豆知識

ラ・メールコラム > 豆知識 > ツバキの花言葉は?色別の花言葉や特徴、基本情報を解説

ツバキの花言葉は?色別の花言葉や特徴、基本情報を解説

花が少なくなる冬にりんとした花を咲かせるツバキは、昔から日本人の生活の身近にあった花木です。花首から落ちるので場合によっては縁起が悪いとされることもありますが、花言葉は「優しさ」や「愛」にまつわるものが多く、プレゼントにも適しています。

そこで今回は、ツバキの色別の花言葉や特徴、品種などをまとめてみました。育て方も解説しているので、ツバキを育ててみたい方も参考にしてみてください。

ツバキの花言葉

ツバキの花言葉は、「控えめな素晴らしさ」「控えめな優しさ」「気取らない優美さ」「誇り」などがあります。これは、ツバキが華やかで豪華な印象の花を咲かせるのと対照的に、香りは少ないことから由来しているそうです。

日本で昔から親しまれている花なので、日本人の奥ゆかしさも感じられるような花言葉ですね。花言葉には日本語版と英語版があり、ツバキの英語での花言葉は「敬愛」や「完璧」となっています。

ツバキの色別の花言葉

ツバキというと赤い花のイメージが強いかもしれませんが、ピンクや白のツバキも存在します。そして、それぞれの色別に花言葉もさまざまです。自宅で育てるツバキの花の色に迷っている方や、プレゼントにツバキを贈る予定の方は、色選びの参考にしてみてください。

赤色

ツバキというと赤い花を想像する人が多いのではないでしょうか。赤いツバキの花言葉は「控えめな素晴らしさ」や「気取らない優美さ」などがあります。控えめな感じで、ツバキ全体の花言葉との共通点が多いですが、これは赤がツバキの代表色だからかもしれません。

ちなみに英語版だと「あなたは私の胸の中で炎のように輝く」となっており、情熱的な愛を伝える意味合いになっています。

ピンク色

赤いツバキよりも柔らかくて可愛らしい印象のピンクのツバキ。この色の印象から、赤いツバキよりも控えめな傾向の花言葉があります。「控えめな美」「控えめな愛」など、日本原産の花らしい花らしい、奥ゆかしい意味合いです。

どちらかというと女性を象徴しているような花言葉なので、女性へのプレゼントにいかがでしょうか。ちなみに英語版だと「恋しがる」となっています。恋人やパートナーに贈ってみるのも良いかもしれません。

白色

雪のように白いツバキは、純粋さや神秘的な雰囲気を放っています。その凛とした佇まいを表すように、「至上の愛らしさ」「完全なる美しさ」「申し分のない魅力」という花言葉で、赤やピンクとは違う印象です。

白は何にも染まっていない色なので、「至上」や「完全」という表現になっているのでしょう。ツバキの花言葉の中では積極的な意味合いなので、強い想いを伝えたいときにおすすめです。ちなみに英語版の花言葉は「愛慕」「崇拝」などがあり、日本版と近いニュアンスになっています。

ツバキの花言葉に怖い意味はある?

ツバキは花首からボトっと落ちる花なので、縁起が悪いというイメージもあります。そのため、花言葉も怖い意味があるのではと心配になる人も多いでしょう。

実はツバキには「罪を犯す女」という、少し怖い花言葉も存在します。これは、オペラの演目としても有名なフランス小説「椿姫」に登場する2人の男女の恋物語が由来しているのです。

ツバキの花を愛していた娼婦マルグリットは、「椿姫」と呼ばれ華やかな暮しをしていましたが、病に冒され希望を失います。そんな中で青年アルマンと恋に落ちるのですが、マルグリットが娼婦であったことから周囲の反対を受けてしまい、マルグリットはアルマンのもとを去るのです。

その後マルグリットは病によって亡くなり、身分違いの恋から「罪を犯す女」と呼ばれるようになりました。このことから、ツバキ=罪を犯す女という花言葉になったのです。

ツバキの基本情報

ツバキの花言葉を解説してきましたが、そもそもツバキとはどのような花なのか、おさらいしてみましょう。江戸時代から日本で親しまれてきたツバキの名前の由来や特徴などを解説していきます。

科名 ツバキ科
属名 ツバキ属
和名 椿
英名 Camellia
学名 Camellia japonica
原産地 日本、中国、東南アジア
開花期 12月~4月

ツバキの名前の由来

ツバキの名前の由来にはいくつか説があります。冬の寒い時期でも鮮やかな葉を力強く付けることから「強葉木(ツバキ)」となった説や、葉に艶があることから「艶葉木(ツヤハキ)」となった説、さらには葉に厚みがあることから「厚葉木(アツバキ)」という説もあるのです。どれが由来になっているかはっきりとは分かっていないのですが、どれもツバキの葉の美しさから名が付けられたことが分かります。

ツバキの特徴

ツバキは日本だけでなく中国や台湾など東アジアにも分布しています。1年を通して鮮やかで艶のある葉をつける常緑高木で、暖かい気候を好むため西日本を中心に自生しており、北海道では見られません。

枝に1輪ずつ5~7cmの花を付け、開花期は11~4月頃ですが、花の寿命は1週間もたずに枯れてしまいます。

ツバキは花を鑑賞して楽しむこともありますが、種子から抽出できる椿油も私たちの生活の身近にあるのです。椿油には血中の悪玉コレステロールを減らす効果や保湿効果、美容効果があることから、食品や化粧品、薬品などに活用されています。

ツバキはいつの誕生花?

ツバキを誕生日プレゼントに贈るなら、誕生花を意識してみるのもおすすめです。ツバキが誕生花にあたる日にちは、開花期に合わせて冬がメインになっています。

ツバキが誕生花となる生年月日は花の色で分けられており、赤いツバキは1月2日と1月27日、白いツバキは1月1日と1月25日です。

この日に誕生日を迎える人が身近にいる場合は、ぜひツバキをプレゼントしてみてください。

ツバキの品種・種類

ツバキの品種は、ヤブツバキやユキツバキなどが日本で古くから親しまれています。しかし、最近ではそれ以外の品種の栽培も盛んになり、花の色や大きさ形など、さまざまな品種が楽しめるようになりました。

その中でも人気のツバキの品種を5種類ご紹介します。

雪椿(ユキツバキ)

暖かい気候を好むツバキですが、この雪椿は寒さに強く、北陸や東北に分布しています。新潟県の県花として認定されていることでも有名です。

「雪」の字が付いていますが花の色が白というわけではなく、枝がしなやかで雪が降り積もっても耐えられることから由来しています。

薮椿(ヤブツバキ)

雪椿と並んで、日本で古くから親しまれている品種がこの藪椿です。日本で生まれたツバキのほとんどがこの藪椿をもとに作られており、ツバキといえばほとんどの場合、この藪椿を指します。

椿油の種子からは、食品や化粧品に使われている椿油がとれます。

林檎椿(リンゴツバキ)

林檎椿は鹿児島県の屋久島で見ることのできる品種で、「ヤクシマツバキ」という別名で呼ばれることもあります。藪椿の変種で、まるで林檎のような5~6cmの実を付けることからこの名が付けられました。

侘助(ワビスケ)

侘助は、日本原産のツバキと中国原産のチャノキをかけあわせて作られた品種です。千利休が好きだった花なので、茶室に飾られているところをよく見かけます。

花は小ぶりの一重咲きで、控えめな美しさが魅力です。

玉之浦(タマノウラ)

玉之浦はツバキの名所である長崎県の五島列島に自生しており、藪椿の突然変異種です。赤い花びらを縁どるように白いラインが入っており、その華やかさから海外からも人気を集めています。ちょっと変わった見た目のツバキを育ててみたい方におすすめです。

ツバキの育て方

ツバキの特徴や花言葉について解説してきました。場合によっては縁起が悪いとされるツバキですが、花言葉は前向きなものがたくさんあります。

ツバキは一般家庭でも育てやすい植物なので、住宅街でも見かけることが多いのではないでしょうか。ツバキは、花が少なくなる冬に鮮やかな彩を添えてくれるのです。ここからは、ツバキの育て方について解説します。

用土・肥料

ツバキは粘土質の土は避けた方が良いのですが、基本的に土質を選びません。庭に花壇があればそのまま植えてもほとんどの場合、問題ないでしょう。

ツバキに最適な土質にこだわりたいなら、水はけが良く、有機質がたくさん含まれた酸性の土がおすすめです。ツバキを鉢植えで育てる場合は、花木用の培養土で構いません。

肥料は、ツバキの生育期にあたる春と秋に与えます。春は花が咲き終わった3~4月頃に、秋は花が咲きはじめる前の9~10月に有機肥料もしくは化成肥料を施しましょう。

 

置き場所

ツバキは日陰でも育つので、日当たりをそれほど気にする必要はありません。ただし、冬に冷たい北風が吹き込むところはできるだけ避けましょう。ツバキは寒さが厳しい環境になると、花が落ちたり枯れやすくなったりします。日陰に置く場合でも、時間帯によっては明るくなる場所がおすすめです。

ツバキは、地植え、鉢植えに限らず基本的にどんな環境でも育つ生命力の高さをもっていますが、土が凍るほどの寒い地域ではビニールシートを張るなど防寒対策を施しましょう。

水やり

ツバキは、植え付けてから2年未満の若い株の場合に限り、土の表面がしっかり乾いたタイミングで水をたっぷりと与えます。また、花が咲き始めたときは、よりたくさんの水を必要とするので、水やりを欠かさないようにしましょう。

土が乾きやすい夏場はできるだけ毎日、土が乾きにくい冬場は2~3日に1度のペースで構いません。水をあげすぎると根が呼吸できなくなって腐ってしまう可能性があるので、メリハリが大切です。

植え付けから3年ほどたった地植えの場合は、基本的に水やりは必要ありません。ただし、雨が少なくて土の乾燥が気になるときは、様子を見て水をやるようにしましょう。

植え付け・植え替え

ツバキの植え付け・植え替えに適している時期は、3~4月と9~10月の年2回です。地植え、鉢植えともに、底に有機質肥料か緩効性化成肥料を施します。

ツバキは、アルカリ性の土の中では肥料をうまく吸収できないため、弱酸性の土で育てましょう。地植えするとき、ブロックやコンクリートの側だと土がアルカリ性になりやすいので、そのような場所は避けます。植え付け後は、支柱を立てて支えてあげると、強い風が吹いても倒れにくくなるでしょう。

ツバキは同じ鉢植えのままでも育てられますが、根が回りきってしまうとそれ以上大きくならなくなるので、2~3年に一度はそれまでより一回りサイズの大きな鉢に植え替えるのがおすすめです。植え替えの際には根鉢を崩さないように優しく取り出し、植え替え後はたっぷりと水をやりましょう。

剪定

ツバキは適度に剪定することで、樹形が整って枝や花がよく増えるようになります。剪定に適している時期は、ツバキの花が終わって新芽が出始める頃で、伸びすぎている枝や込み合っている枝を切ってすっきりとさせましょう。

ツバキをコンパクトに育てていきたい場合は、1つの枝に葉が3枚以上残るようにして枝先を切り込みます。このとき、樹形の幅を広げる枝になっていく下向きの葉が先端に残るようにするのがポイントです。

夏の管理方法

暖かい気候を好むツバキですが、夏の直射日光に当たりすぎると葉焼けを起こすことがあります。そのため、日差しが強い時期は日除けを施したり、日陰に移動させたりしてあげましょう。

夏場は土が乾燥しやすいため。水切れに注意が必要です。鉢植えの場合、夏は毎日水をやってもよいでしょう。地植えの場合は毎日でなくても構いませんが、土の表面が乾いているようなら水をやるようにしてください。

冬の管理方法

土が凍結したり霜が降りたりするような寒さ厳しい時期は、ツバキに防寒対策をする必要があります。ビニールシートやマルチングで、ツバキを寒さから守ってあげましょう。鉢植えの場合は、玄関先など冷え込みにくい場所に移動させます。

水やりは夏よりも控えめにするので、2~3日に1度程度で十分です。地植えの場合は、ほとんど水やりをする必要はないのですが、土の様子を見て乾燥度が高ければ適度に水やりをしましょう。

増やし方

ツバキは種まきや挿し木で増やせます。ツバキの花が咲き終わった後に付ける実から種を採取することができますが、種から育てると花が咲くまでに5年以上かかることもあるので、根気よく育てたいときに実践してみましょう。

挿し木であれば2年ほどで花を咲かせるので、できるだけ早めに花を咲かせたい方におすすめです。6~7月に、春から伸びてきた元気な枝を、10~20cm程度で斜めに切り取ります。切り口を1時間程水に浸けた後、清潔な土に挿しましょう。

発根するまでは、保温と保湿のためにビニールなどを被せ、直射日光の当たらない場所で管理します。

注意すべき病害虫

ツバキはいろんな環境に適応して力強く育つ木ですが、害虫や病気の被害にあうこともあります。ツバキにこのような異常が見られたときはできるだけ早く対処し、被害が広がるのを防ぎましょう。

害虫

ツバキには、植物全般に発生しやすいカイガラムシがつくことがあります。カイガラムシは樹液を吸って、最終的には株全体を枯らしてしまう害虫です。5~6月の高温多湿の時期に幼虫が発生するので草木用の差駐在で駆除しましょう。成虫になると殺虫剤が効きにくくなるので、割り箸や木べらなどでこそぎ落とします。

病気

カイガラムシの排泄物が蓄積していくと、その部分が黒く変色してすす病を引き起こすことがあります。見た目が悪く、光合成を妨げるので、すす病になっている葉や枝はすみやかに切り取りましょう。被害が大きい場合は、思い切って剪定するのもおすすめです。

 

ツバキをプレゼントするのがおすすめのシーン

ツバキには、「控えめな優しさ」や「控えめな素晴らしさ」という花言葉があるので、家族をそっと優しく包み込んでくれる母親にぴったりのイメージです。お母さんへの誕生日や母の日に贈り、日頃の感謝を伝えてみましょう。

また、「誇り」という花言葉もあることから、退職祝いにもおすすめです。ビジネスシーンの場合、低価格な印象になりすぎないように、予算とのバランスを見ながら華やかなものを贈りましょう。

ツバキの花言葉を知ってプレゼントに生かそう!

シーンによっては縁起が悪いとされているツバキですが、花言葉はツバキの花を象徴するような素敵なものがたくさんあります。「罪を犯す女」という少し怖い意味合いもありますが、プレゼントの際にはあまり気にしなくて良いでしょう。

ツバキは一般家庭でも育てやすい花木なので、冬のお庭に彩りをプラスしたい方はぜひ挑戦してみてください。