飾りはしめ飾りだけでなく、門松や鏡餅などさまざまな種類があります。また、季節の花や縁起の良い花などを飾る家も少なくありません。そこで、おしゃれなしめ飾りと一緒にお正月の雰囲気を彩ってくれる、フラワーギフトを活用しませんか?

フラワーギフトの専門店・フラワーギフトラボでは、多彩な花の贈り物を取り扱っています。高級感があり、縁起も良いとされる胡蝶蘭は種類が非常に豊富です。また、そのまま置けるアレンジメントは花材が幅広く、バリエーション豊かなので、好みに合わせて選びやすいでしょう。なお、ギフトのイメージを伝えて、お任せでアレンジメントを依頼することも可能です。「お正月らしい華やかなフラワーギフト」などと注文するのもあり。お世話になっている人への新年のご挨拶として、フラワーギフトを贈ればきと喜んでもらえるはずです。もちろん、自宅のお正月を飾るアイテムとしても申し分ありません。

フラワーギフトラボは全国各地にお花を届けられます(一部離島・郡部は除きます)。お正月に向け、ぜひショップの公式サイトをチェックし、とっておきのフラワーギフトを選んでみてください。

まとめ

おしゃれなしめ飾りを飾りたいなら、購入するほか、好きなデザインで手作りするのもありです。アレンジ次第でさまざまな雰囲気にできるので、自分の好みにぴったりはまるしめ飾りが手に入ります。また、おしゃれなしめ飾りと一緒に、華やかなフラワーギフトを飾れば、よりお正月のおめでたいムードを盛り上げられるでしょう。ぜひ今回紹介した内容を参考に、お正月の飾り付けの準備をしてみてください。