豆知識

ラ・メールコラム > 豆知識 > デンドロビウムの花言葉を色別・種類別に紹介|怖い意味はある?

デンドロビウムの花言葉を色別・種類別に紹介|怖い意味はある?

デンドロビウムは「世界の四大洋蘭」の一つで、その美しい姿はフォーマルなシーンでの贈り物にもピッタリです。 赤・ピンク・白・オレンジなど色も豊富で種類も豊富なため、相手に合わせた色のデンドロビウムをプレゼントできます。

洋蘭の花言葉は比較的官能的なものが多いですが、デンドロビウムには贈り物として特に注目したい花言葉があります。 今回はデンドロビウムの花言葉や名前の由来・逸話を紹介します。

デンドロビウムの花言葉

デンドロビウムにはさまざまな花言葉があり、花の色や種類によっても花言葉が異なります。一般的な花言葉は「わがままな美人」「天性の華を持つ」「思いやり」です。女性に対してプレゼントを贈る際、意味がしっかりと伝わらないと誤解を招いてしまう花言葉もあるので注意しましょう。

「わがままな美人」という花言葉は、傲慢とも思えるデンドロビウムの花の圧倒的な美しさからきています。傲慢とは、思いあがって他人を見下し、勝手に行動するという意味で、その美しい姿から「天性の華を持つ」という花言葉もつけられています。

デンドロビウムの色ごとの花言葉

デンドロビウムの花言葉は、色によっても異なる意味を持っています。ここでは、白色・ピンク色・紫色・黄色・赤色の花言葉をそれぞれ紹介します。

赤色

赤いデンドロビウムの花言葉には、「情熱と欲望」「強烈な愛の願望」などがあります。この花言葉は、花の見た目や美しさを連想させるものです。

情熱と欲望は、色気を強く感じさせます。そのため、他のデンドロビウムの花言葉と比べ、ハードな性愛を感じさせる花言葉が多いイメージです。 赤い花で思い浮かぶイメージにピッタリの花言葉といえるでしょう。

赤い花というと真っ先に思い浮かぶのはバラですが、他の花を贈りたいなら赤いデンドロビウムも良いです。

白色

白いデンドロビウムの花言葉には、「純粋な愛」「誘惑に負けない」があります。白色は、芯の強さ・純粋さ・熱心な精神力の象徴であるため、花の美しい外観と完璧にフィットします。白は汚れていない清らかさがあるため、白いデンドロビウムの花言葉にはピッタリです。

ピンク色

ピンクのデンドロビウムの花言葉は、「誘惑」「官能」「強烈な愛の願望」「情熱と欲望」などです。ピンクには官能的なイメージがあることにより、これらの花言葉が名付けられたとされています。

デンドロビウムの種類においては、地面ではなく木や岩に根を張る着生植物がたくさんあります。 そのため、こうした花の特性から、男性を魅了する女性を連想させる「誘惑」という花言葉となっているようです。 

紫色

紫色のデンドロビウムの花言葉は、「欲望」「官能」「愛と美」「喜び(歓び)」などです。名前はラン科の植物であるデンドロビウムの形と色に由来し、大人の色欲を感じさせる意味が込められています。艶やかなイメージを与える紫色にピッタリの花言葉といえるでしょう。

「官能」という花言葉がついたのは、花の性質が男性を魅了する女性を連想させることが理由で、男女の関係を象徴する花言葉となっています。

黄色

黄色のデンドロビウムの花言葉には、「友達」「エロティシズムと愛の暖かさ」などがあります。黄色い花の花言葉は不吉な言葉が多いですが、デンドロビウムの花言葉には、友情といった良い意味もあります。

黄色という色が友達と楽しく元気に遊んでいるイメージを連想させることから、この名前がついたのかもしれません。 ちなみにエロティシズムとは「肉体的な愛と精神的な愛の両方を含む総称」を指すようです。

デンドロビウムの種類ごとの花言葉

デンドロビウムは、ラン科の中でも特に品種の数がとても多い属です。アジア一帯の亜熱帯から温帯にわたって1600種類ほどが自生しており、日本でもセッコクが自生しています特にノビル系統の園芸品種が日本でたくさん出回っているため、デンドロビウムといえばこの品種を指すことも多いです。ここでは代表的な品種と種類ごとの花言葉を紹介します。

ノビル系

ノビル系の花言葉は、「謹厳実直」です。茎が太く丈夫で、直立して伸びる姿が真面目で厳しい印象を与えることによりこの名がつきました。

ノビル系は、インドやタイに自生する原種をベースにした品種です。日本国内でも品種改良が盛んに行われており、その品質は世界最高レベルであり、たくさんの品種が存在します。花色はピンク・赤紫・白・黄色・オレンジなどがあります。

  • スーパーモデル・ファンシー:ノビル系の新品種です。
  • セッコク:日本に自生する原種で、ノビレ系のセッコクタイプの品種とは異なります。
  • スターダスト・ファイヤー・バード:セッコクが原種で、花付きが良く丈夫で栽培しやすい品種です。

デンファレ系

デンファレ科の花言葉は、「お似合いの二人」「魅惑」「有能」などです。デンファレ系の独特な花言葉の一つ「お似合いの二人」は、蘭の成長の様子から来ています。ラン科の植物は木や石などにくっついて生育する着生植物の特徴があり、その姿が二人で寄り添っているように見えることから名づけられました。

デンファレ系は、オセアニアに自生する原種「デンドロビューム・ファレノプシス」を元に改良された系統です。 デンドロビューム・ファレノプシスの略で「デンファレ」といわれています。花の色は白・ピンク・紫・黄色・緑です。

  • カレン:品種改良により耐寒性を高めた品種です。濃い紫色の小さな花をたくさん咲かせます。

キンギアナム系

キンギアナム系の花言葉は、「真心を伝える」「安全」「注意」で、岩場によく生えることから「安心」「用心深さ」の意味が込められたとされています。 キンギアナム系は、オーストラリア原産の小型種の系統です。

ノビレ系とは株や花の形が異なり、バルブと呼ばれる細い茎に栄養や水分を蓄えているのが特徴です。元々の花色は白とピンクだけでしたが、近年の品種改良により濃紫・黄色、・レンジなどの品種も開発されています。

  • キンガアナム:常緑性で良い香りがします。開花期間も長く、耐寒性も強いので初心者でも育てやすいです。
  • シルコッキー:オセアニアに生い茂る品種で、小さな花がたくさん咲き、良い香りがします。耐寒性があり、屋外でも栽培可能です。

カリスタ系

カリスタ系に特有の花言葉はありません。 カリスタ系の多くは、たくさんの花を咲かせます。黄色・ピンク・白など、花色のバリエーションが豊富なことも人気のポイントです。タイ・ミャンマー・インドなどに自生する原種をベースとしています。

  • ファーメリ:根本が細く、先端が太い偽球茎に葉が3枚程度付きます。花は白からピンク色で、リップが黄色の可愛らしい品種です。
  • シリフローラム:インド・タイ・ベトナム・中国雲南省の中高地に生い茂る着生種です。垂れ下がった茎に、リップが濃いオレンジ色の白い花が10個ほど咲きます。花全体がピンク色の花もあります。
  • デンシフロラム:ヒマラヤ・ビルマ・タイ・ラオス・中国南部の標高1100~1830mに自生しており、花はあまり長く咲きません。

フォーミデブル系

フォーミダブル系は、フォーサム原種をベースに改良されたタイプで、花言葉は「上品な色気」です。この花言葉は、美しく魅力的な特徴から付けられました。フォーミダブル系は、「フォルモスム」と「インフルデブラム」を掛け合わせて作られています。

花の色は白く、花びらの首の部分はオレンジ色です。草丈は約50cm~80cmで、開花期は5月~7月と12月です。

鉢花として売られていることが多いですが、実は暑さにも寒さにも弱いといった特徴があります。そのため、夏は涼しい場所、冬は8℃〜10℃の場所に置くようにしてください。ちなみに、夏は洋蘭の種類が少なくなる時期のため、ギフト用としても喜ばれます。

デンドロビウムの花言葉に怖い意味はある?

デンドロビウムの花言葉は、「わがままな美人」「天性の華を持つ」「思いやり」などがあります。 デンドロビウムの花言葉自体には、怖い意味はないようです。しかし、「わがままな美しさ」という花言葉は、贈る際に誤解されやすいものです。

受け取った女性が「わがままな」の意味を深読みしすぎると、人間関係で問題が発生する恐れがあります。 「わがままな美人」という名前の由来は、デンドロビウムの傲慢にも見える美しさから来ています。怖い意味よりも少し悪い印象を与える花言葉です。

デンドロビウムの基本情報

科・属 ラン科セッコク(デンドロビウム)属
和名 長生蘭(チョウセイラン)
英名 Dendrobium
学名 Dendrobium
原産地 ネパール・インド東北部・ブータン・ミャンマーなどの東南アジアから世界中

デンドロビウムは、ラン科の多年草で、ネパールやインドの東北部、ブータン、ミャンマーなどが原産です。花色は、白・オレンジ・ピンク・紫・黄色などがあり、ラン科の花らしい鮮やかな色彩がチャーミングです。また、香りが強いので、開花時には芳しい香りがあたりに漂います。

デンドロビウムの名前の由来

デンドロビウムは、日本を含む東南アジアを中心に世界中に生育するラン科の植物です。高い木の枝に根を広げて生育する着生ランです。一つの茎にたくさんの花を開花させ、節ごとに数枚の葉を付けるのが特徴です。

原種は1,000種以上あり、花の色や形も多種多様で、古くから園芸植物として人々に親しまれてきました。 デンドロビウムは、ギリシャ語で「樹木」の意味を持つ「dendron」と「生活する」を意味する「bion」に由来しています。これは、他の樹木に着生するデンドロビウムの生態に由来します。

デンドロビウムの特徴

デンドロビウムは茎が棒状に伸び、葉を落とした茎から順に花を咲かせます。花は胡蝶蘭のように各節から2~3個咲くのが特徴です。花の色は、白・オレンジ・ピンク・紫・黄色などさまざまで、香りが強いので開花時には芳しい香りが感じられます。個々の花が大きく印象的なので、ブーケや花束などの贈り物として選ぶのもおすすめです。

デンドロビウムの誕生花

誕生花とは、生まれた月日に関連した花のことで、365日すべての日に誕生花が決まっています。誕生花は誕生日に複数の種類が存在する場合もあるので、あくまで大切な人へのプレゼントとして贈る際の参考としてみてください。

デンドロビウムが誕生花として当てられている月日は、下記の通りです。

  • 1月6日
  • 1月16日
  • 1月17日
  • 1月20日
  • 3月2日
  • 4月27日
  • 6月30日
  • 11月13日
  • 11月25日
  • 11月27日
  • 12月11日
  • 12月12日
  • 12月13日

デンドロビウムの育て方

デンドロビウムを育てるには水やりが大切です。デンドロビウムは、熱帯地方の木の枝や幹に根を張って生育する着生ランで、根が長時間濡れることを嫌います。植え付け材が乾燥し始めてから、十分に水を与えましょう。

デンドロビウムは、直射日光も嫌います。そのため、レースカーテン越しの日差しが当たる場所に置いてください。 4月~7月は月に1回の置き肥と、週に1回の液肥を与えます。

用土・肥料

デンドロビウムを上手に育てるには、排水性の良い用土と肥料が必要です。用土は、樹皮を発酵させたバークと軽石を混ぜた洋ラン用の培養土や、水ゴケを使用します。培養土を使用する場合は、プラスチック製の鉢に鉢底石を、水ゴケを使用する場合は素焼き素材の鉢に発泡スチロールを使用しましょう。

肥料は、洋ラン用の緩効性肥料(固形)か液体肥料がおすすめです。固形肥料は4~6月に1~2回、液体肥料は10日から2週間に1回、1000〜2000倍に希釈して与えます。8月以降に肥料を与えると花芽がつきにくくなるだけでなく、高めが出る原因にもなるため注意しましょう。

置き場所

デンドロビウムは、日当たりと風通しの良い場所を好みます。4月から11月頃は戸外の日差しの良い場所に置き、冬の間は室内の日差しの良い窓辺に置きます。夏の直射日光が当たると葉焼けを起こすため、弱めの遮光を施して葉焼けを防ぎましょう。

梅雨・長雨・悪天候のときは、軒下(のきした)などに移し、加湿を避けてください。外の気温が10~15℃くらいになったら室内に取り込み、昼間はガラス越しの日差しに当てましょう。

水やり

デンドロビウムは、樹上に着生する蘭の一種であり、根が湿っているのを嫌います。十分に水を与えた後、植え込み材料が少し乾いてから再度水を与えましょう。初夏から9月頃にかけて盛んに生育します。そのため、この時期は多少湿っていてもたっぷりと水を与えてください。

10月以降は少し乾燥させてバルブが痩せてくる程度に水を与えます。その後、節から花芽が出てきたら少量の水を与え、開花するまで同様に水を与え続けましょう。

植え付け・植え替え

デンドロビウムの植え替えは、花が咲き終わったころの4~5月が適期です。2~3年に1回程度、根詰まりを起こさないように一回り大きな鉢に植え替えましょう。植え替える際は、株の全体を観察し、枯れたバルブだけを切り取ります。

鉢から株を取り出して日陰に置き、根が白くなるまで乾燥させてから作業してください。根をできる限り傷つけないように、植え込み資材を除去します。健康な白い根に傷をつけないように、「黒く変色した根」「すかすかの根」「糸状の根」はすべて切り取ります。

株分けは茎(バルブ)を3~5本付けて切り取り、少し小さめの鉢に水ゴケで植えましょう。適期は植え替えと同じ3月下旬~4月です。

剪定

デンドロビウムの剪定は、花が咲き終わったら花がら摘みを行います。花がら摘みを終えたら、清潔なハサミを使って節から伸びる花茎をカットしましょう。この際、節のある茎状の「バルブ」までカットしたり、傷つけたりてしまうと、その後生長しなくなるため注意してください。

花が咲いた茎からはその後咲きませんが、株の養分の貯蔵器官のため、シワくちゃになるまで切らずに残します。また、茎の途中から白い根が出ていたら、発根部より上は高芽のため、摘み取りましょう。高芽のほかにも、変色した古い葉は摘み取ってください。

古い茎は、花後すぐに切るのではなく、新茎の成長に役立ててから切除します。目安は褐色になって来て、しわが酷くなってきたらです。

夏の管理方法

デンドロビウムの夏の管理方法は次の通りです。

  • 初夏から真夏の間は、遮光ネットの日陰の下で栽培します。
  • 梅雨や長雨、悪天候のときは軒下などに移動し、加湿を避けます。
  • 外の気温が10~15℃くらいになったら室内に取り込み、昼間はガラス越しの日光に当てます。
  • 水のやり過ぎを避け、花がしおれる前に摘み取ります。
  • 春から夏にかかるときの水やりは、土や植え込み材が乾燥したのを確認してから、株元にたっぷりと与えます。
  • 節々から花芽が見え始めたら水を少しやや多めにして、開花まで水やりをします。
  • 過湿を嫌うため、ずっと土や植え込み材が湿りっぱなしという状態は根腐れの原因になるため絶対に避けてください。

冬の管理方法

デンドロビウムは根鉢が凍ると枯れてしまいますが、秋から寒さにさらされると花芽が形成されます。そのため、冬場は5〜10℃程度の暖房の当たらない場所に置いてください。花が咲いても、直射日光を避け、10℃以下の場所に置くと長持ちします。

寒い場所では植え付け材はすぐには乾燥しませんし、デンドロビウムはあまり水を必要としません。水やりの前に、植え付け材が乾いていることを確認してください。冬は開花の有無に関わらず、肥料を与える必要はありません。

増やし方

デンドロビウムは、バルブの先に「高芽(たかめ)」と呼ばれる新芽を出すことがあります。高芽がバルブの形になり根ができたら、指で慎重に摘み取り、水苔を入れた小さな鉢に植えることで増やせます。

また、大きく成長したデンドロビウムは、株分けで増やすことが可能です。株分けは、茎を3~5本付けて切り落とし、水苔を敷いた少し小さめの鉢に植えましょう。適期は植え替えと同じ3月下旬~4月です。

株分けは、 1つの株に3つ以上のバルブが残るように分けるため、6つ以上のバルブを持つ株に限定されます。株の根元が鉢の縁から1~2cm下になるように植え付けます。

注意すべき病害虫

デンドロビウムは、細菌やウイルスによって発症する病気に注意が必要です。細菌が原因の病気は、患部を清潔なハサミで切り取り廃棄します。ウイルスが原因の場合は、治療が難しいため、株ごと処分してください。デンドロビウムの病気や害虫の被害を防ぐには、次の方法があります。

  • 高湿度環境での栽培を避ける
  • 循環扇を導入する
  • 残さを排除する
  • 6~9月の農薬散布を行う
  • 早期発見、早期予防を行う
  • 風通しを良くする

病気

デンドロビウムは、ウイルスによって引き起こされるモザイク病だけでなく、細菌によって引き起こされる灰色かび病や褐斑病などにもかかる恐れがあります。

細菌による病気の場合は、すぐに清潔なハサミで患部を切り取って廃棄してください。原因がウイルスの場合、治療は困難です。そのため、ほかの株に伝染しないように株ごと処分してください。

また、葉に小さな黒い点々が現れる場合は、黒点病の恐れがあります。これは、換気が不十分なために株が蒸れた場合に発生します。主にカビが原因の疫病や斑点病は、発生するとすぐに周囲に広がるため、注意してください。

害虫

デンドロビウムは、アブラムシやカイガラムシ、ナメクジなどの害虫には注意が必要です。特にアブラムシはウイルス性の病気を引き起こすおそれがあるため、発見したらすぐに駆除してください。

害虫は葉を食い荒らして景観を損ねるほかに、生長を妨げる要因にもなります。特に新芽や花芽は被害を受けやすいので、発見したらすぐに駆除しましょう。

害虫の駆除方法は次の通りです。

  • カイガラムシの成虫は歯ブラシなどでこすり取る
  • ナメクジには専用の忌避剤をまく
  • ナメクジは昼間は鉢の底や中に隠れ夜間に行動するので発見次第、箸などで取り除く
  • ナメクジ駆除剤「ナメトール」を鉢のまわりにまく

まとめ

デンドロビウムの花言葉を品種と色別に紹介しました。デンドロビウムは色鮮やかな花が長持ちする植物で、お店や冠婚葬祭の装飾に使われます。デンドロビウムには、その美しさと独特の魅力により、多くの花言葉が付けられています。

愛の告白や感謝の気持ちを伝えるギフト、あなたの魅力を伝えるアイテムとしても最適な花です。「わがままな美しさ」という花言葉があるので、贈るときは注意しましょう。しかし、花言葉は品種や色によって変わります。贈りたい相手に合わせて種類やカラーを選んでみてはいかがでしょうか。