豆知識

ラ・メールコラム > 豆知識 > お歳暮はいつ贈るのが正しい?基本のマナーや選び方のポイントなども解説

お歳暮はいつ贈るのが正しい?基本のマナーや選び方のポイントなども解説

「日頃お世話になっているあの人に今年はお歳暮を贈りたい」と思い立ったものの、具体的にいつ贈るのが正しいのか分からないという方もいるでしょう。

そこで今回は、お歳暮を贈る適切な時期や基本的なマナー、選び方のポイントなどを詳しく解説します。お歳暮を贈りたいと考えている方は、ぜひ役立ててください。

お歳暮はいつ贈るもの?

まずは、お歳暮とはいつ贈るものなのかという点から解説します。お歳暮の意味や由来とともに、お歳暮を贈る時期を詳しく見ていきましょう。

お歳暮とは

お歳暮とは、日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを込めて渡す季節の贈り物です。似たものに「お中元」がありますが、お中元は夏の挨拶として贈ります。一方でお歳暮は、1年の締めくくりに合わせて「来年も引き続きよろしくお願いいたします」という意味を込めて贈るものです。

お歳暮やお中元は中国の道教にまつわる古い慣習が由来と言われており、この慣習が日本にあった「盆礼」(お盆に親方筋を訪問する)や「御霊祭」(お正月にご先祖様をお迎えする)の贈答品の文化と結びつき、お中元やお歳暮の始まりになったようです。

お歳暮を贈る時期

お歳暮を贈る時期は、基本的には12月13日から12月20日までの間です。12月13日は、お正月に向けた準備を始める「正月事始め」の日とされています。そして12月20日を過ぎると、年末に向けて慌ただしくなっていくため、13日から20日の間に贈るのが良いと言われているのです。

ただし、これは基本的な考え方であって、お歳暮を贈る時期の実情は地域などによって、少し異なる部分もあります。お歳暮を贈る時期は、関東・関西でやや異なり、関東は12月初旬から12月31日まで、関西は12月13日から12月31日となっています。

また、現代ではすでに11月からお歳暮商品の販売が盛んになっており、贈る側も12月の慌ただしさを避けるため11月のうちに準備も発送も完了するケースが多く見られます。つまり、基本的な考え方はあるものの、11月頃から12月中であれば、どの時期を選んでも失礼には当たらないと考えられるでしょう。

お歳暮のマナー

続いて、お歳暮の基本的なマナーについても解説します。お歳暮という言葉は聞いたことがあっても、具体的に誰に贈るのか、どのような形で贈るのかなどは詳しく分からない人も少なくないでしょう。実際にお歳暮を贈るに当たって、次のようなマナーを押さえておいてください。

贈る相手

お歳暮を贈る相手は、一般的に自分と同じ立場かそれ以上の人で、お世話になっている人です。それ以外に特別な縛りはありません。家族や親族、上司などに贈るケースが多いですが、それ以外の人でも自分がお世話になった人なら誰でも贈って大丈夫です。

ただし、お歳暮は1度のみ贈るものではなく、ある程度の年数は継続して贈るものです。これもしっかりした決まりがあるわけではありませんが、例えば結婚時に仲人をしてくれた方へのお歳暮は3年続けるのが目安の一つとも言われています。

いきなりお歳暮をやめると、相手方が「何か自分が失礼をしてしまったのか」などと不安に感じる可能性もあります。毎年気持ち良くお歳暮の準備ができるよう、贈る相手はしっかり考えましょう。

なお、特に企業などの場合は、お歳暮の受取を禁止している場合もあるようです。贈ることで相手方にかえって迷惑がかからないよう、贈って良いのか事前にしっかり確認しておくことも大切です。

予算の目安

お歳暮の予算相場は大体3,000~10,000円ほどです。ただし、金額の目安は誰に贈るかでも変わってきます。特別にお世話になった方には5,000〜10,000円ほど、上司・仲人・親などは5,000円ほど、友達や親族などは3,000~5,000円ほどがおおまかな目安です。

なお、お歳暮は毎回同じくらいの予算で考えるのがマナーです。特に昨年は10,000円の予算で今年は5,000円など、以前よりも予算を少なくしないよう気を付けましょう。

のし・表書きの仕方

お歳暮にはのし紙を掛けるのがマナーです。水引は紅白で5本か7本の蝶結びが印刷されたものを選びます。水引は蝶結びと結び切りの2種類がありますが、お歳暮は何度あっても良いことなので蝶結びです。結婚など1度きりが良いことは結び切りを使います。表書きは「お歳暮」「御歳暮」などとします。

渡し方

お歳暮は相手方の自宅まで持参して手渡すのが正式なマナーです。風呂敷や紙袋に入れて持って行き、渡す際はそれらから出して相手が表書きを読めるような向きで渡します。ただし、現代では必ずしもこのマナーに則っているわけではありません。遠方にいてどうしても相手方に持参できないなどの事情により、宅配便や郵送などを使うケースも多く見られます。

お歳暮の選び方

お歳暮の基本的なマナーや疑問を紹介したところで、お歳暮の具体的な品物選びについて見ていきましょう。贈り物を準備するとき、多くの人が悩みがちな「何を選ぶか」という問題。次のようなポイントを押さえれば、品物選びをスムーズに進められるかもしれません。

相手が喜ぶものを選ぶ

贈り物選びの基本は、贈る相手方が喜んでくれそうなものを選ぶことです。贈る相手の好みや家族構成などを踏まえながら考えると、良い案が浮かびやすいでしょう。事前に相手の好みを把握しておくと、お歳暮を選ぶ際の参考になります。

年末年始に楽しめるものを選ぶ

お歳暮を贈る時期に合わせて、年末年始に楽しめるものを選ぶのも一つです。例えば、年末年始はご馳走などを食べる家庭も多いので、特別感のある高級な食品なども良いでしょう。お正月におせちと一緒に食べられるような品や高級なお酒などを選ぶのもおすすめです。

なお、年末年始用などで生鮮食品を選ぶ場合は、贈るタイミングを年末年始の直前にするなど、品物の鮮度を考えて準備してください。

消えものを選ぶ

贈り物をする際、喜ばれやすい品の特徴として「消えもの」があります。消えものとは、消費してなくなる品物のことです。受け取った相手の手元にいつまでも残る贈り物は、相手の好みに合致していないと逆に困らせてしまう可能性もあります。その点消えものに当たるアイテムは、好みが分かれにくく、また多少好みから外れていても消費しやすいため、外さないギフトとして人気があります。お歳暮も消えものを選べば、相手に喜んでもらいやすいでしょう。

お歳暮に選ぶのに避けるべきアイテム

さまざまな品物の中には、贈り物として避けるべきとされるものも複数あります。現代では気にせず贈るケースも珍しくはありませんが、相手方がそのようなマナーを気にする可能性もあるので、お歳暮選びの際もNGアイテムは避けたほうが無難でしょう。

具体的には、相手を踏みつけると解釈されることがある「靴」、服装を整えるようにと解釈されることがある「靴下」「下着」、縁を断ち切るという意味につながる「刃物」などです。

また、目上の人へのお歳暮では、勤勉にすべしと解釈されることがある「筆記具」「カバン」「時計」、金額が分かりやすい「金券」などもふさわしくないとされます。その他、「4(死)」「9(苦)」などの忌み数字を連想させる品も、贈り物としては避けたほうが良いでしょう。

お歳暮としてよく選ばれる品物5選

前の段落で紹介した選び方も踏まえながら、お歳暮としてよく選ばれる品物を紹介します。迷ったときには人気のある品を選ぶのも一つです。

  • お菓子
  • 食品
  • 日用雑貨・日用品
  • カタログギフト

それぞれ詳しく見ていきましょう。

お菓子

お菓子は贈り物の定番です。老若男女問わず好まれやすいので、外しにくい品としてよく選ばれています。大人も子どもも食べられるため、ファミリー向けのお歳暮にもピッタリです。取引先の会社などに贈る場合は、従業員で手軽に分けられるよう、個装タイプの商品などを選ぶと良いでしょう。

お菓子と一口に言っても種類はさまざまで、洋菓子・和菓子の違いもあれば、焼き菓子・生菓子・干菓子などの違いもあります。相手の好みに合わせて選ぶようにしてください。甘いものが苦手な人であれば、あられやせんべいなど甘くないお菓子を選ぶのもおすすめです。

なお、日持ちの面は注意が必要です。極端に賞味期限が短いものなどは、消費に困らせてしまう可能性もあるので避けたほうが無難です。また、お菓子も含め食品類を贈る場合は、相手方にアレルギーがないかどうかも確認が必要です。

食品

食品も消費しやすく喜ばれやすいので、お歳暮によく選ばれます。高級な食品であれば、より特別感をプラスできます。例えば定番なのはハム・ローストビーフ・和牛などの高級な肉類です。海鮮類であれば、うなぎ・明太子・カニなどが人気があります。また、いくらやかずのこなど、お正月感のある高級食材もよく選ばれています。

その他、お酒もお歳暮の人気アイテムです。ビール・日本酒・ワイン・焼酎などさまざまな種類があるので、贈る相手の好みに合わせやすい品と言えます。さらに特別感を出したい場合は名入れをするのもありです。お酒が飲めない人や子どもがいるファミリー向けには、果汁100%ジュースなどソフトドリンク類を贈るケースも多く見られます。

日用雑貨・日用品

日常生活でよく使う雑貨や日用品などもお歳暮で人気のある品物です。例としては贈り物の定番のタオルや洗剤などが挙げられます。素材が上質・おしゃれなデザイン・良い香り付きなど、少し高級感やスペシャルな特徴のあるものを選ぶと、日用品でも一気に特別な品物になります。

カタログギフト

お歳暮ではカタログギフトも人気があります。カタログギフトには、雑貨・アパレル・日用品・インテリアアイテム・食品・ブランド品・趣味アイテム・体験チケットなど、さまざまなジャンルのギフト商品が掲載されています。豊富な商品の中から受け取った相手が欲しいものを自由に選べるので、贈る相手の好みが分からなくても外さないことが大きな魅力です。

贈り物の王道であるフラワーギフトも、お歳暮で人気の品物です。お歳暮の時期である冬場は外で花を見る機会が少なくなる季節なので、華やかなフラワーギフトを贈ればきっと喜んでもらえるでしょう。特に人気が高いのはフラワーアレンジメントなどです。花びんに移し替えなくてもそのまま飾れるので、受け取った相手も手軽に花を楽しめます。プリザーブドフラワーは半永久的に生花のような美しさを愛でられ、インテリアアイテムとしても活用できます。

 

また、お正月を意識した商品も季節感たっぷりでおすすめです。例えば門松風のアレンジをしたフラワーギフトなら、お正月飾りとしても使えるでしょう。

お歳暮に関するQ&A

ここからは、お歳暮に関してよくある疑問を対応方法とともに紹介します。「こんなときにどうする?」をあらかじめ知っておけば、もし実際にその状況になったときも焦らず対応できるでしょう。

贈るタイミングが遅れたらどうする?

お歳暮を贈る予定だったのに、何らかの事情で遅れてしまったということもあるかもしれません。年内であれば予定よりも遅れても、そのままお歳暮として贈って問題ないです。もし年を越してしまったら、1月7日の松の内までの間なら「お年賀」として贈りましょう。お年賀は信念のご挨拶として、旧年中の感謝も含め贈るものなので、お歳暮と似た意味があります。

また、1月7日を越えてしまったら、2月4日の立春までの間は「寒中見舞い」として贈る方法もあります。寒中見舞いは、寒い時期に相手を気遣う気持ちを込めて贈るものなので、厳密にはお歳暮やお年賀の意味とは異なるものの、お歳暮の代替と考えても大丈夫です。

なお、お年賀や寒中見舞いとして贈る場合は、のし紙の表書きも「お年賀」「寒中見舞い」などとして新たに掛け直すよう気を付けてください。

贈っていない相手からもらったらどうする?

自分がお歳暮を贈っていない相手からお歳暮をもらったら、どうしようと恐縮する人も多いでしょう。「お返しを贈ったほうが良いのか?」と悩むかもしれません。結論から言えば、お歳暮にはお返しは不要です。お歳暮は日頃の感謝を表し贈るものなので、それにまた感謝を返してしまうと堂々巡りになってしまいます。

お歳暮への感謝の気持ちは手紙などで伝えましょう。高価なものをいただいた、自分もお世話になっている相手だったなど、どうしても品物でお返ししたい場合は、お年賀や寒中見舞いとして何か贈るのもありです。

贈る相手が喪中の場合はどうする?

喪中の相手には慶事に関する挨拶や贈り物はすべて控えるべきという認識があります。例えば年賀状なども喪中の相手には送りません。そのため、お歳暮も相手が喪中であれば控えた方が良いのかと考える人も少なくないでしょう。

お歳暮はお祝い事ではなく、相手への感謝を表すものなので、喪中に贈っても失礼にはなりません。ただし、お年賀として渡すのは避けてください。お年賀は新年の挨拶の意味を持つものですが、新たな年をお祝いする意味もあるので、お祝いの贈り物に当たります。寒中見舞いは喪中でも問題ないです。

なお、忌中の場合はまだ葬儀などからそう日が経っていない時期であるため、相手方の気持ちを推しはかってお歳暮を贈るのは控えたほうが良いでしょう。忌が明けたら寒中見舞いなど、季節の贈り物として渡すのがベターです。

お歳暮に花を贈るならフラワーギフトラボ

お歳暮に花を贈ろうと考えているなら、ぜひフラワーギフトラボをご利用ください。フラワーギフトラボは、フラワーギフトを専門的に取り扱う通販ショップです。胡蝶蘭・スタンド花・アレンジメントフラワー・花束など、多彩なシーンを演出できるフラワーギフトが数多く揃っています。

ショップサイトではさまざまな条件から商品を検索でき、ギフトシーンから選ぶことも可能で、お歳暮向けの商品も簡単にチェックできます。使われている花の種類・カラー・デザインなどの幅も広く、選ぶ楽しさを味わいながら、素敵なお歳暮探しができるでしょう。

まとめ

お歳暮を贈る際は、いつ贈るのかだけでなく、マナーや品物選びなども基本を押さえておきましょう。そして最も大切なのは、お歳暮を贈る相手への日頃の感謝の気持ちをたっぷり込めながら、相手が喜んでくれるような品物を選ぶことです。ぜひ今回紹介した内容を参考にお歳暮に関する知識を深め、お世話になっている人に大切な贈り物を届けましょう。