豆知識

ラ・メールコラム > 豆知識 > カランコエの花言葉を色別に紹介|特徴や人気の品種は?

カランコエの花言葉を色別に紹介|特徴や人気の品種は?

カランコエは美しい花が特徴的な植物で、鮮やかな色彩と花言葉が人々を魅了し、ギフトやインテリアとしてもよく選ばれます。

この記事では、カランコエの特徴と人気の品種を紹介するとともに、色別にカランコエの花言葉を詳しく解説します。カランコエの花言葉はその色によって異なり、それぞれの色が持つ花言葉を理解することで、カランコエの魅力をより深く理解することができるでしょう。

カランコエの花言葉

カランコエの花言葉は、「幸福を告げる」「あなたを守る」「おおらかな心」「たくさんの小さな思い出」「幸せをつくる」「長く続く愛」「忍耐力」「柔軟性」「切磋琢磨」「人気」「人望」など、実に多彩です。

幸福を告げるという花言葉の由来は、釣鐘の形をした花が、幸福を告げる鐘をイメージさせることからきています。

あなたを守るという花言葉は、カランコエの和名が「紅弁慶(べにべんけい)」であり、源頼朝を死守した弁慶の強さを感じさせることが由来です。どの花言葉も明るくて力強く、ポジティブなイメージです。

カランコエの色ごとの花言葉

カランコエは一般的には赤色やピンク、オレンジや黄色など暖色系の色が多いですが、とても珍しいものとして青色のカランコエもあります。このようにさまざまな色の花が咲くカランコエですが、色によって花言葉は変わるのでしょうか。

色にも一つ一つ意味があるので、カランコエも色が変わっただけで全く違う意味の花言葉を持つ可能性はありますよね。以下に、青色、赤色、白色、ピンク色、オレンジ色について、見ていきましょう。

青色

青色のカランコエに特有の花言葉に関する情報は、は無いようです。カランコエといえば、赤やオレンジが一般的なので、青色のカランコエはそれだけで珍しく、特別な存在ですよね。カランコエ全般の花言葉に、さらに特別感がプラスされるというだけでも十分でしょう。

ただし、海外では「人気」や「人望」といった花言葉があるようです。

赤色

赤色のカランコエの花言葉は、「幸福を告げる」です。幸福を告げるという花言葉にちなんでカランコエを送るときは、赤色にするのが良いかもしれません。

また、海外では、「幸せのおすそ分け」という意味があるようです。海外でのカランコエの花言葉の意味は、小さな花がたくさん集まっている様子に由来するものが多いとされています。そのため、幸福を告げる鐘がたくさん集まっているカランコエの花言葉として、「幸せのおすそ分け」と付けられたのかもしれません。

白色

白色のカランコエの花言葉は、「たくさんの小さな思い出」です。カランコエは、小さな花がたくさん集まって咲く花なので、その姿が白色のカランコエの花言葉の由来とされています。

海外では、白色のカランコエには「人望」という花言葉があります。やはり小さな花がたくさん集まって咲く姿に由来していて、人望や魅力がある人のもとには、たくさんの人が集まる様子と重ね合わせて付けられたといわれています。「人望」と同様に、「人気」という意味もあるようです。

ピンク色

ピンク色のカランコエの花言葉は、「長く続く愛」です。カランコエは、開花している期間がとても長い花です。12月から翌年6月と、一年の半分以上開花しています。このことから「長く続く愛」の花言葉が生まれたとされています。

海外ではピンク色のカランコエに「あなたを守る」という意味があるようです。日本ではカランコエの和名である紅弁慶(べにべんけい)が「あなたを守る」という花言葉の由来とされていますが、もしかしたら日本の花言葉が海外に伝わったのかもしれません。

色と花言葉のつながりは、文化によって異なりますが、共通のテーマが感じられます。

オレンジ色

オレンジ色のカランコエの花言葉は「人気」です。これは海外の花言葉「人望」と同じ意味に由来します。密集するように小さな花がたくさん咲くカランコエの姿と、人気・人望・魅力のある人のもとには、たくさんの人が集まる様子とを重ね合わせて生まれた花言葉といわれています。

「あなたを守る」が日本生まれの花言葉なら、「人気」は海外から伝わった花言葉かもしれませんね。

一方、海外ではオレンジ色のカランコエに「切磋琢磨」という花言葉があるようです。やはり、小さな花が密集して咲く様子に由来し、花同士をライバルに例えて付けられた花言葉が「切磋琢磨」といわれています。

カランコエの花言葉に怖い意味はある?

花言葉には怖い意味が含まれているものもあります。心をこめて送ったのに、反対に怖い意味で受け取られては本末転倒ですよね。知らないうちに受け取った相手を悩ませてしまうかもしれません。

しかし、カランコエの花言葉に怖い意味はないので、安心してください。カランコエの花言葉は、どれも幸せで前向きなもの、ポジティブで力強いものです。安心して贈り物やプレゼントにできる、最適な花だといえるでしょう。

カランコエの基本情報

植物名 カランコエ
科名 ベンケイソウ科
属名 リュウキュウベンケイ属(カランコエ属)
学名 Kalanchoe
原産地 アフリカ南部、東部、アラビア半島、東アジア、東南アジア
分類 常緑多年草

 カランコエはベンケイソウ科に属する多年草の多肉植物です。原産地は、アフリカ南部東部アラビア半島東アジア東南アジアなどに分布します。約100種類以上存在し、花を楽しむタイプと葉を愛でるタイプに分かれます。特に冬の鉢花として親しまれている植物です。

カランコエの名前の由来

「Kalanchoe」という植物は、英語では一般名と学名の両方に使用されており、命名したのはフランスの博物学者ミシェル・アンダーソン(1727年~1806年)とされています。

中国には、カランコエと同属の植物で「加籃菜」があり、その発音と似ていることからカランコエと命名されたという説が有力です。

もう一つの説は、古代インドの錆や赤い染みを意味する「Kalanka」が由来、別の説では「Chaya」という光沢を意味する事がから発生しているとされています。

カランコエの特徴

カランコエは鮮やかな色彩と肉厚な葉が特徴的な多肉植物で、花の色も、赤、ピンク、オレンジ、青、白と豊富です。カランコエの原産地はアフリカ南部、東部、アラビア半島、東アジアで、一般的には乾燥に強い性質を持っています。

カランコエの開花期間は12月~翌年6月と非常に長く、冬の寒い時期にも美しい花を咲かせ、その魅力的な姿から観葉植物としても人気です。

そのため、ギフトやインテリアとしても多くの人に選ばれています。

カランコエの風水効果

カランコエは多くの品種がありますが、その中で最近人気を集めているのが子宝草(子宝弁慶草)です。子宝草(子宝弁慶草)の名前は、驚異的ともいえる繁殖力に由来しています。最初の大きな葉が成長し、その後、葉の縁に子株がたくさん生え、土に落ちた子株は用意に根を張り、次々と繁殖していきます。

この性質から、風水的にも「子宝に恵まれる縁起物」とされています。子孫繁栄という運気上昇だけに限らず、努力が実って成功するという風水の効果もあるとされています。

カランコエの人気の品種

カランコエは、全体に毛の生えているようなものや茎が枝垂れるものなど、多くの品種が存在します。今回は、その中でも特に人気のある4つの品種について詳しく紹介します。

  • ブロスレフディアナ
  • パリ
  • ウェンディ
  • テッサ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ブロスフェルディアナ

カランコエ・ブロスフェルディアナは、マダガスカル島が原産の品種(ブロスフェルディアナ種)をもとに、ドイツで育種された品種群です。カランコエといえば、一般的にはこの紅弁慶型を指し、数本の花茎を伸ばしたその先に、小さな花をたくさん咲かせます。

花の色も暖色系の赤色、オレンジ色、ピンク色、黄色など豊富で、開花時期も非常に長いことから、人気の高い品種です。開花時期は本来3~5月ですが、短日処理を施すことにより、一年中花を咲かせることができます。

パリ

カランコエ・パリは、育種はデンマークのイェプセン社で、2009年に発表された新品種で、クイーンローズ、クイーンモアフラワーズと呼ばれています。従来のカランコエと比べて花が大きく、花弁も100枚近くあるなど、名前の通り、バラ(ローズ)並みの豪華な八重咲を誇る品種です。

花の色の基本は白ですが、淡いグリーンを帯びてうすくピンク色がさすこともあります。その繊細な花色と、一つの花が1ヶ月以上も咲き続ける花持ちの良さも人気のポイントです。

ウェンディ

カランコエ・ウェンディ(サニーディ)はオランダ生まれで、マダガスカル原産のミニアタ種とポルフィロカカリス種との種間交雑により誕生しました。耐寒性が強く栽培が容易なカランコエの一種です。

3~5月に咲かせる花は、釣鐘形で花先が黄色く縁どられた美しい濃紫色で、八重咲でゴージャスな雰囲気が人気です。

ビギナーにもおすすめの丈夫な品種で、長い期間花を楽しめ、一つの花が1ヶ月以上咲き続ける特性があります。色鮮やかで花持ちが良く、国際的に評価されている品種です。

テッサ

カランコエ・テッサはオランダで開発された品種です。花色はオレンジ色で、細い釣鐘型の花が枝垂れるように咲く人気の品種で、冬から春にかけてオレンジ色の可憐な花が咲き誇ります。

コンパクトな株から枝先にたくさんの花を咲かせることから、鉢植えにはとても適した品種で、大きく育てると見事な鉢植えのカランコエを楽しめます。性質も強健なため管理もしやすく、冬は氷点下にならなければ冬越しできるので、南向きの窓辺やベランダで十分管理可能です。

カランコエの育て方

ここからは、カランコエの育て方について紹介します。カランコエを健やかに育てるためには、適切な環境で育て、適切なタイミングで手を入れてあげなければなりません。ぜひ育て方をチェックしてみてください。

用土・肥料

カランコエは、水はけの良い土を好む植物です。サボテンも同様なのですが、多肉植物はもともと乾燥地に生息していた植物が多く、過湿には弱い傾向があります。用土については、市販のサボテン・多肉植物の土を使えば良いですが、水はけさえ良ければ他の培養土でも問題はありません。

肥料は植え替え時には元肥を用土に混ぜておきます。カランコエには追肥として、10~12月に液体肥料、5~9月に緩効性の肥料を与えましょう。

置き場所

カランコエは短日植物といって、日照時間が短くなると花芽を付ける植物です。そのため、夜も明るい場所に置くと花芽がつきにくくなります。特に日照が短くなる秋以降は、夜に照明が明るく照りつけない場所に置くように注意してください。また、冬は室内の暖かい良く日の当たる場所で育てましょう。

人間も電気をつけたまま寝ると糖尿や高血圧、肥満のリスクが高まります。カランコエが正常な生命活動が営めるよう、太陽が沈んだら暗い場所に置いてあげましょう。

水やり

カランコエは多肉植物なので、多少水やりを忘れてしまっても大丈夫なことが多いです。もともと乾燥地に生息していた多肉植物は乾燥より過湿に弱いため、水をやり過ぎないことの方が重要です。

水を与えるときは、鉢底から水が滴るくらいたっぷりと与え、鉢底から出てきた水は受け皿に溜めないようにしましょう。土の表面が乾いてから二日程経ったときが、次の水やりのタイミングです。

植え付け・植え替え

カランコエの成長にともなって鉢内に根がいっぱいになると水はけが悪くなるため、植え替えが必要になりますカランコエの植え替えの時期や手順は以下の通りです。植え替える時期は花が咲き終わる6月ごろを目安に、枝を半分程度切り戻してより大きな鉢に植え替えましょう。

新しい鉢に植え替えたら、1週間ほどは日陰で過ごすようにし、その後通常の管理に切り替えます。植え替え直後はたっぷり水を与え、以降はやや乾かすことがポイントです。

剪定

カランコエの成長において、剪定は極めて重要です。茎や葉が過密になり、花付きが悪くなることがあるため、1〜2年に1度程度、定期的な「切り戻し」が必要です。

切り戻しは、茎を短く切り戻し、カランコエの茎や葉を整える剪定方法です。3月から4月、または9月の開花後に、根元から約10センチ残して茎を切ります。初めての剪定は心配になるかもしれませんが、約1ヶ月で新しい芽が出てくるので安心してください。切り戻しは植物が伸びすぎた場合にも有効で、1度茎を切り戻すことで太く丈夫な成長を促します。

夏の管理方法

カランコエは日当たりが良好で、風通しが良い場所を好みます。乾燥には強いものの過湿には弱いため、日当たりや風通しが良くじめじめしない場所であることが大切です。日当たりが良好な環境を好む一方、真夏の直射日光は強すぎて、当たると葉焼けを起こす可能性もあります。

明るい日陰程度の環境が最適でしょう。日光に当たる時間が少なすぎると葉が薄くなったり、間延びしてしまったりする原因となりますので、適度な日当たりは必要です。

冬の管理方法

冬のカランコエは休眠期に入るので、やや乾燥気味なくらいで管理します。15℃以下になってきたら、水やりの量や回数を減らしましょう。10℃以下になったら、土が乾いてから4、5日後に水やりを行うようにします。気温が5℃以下になる12月から3月は、完全に水やりを中止するのも良いでしょう。水を与えないことで、耐寒性が高まります。

室内での栽培では、暖房による乾燥を防ぐために霧吹きをして葉から水を与えてあげると、元気でハリが良くなります。

増やし方

カランコエは「株分け」「葉挿し」「挿し木」で増やすことができますが、剪定が必要なため、おすすめなのはオーソドックスな挿し木です。挿し木は、切り取った枝や茎を根付かせる方法であり、初心者でも比較的簡単にカランコエを増やせます。

カランコエは剪定で茎を切り戻すことが一般的なため、挿し木で増やす方法がよく利用されます。

挿し木の手順は以下の通りです。

  1. 根元から10センチ上で、斜めに4枚の葉を残して切り取る。
  2. 切断面を1〜2時間水に浸す。
  3. 新しい鉢に土を入れ、挿し木用の植え穴を開ける。
  4. 土に挿す際、挿し木の葉は切り取る。(土中で腐る恐れがある)
  5. 挿し木を土に挿し、上から土をかぶせる。
  6. 挿し木を安定させ、たっぷりの水を与え、風通しの良い日陰に置いて育てる。

注意すべき病害虫

カランコエに影響を及ぼす主な害虫と病気については以下のものが挙げられます。

 

アザミウマ これらの害虫は植物の汁を吸うことで成長します。
アブラムシ これらは春先から茎葉やつぼみに発生することがあります。
エカキムシ これらも植物の汁を吸うことで成長します。
カイガラムシ これらの害虫は体長2~10mmほどの小さな虫で、葉っぱや茎に口ばしを挿して樹液を吸います。また、植物に寄生した後はほとんど動くことがありません。

 

カランコエの葉っぱの病気としては、カイガラムシが引き起こす「すす病」があります。すす病は、カイガラムシやアブラムシなどの害虫の排泄物に寄生して発生する病気で、果樹や庭木に黒いすすの粉がつきます。

この病気は、葉の表面を覆ってしまうため、光合成を阻害したり、作物の品質を著しく落としたりするのです。すす病の症状と原因をしっかり把握して、予防と早期発見、防除を心がけることが重要です。

カランコエに関するよくある質問

最後にカランコエに関するよくある質問をまとめました。

  • カランコエを贈るのにおすすめのシーンは?
  • カランコエを贈るのにおすすめのギフト形式は?

カランコエを大切な人に贈りたい、誰かにプレゼントしたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

カランコエを贈るのにおすすめのシーンは?

カランコエはバラのようにゴージャスなタイプから、細い釣鐘型の可憐な花まで、たくさんの品種があり、好みに合わせた花を贈ることができます。花言葉も前向きでポジティブなものが多く、マイナスのイメージの怖い意味はありません。どんなシーンの贈り物にも適しているでしょう。

カランコエを送るのにおすすめのシーンとしては、誕生日や母の日、あるいは入学や昇進、ビジネスの開始などが想定できます。新しいビジネスを始める友人に、成功への願いをこめて贈るのも良いでしょう。

カランコエを贈るのにおすすめのギフト形式は?

花を贈るギフト形式は、花束、フラワーアレンジメント、ハーバリウムなどが挙げられますが、カランコエにこのようなギフト形式はあまりなく、単体の鉢植えや寄せ植えが一般的です。

カランコエは多肉植物であり、管理が適切であれば長い期間楽しむことができますし、乾燥に強く水やりの頻度も少ないので、手間をかけずに育てることができます。

お花の扱いに慣れていない人でも、あまり細かい心配をせずに楽しむことができるので良いでしょう。

まとめ

カランコエの花言葉は、「あなたを守る」「幸福を告げる」「たくさんの小さな思い出」「おおらかな心」など明るくポジティブなものです。

また、風水的にも、強い生命力と繁殖力から「子宝に恵まれる」縁起物とされています。

そのほかにも努力により引き寄せる風水効果もあるとされており、仕事運や勉強運を上昇させてくれるといわれています。

カランコエには、ポジティブな花言葉がたくさんある上に、隠された怖い意味の花言葉はありませんので、とても送りやすい花といえるでしょう。素敵なメッセージを添えて、大切な人にカランコエを贈ってみてはいかがでしょうか。