観葉植物

ラ・メールコラム > 観葉植物 > パキラがブヨブヨしたら根腐れ?見分け方や原因、対処法を解説

パキラがブヨブヨしたら根腐れ?見分け方や原因、対処法を解説

観葉植物が部屋にあるとおしゃれなインテリアになり、優しいグリーンに癒されますよね。パキラは扇状に広がった鮮やかな葉が美しい観葉植物で、育てやすいことから初心者にも人気があるのですが、気付いたら枯れてしまっていたというケースも少なくありません。

そこで今回は、パキラが枯れる原因として上位にあがる「根腐れ」について、見分け方や原因、対処法や予防するための育て方を詳しく解説します。

パキラの根腐れとは?放置するとどうなる?

「根腐れ」とは、土の中の水分が多すぎて植物の根が腐っている状態のことをいいます。根腐れをおこすと根が呼吸できなくなり、栄養や水分を吸い上げることができません。すると次第に葉が変色したり幹がブヨブヨになってきたりと株全体が弱っていき、最後には枯れてしまいます。

パキラが枯れる原因として最も多いのがこの根腐れですが、その原因は目に見えない土の中でおこっていることだからでしょう。気付いたときには株が既に弱っており、手遅れになってしまったというケースが多いようです。

パキラの根腐れの見分け方

パキラの根腐れは段階的に進みます。軽い症状のうちに気付くことができれば、対処法によってはパキラが復活することもあるので、根腐れをおこしている兆候や見分け方を知っておくことが大切です。

まずは、パキラの根腐れの症状を段階別に解説していきます。

初期段階【水から異臭】

まず、初期段階の症状として分かりやすいのは、受け皿にたまった水の様子です。パキラに水をやると土の中を通過した水が鉢の受け皿にたまりますが、その水から悪臭がしていたら根腐れをおこしているサインかもしれません。

このとき、パキラの葉がまだ元気な状態なら元気を取り戻す可能性は十分にあります。対処法については後ほど解説するので参考にしてみてください。

中期段階【葉が変色】

パキラにきちんと水をやっているにもかかわらず、葉に元気がない、萎れているというのは根腐れの中期段階に見られる症状です。根から栄養を吸収できないことから葉が健康状態を維持できなくなります。

葉に元気がないだけでなく、色が抜けて黄色や茶色に変色していたり葉が落ちたりすると、根腐れがかなり進行している合図です。こうなると、復活するのは難しいかもしれません。

末期段階【幹がやわらかくなる】

パキラの幹にしわや白いカビが発生していると、根腐れの末期症状です。根から発生した病気がとうとう幹にまで広がってしまいました。幹に触るとゴムのようにやわらかくてブヨブヨしており、株が完全に枯れてしまっているのです。

ここまで進行すると、パキラが復活するのはほぼ不可能です。そのため、パキラを元気に育てるためには、このような末期になるまでに早期発見・早期対策が必要になるのです。

パキラの根腐れの原因

パキラが根腐れをおこす原因は、主に以下の4つがあります。

  • 水分が多い
  • 肥料の与えすぎ
  • 土の状態が悪い
  • 日当たりや風通しが悪い

これらに注意することでパキラが根腐れをおこす可能性を減らせるので、日頃のお世話で意識してみましょう。

良かれと思ってやっているお世話でも根腐れの原因になってしまうこともあるので、注意してください。

水分が多い

植物のお世話をしていると、ついたくさん水をあげたくなってしまいますよね。もちろん、パキラだけでなく植物にとって水は大切な栄養源ですが、常に土が湿っていると根が呼吸できずに酸欠をおこしてしまうのです。

パキラに元気がないと水が足りないのではないかと心配になり、さらに水を追加してしまうことも多いのですが、根腐れしかかっているパキラに水をやると、進行を早めてしまう原因になります。

パキラの水やりは土の表面が乾いたタイミングで行うのがベストですが、表面が乾いているように見えても、土の中は湿っていることがあるので、指で少しだけ掘るなど内部の様子も確認してみましょう。

肥料の与えすぎ

パキラを元気に育てるためには、適度な肥料も有効です。

しかし、必要以上に肥料を与えると、土の中の肥料成分が濃くなり、肥料焼けを引きおこします。肥料焼けとは、肥料過多によって根が機能障害をおこし、葉が萎れて場合によっては株が枯れることもある病気です。

また、根腐れをおこしているパキラを元気にしようとして肥料を与えることもやめましょう。根腐れは肥料によって回復するものではなく、むしろパキラに負担を与えてしまいます。

健康なパキラに肥料を与える際には説明書の指示に従い、適度な頻度と量を守りましょう。

土の状態が悪い

鉢植えに水やりを繰り返していくと、土の粒子がだんだんと細かくなり、固くなって水の通り道が狭くなっていきます。そうすると通気性と水はけが悪くなって土が湿っている状態が長くなり、根が呼吸できなくなります。そうすると、水分や栄養をうまく吸い上げることができません。その結果、根の機能が害され、根腐れへとつながっていくのです。

また、同じ鉢で何年も育てていると、根が回りきってしまい、根詰まりをおこす原因にもなります。

根腐れと根詰まりを防止するためには、定期的な植え替えが必要になります。植え替えは、それまでより一回り大きな鉢と新しい土を用意し、傷んでいる根は取り除きましょう。

日当たりや風通しが悪い

パキラは室内でも育てることのできる観葉植物ですが、基本的には日光を好みます。室内でもできるだけ日当たりの良い場所に置くことで土もしっかり乾くようになり、根腐れを防止できます。

また、風通しが悪い場所でも土の中が蒸れやすくなってしまうため、窓の側など風が通る場所に置いてあげましょう。

水やりや肥料を適度に与えていても元気がない場合は、置き場所を考え直してみるのがおすすめです。

パキラが根腐れしたときにやってはいけないこと

根腐れしているパキラは、かなり弱っている状態です。回復させてあげようと、水や肥料を与えたくなってしまいますが、それは逆効果なので控えましょう。

また、パキラが元気なときの植え替え作業の際には、一回り大きな鉢に植え替えるのがおすすめですが、根腐れしているときにあわてて大きな鉢に植え替えるのはNGです。鉢が大きくなると土の量も多くなり、土が乾燥するまで時間がかかるからです。

パキラが根腐れしたときの対処法

これまで解説したように、パキラが根腐れする原因は根がダメージを受けて機能しなくなることです。しかし、根腐れの進行度合いによってはパキラが再び元気を取り戻すこともあるので、早めの発見と対処が大切になります。

ここからは、根腐れの段階別の対処方法をご紹介します。

初期段階

パキラの鉢植えの受け皿にたまった水から悪臭がする初期段階では、まだパキラが復活する可能性は十分にあります。症状に気付いたら、受け皿にたまっている水をすぐに捨て、パキラを日当たりと風通しの良い場所に移動させましょう。

そうすることで土がしっかり乾き、根腐れの進行を抑えることができます。その後はしばらく水やりは控えて、乾かし気味にしておいてください。

中期段階

パキラの土を乾燥させても回復が見られない場合、根腐れの中期段階に達している可能性があります。この場合、パキラの幹を抜いて傷んでいる根や腐った部分を取り除き、水はけの良い新しい土に植え替えて乾燥気味に管理しましょう。

それでも回復しない場合、さらに根腐れが進んでいることが予想されます。葉が元気で健康な幹を切り取り、挿し木を行いましょう。繊維を傷つけないようにすっぱりとカットし、切り口に発根促進剤を塗布して挿し木用の土に挿します。パキラは生命力が強い植物なので、通常の観葉植物用の土でも構いません。

挿し木をしたらたっぷりと水をやり、その後は乾かし気味に管理します。2週間ほどたって新芽が出てきたら、根が伸びている証拠です。

末期段階

パキラの幹がブヨブヨしている末期段階では、既に株全体が枯れてしまっていることがほとんどです。完全に枯れてしまうと、そこからの復活は難しいので、残念ですが破棄しましょう。

しかし、もしパキラの上の方に固くて健康な部分が残っているならば、その部分を切り取って挿し木すれば、生き残ってくれる可能性もあります。

切り口が白くてきれいな状態であればその部分は根腐れが進行していないので、挿し木してしばらく様子を見てみましょう。

パキラの根腐れを防ぐ育て方

パキラが根腐れしても初期段階であれば復活する可能性がありますが、一番良いのは根腐れしないように正しいお世話を続けることです。

適度な水やりと良好な環境、そして定期的な植え替えの3つのポイントを意識しましょう。

具体的に解説していくので、普段のお世話と比べて改善点があるかどうかを確認してみてください。

適度な水やり

どの植物も水が大好きですが、あげすぎても良くありません。適切な水の量は、植物の種類によって異なるので、パキラに合う水の量を知っておくことが大切です。

1回の水やりの量やタイミングも重要ですが、季節によって水やりの方法を変えることも、根腐れを防止するためには有効なので、覚えておきましょう。

量の目安

パキラの水やりは「土が乾いてからたっぷりと」が基本です。「乾いてから」というのは、土の表面が白っぽくなっていてさらさらしている状態を指しますが、見た目で分かりにくいときは指で触ってみてください。表面は乾いていても土の内部はまだ湿っていることもあるので、指で触ると分かりやすいです。

手を汚したくないのなら、市販の「水やりチェッカー」を使うのもおすすめです。土に挿して色の変化によって湿り具合を確認できるものなので、一目で水やりのタイミングが分かります。

また、「たっぷり」というのは、鉢の受け皿から水があふれだしてくるくらいの量です。水がしっかりと土を通過していくことで、鉢の中の空気が入れ替わり、根の呼吸を助けます。このとき、受け皿にたまった水はすぐに捨てるようにしましょう。

季節でメリハリをつける

日本には四季があるので、植物によっては気候や気温によって水やりの頻度や量を調整しなければなりません。パキラは熱帯地方が原産の植物なので、本来は暖かい気候を好みます。そのため、4〜9月の気温が高い時期によく育ち、多くの水を必要とするのです。この時期には、2〜3日に1回程度の頻度で水をやるようにしましょう。ただし、気温が高くて土が乾きやすいときや、逆に梅雨などじめじめしているときによって、水やりを調整しても構いません。大切なのは、「土が乾いてから水をやる」ということです。

10~3月の気温が低い時期は、パキラは休眠期に入るので水をそれほど必要としません。4~7日に1度程度の頻度で水やりをして、乾かし気味に管理しましょう。暖かい時期よりも回数は減りますが、水やりのときは土の中の空気を入れ替えるためにたっぷりとやります。冷えすぎを防止するために、日中の暖かい時間帯に15~20℃程度の水をやるようにしましょう。休眠期に水を与えすぎると、根腐れの原因になるので頻度に注意してください。

ハイドロカルチャーの場合

ハイドロカルチャーとは、人工の土で作られたハイドロボールを土の代わりにして植物を育てる方法です。土を使用しないので室内でも管理しやすく、虫もつきにくいので衛生面が気になる人におすすめです。

一般的な植木鉢は底に水はけ用の穴があるので受け皿が必要になりますが、ハイドロカルチャーの場合は穴が開いていない容器を使用するので、清潔感があって自由度も高まります。

卓上サイズのコンパクトなパキラであれば、ハイドロカルチャーでも育てられます。ハイドロカルチャーは、水を切らさないようにするのが通常の管理方法ですが、パキラは乾かし気味で構いません。土で育てるのと同様に、ハイドロボールが乾いてから水を足しましょう。

日光に当てる

パキラは耐陰性がある植物なので、室内でも問題なく育てられますが、適度な日光に当てることでより元気で丈夫な株となり、鉢の中の土も乾きやすくなります。

また、日光不足になると、パキラが日光を求めて間延びした枝を伸ばしはじめ、全体のバランスが悪くなることもあるので注意しましょう。

おすすめの置き場所は外からの光が入る窓際ですが、強い直射日光が当たりすぎると葉焼けをおこしてしまうので、レースカーテン越しのやわらかい光が入る場所がベストです。窓がない部屋にパキラを置くときは、1週間に1度、数時間程度で良いので日当たりの良い場所に移動させてあげてください。

風通しを良くする

パキラに適度な水やりをしていても、風通しが悪い場所だと土の乾きが悪くなります。土が湿った状態が続くと根腐れにつながるので、風通しを良くしておきましょう。パキラは寒さに弱く、5度を下回ると弱ってしまうため室内で育てる方が良いのですが、閉め切った部屋だと空気が停滞して風通しが悪くなります。ドアや窓を開けたり換気扇を回したりして空気を入れ替えましょう。

また、冬の間は、家の中でも特に冷え込む玄関や廊下は避け、暖房の効いたリビングなどに置きます。ただし、エアコンの風が直接当たる場所はパキラの葉が乾燥しすぎてしまうので避けてください。風を送ることは大切ですが、あくまで自然の空気の流れを作ってあげることがポイントなのです。

定期的に植え替えする

土の水はけを維持するためには、定期的に新しい土に植え替えることも大切です。その際、根が回りきっているようなら、それまでより一回り大きな鉢に植え替えて根が成長する余裕を与えてあげましょう。

植え替えするタイミングはパキラの生長期に当たる5月~9月頃で、植え替えの1週間前から水やりを控えると土がほぐしやすくなり、根へのダメージも減らせます。黒く変色した傷んでいる根を取り除き、清潔な鉢と新しい土に植え替えしましょう。

パキラが枯れた原因が根腐れではないときは?

パキラの根腐れの予防をしているにも関わらず、元気がないときは他の要因によるものかもしれません。パキラは育てやすい植物ではありますが、根腐れ以外でも弱ることがあるので、以下の項目が該当していないか確認してみましょう。

水不足

パキラが根腐れする原因は水の与えすぎですが、根腐れを恐れて水を控えめにしすぎても水不足になってしまいます。水が足りないサインは、パキラの葉がしわしわになっていることなので、この症状が見られたら水を増やしてみましょう。

今回解説した頻度を守りながら、鉢の底から水があふれるくらいたっぷりとやってみてください。

葉焼け

パキラに強い直射日光を長時間当てると、葉が焼けて茶色く変色します。葉焼けをそのままにしていると、光合成ができなくなって、最終的には株を枯らしてしまうので、早めの対処が大切です。焼けてしまった葉は元には戻らないので、取り除いてしまいましょう。

置き場所は、レースカーテン越しの窓際など、強い日差しが入りすぎない場所がおすすめです。

病害虫

パキラには、ハダニやカイガラムシなどの害虫が付きやすく、放置していると葉が落ちたり最終的には株を枯らしてしまいます。これらの害虫はとても小さく、葉の裏側に付くので発見が難しいのですが、葉が色あせていたら注視してみましょう。害虫がついていれば、市販の殺虫剤で駆除してください。

また、パキラの葉の表面に黒い斑が出ているときは、すす病の可能性があります。病気にかかってしまった部分は治ることはないのでその部分を取り除き、被害が広がっている場合は、元気な部分を取り除いて挿し木として育て直してみましょう。

パキラの根腐れを防いで元気に育てよう!

パキラが根腐れをおこした場合、早めの発見と対策が大切です。初期段階であれば、パキラが復活する可能性は十分にあるので、日頃からパキラの様子をよくチェックしておきましょう。

パキラを元気に育てるためには、そもそも根腐れをおこさせないための育て方も重要です。パキラの好む環境を整えて、丈夫な株に育ててあげましょう。