多肉植物は外で冬越しできる?冬越し方法・冬に強い種類を紹介
多肉植物は暖かい土地が原産の植物ですが、気をつけて管理すれば冬越しも可能です。
ただし、適切な管理方法や正しい知識を知らずに冬を越させてしまうと、せっかく大事に育ててきた多肉植物を枯らすことになってしまうことも。
今回の記事では、多肉植物の越冬方法や、そもそも冬に強い種類に関して紹介していきます。
多肉植物の越冬は、特徴や原産地などをしっかりと理解していれば、それほど難しくはありません。しかし、多肉植物は水分をたくさん蓄えているので、寒すぎると凍ってしまうこともあるのです。
多肉植物の種類ごとの特徴をしっかり学び、失敗しない冬越し方法を覚えましょう。
多肉植物の冬越しの方法は?
ここでは、具体的な多肉植物の越冬方法について解説していきます。
室内に取り込む
基本的に、水分が豊富な多肉植物は冬の寒さが苦手です。
寒冷地など、冬期に外気温が頻繁にマイナスになる場所に住んでいる方であれば、多肉植物を屋外にそのまま置きっぱなしにしてしまうと寒さで凍ってしまい、そのまま枯れてしまう可能性があります。
雪や霜に当たってしまうと一晩で枯れてしまう事もあるため、雪や霜の季節になる前に事前に多肉植物を屋内に移動させましょう。
暖地や関東地域であれば、滅多に外気温がマイナスにはならないので寒波の時など特に寒さが厳しい時だけ屋内に多肉植物を移動するだけで大丈夫です。
屋内に移動させてからの置き場所は、明るくて日当りの良い場所にしてください。
間違えやすいポイントとして、「窓際に置いてしまう」というものがあります。
冬の窓際は外気の冷えが伝わりやすいため多肉植物にとっては好ましい場所とは言えません。
窓際から少し離れた場所に置くのが良いでしょう。
寒いから……といって、ヒーターの近くに置くのも避けてください。乾燥しすぎて枯れる原因になります。
管理のポイント
多肉植物は、一般的には冬期間の水やりや肥料を必要としません。多くの多肉植物は、冬期間は水やりを控えて土を乾かし気味にするのが基本です。
ただし、冬型の品種は「土が乾いたらたっぷり水を与えるようにする」だけ注意が必要です。
冬型の品種に水やりをする場合は、冬場は水道から出たばかりの冷たい水を与えるのを避けて、ある程度ぬるくなった水を少量づつ与えるようにします。
地植えの場合、不織布を何枚かかぶせておくだけで霜や凍結を防げますが、寒冷地の場合はそれでも寒さを防げないことがあるため、できれば室内へ取り込みましょう。
品種によっては特に寒さに弱いものもあります。
それらの品種は、完全に乾燥させて冬期間は一切水やりをせずに春まで室内に置いておきましょう。
春になったら、おだやかな天気の日を見計らって少しずつ外へ出し、少しずつ水を与えます。
いきなり直射日光が強く当たる場所へ出すと葉焼けするため、最初は日よけをかぶせてあげるのがおすすめです。
多肉植物は外で冬越しすることも可能!
多肉植物は、寒さに強い品種や管理方法によっては冬期に外で越冬させることも可能です。
ここでは、冬期に外で多肉植物を越冬させる具体的な方法について解説していきます。
ベランダ・庭に簡易温室を作る
簡易温室を作る1番簡単な方法は、ホームセンターで園芸用の簡易ビニールハウスを購入して組み立てる方法です。
棚とビニールがセットになって5,000円前後で販売されていますし、ビニールだけの購入も可能です。
設置場所の都合や自分好みのデザインにしたいという理由で温室を手作りしたいのなら、「テーブルクロス」がおすすめです。
テーブルクロスもホームセンターで手軽に手に入りますし、丈夫なので風や雨・雪にも強いというメリットもあります。大判なのでつなぎ目が少なく、冷気をシャットアウトできることもメリットといえるでしょう。
多肉棚の上からテーブルクロスをかぶせて、ピンや洗濯ばさみで固定すると簡易的な温室の完成です。
多肉植物をビニールハウス・簡易温室で越冬させるときは換気がポイントです。
ビニールハウスを1日中締め切っていると太陽の光で暖められた空気で高温になり、土や多肉からでた水分で蒸れやすい環境を作ってしまいます。
太陽光が1時間以上あたる場所に設置する場合は、換気口を作って、朝に暖かい空気を逃がすようにしてください。
気温が5度以下になるまでは温室を密閉せず、換気として適度に冷気をあてることも大切です。
発泡スチロールでの冬対策
発砲スチロールに多肉植物を入れるだけで寒風や霜をよけることができ、断熱や保温効果を期待することができます。
発砲スチロールでの冬対策は「多肉植物のための小さな温室」というイメージです。
寒さに弱い品種でなけば、発泡スチロールに入れるだけで十分に外で多肉植物を越冬させることが可能です。
発泡スチロールは多肉植物の鉢がスッポリと入るもので、蓋つきのものを選びましょう。
昼間あたたかなときは、蓋を開けて日に当ててあげることで蒸れや高温化を防ぎ、徒長せずに育てることができます。
夜は、蓋を閉めましょう。蓋がない場合は、発泡スチロールを裏返して鉢を覆い被せるようにするだけでも断熱効果は期待できますよ。
最後に、段ボール箱で管理する場合は、定期的に植物の状態を確認し、病害虫の発生や根腐れの防止など、適切な管理を行うようにしてください。
以上のように、段ボール箱でも多肉植物を冬季管理することができますが、植物の種類や環境によっては、この方法が適さない場合もあります。植物に合わせた適切な管理方法を選び、植物を健康に保ちましょう。
ビニール袋を被せるだけでもOK!
ビニール袋を被せるだけで多肉植物を冬越しすることはできますが、これはあくまで簡易的な方法であり、適切にビニール袋だけで多肉植物を越冬させるためにはいくつかの管理上の注意点があります。
ビニール袋を使用する場合、まず多肉植物を寒さから守るために適切な保温材で包んでからビニール袋を被せるようにします。
保温材は「新聞紙」や「エアークッション(プチプチ)」、「薄い発泡スチロール」「ヒノキチップ」などを使用することができます。
また、袋の中に空気がこもらないようにしたうえで、通気性を確保するためにビニール袋に穴を開けることが重要です。
ビニール袋で多肉植物を越冬させる場合は、保温材で包む際に病気になっていないかや害虫がついていないかを十分に確認しましょう。
ビニール袋を被せた後も、定期的に植物の状態を確認し、必要に応じて管理をおこなうようにしましょう。
ビニール袋で越冬させようとした場合、袋の中で湿度が上昇するため多肉植物が腐ってしまうことがあります。
また、外気温によってはビニール袋内の温度変化が激しくなることがあり、多肉植物の健康に悪影響を与えることがあります。
ビニール袋での越冬は簡易的な方法としては有効ですが、可能であれば簡易温室や発泡スチロールなどの方法を検討することをおすすめします。
多肉植物の冬の管理方法
ここでは、多肉植物の冬期間の管理方法について解説していきます。
天気予報をチェック
冬場の天気予報は、多肉植物の管理において非常に重要です。
なぜなら、低温や凍結などの厳しい気象条件が予想される場合は多肉植物の生存に影響を与える可能性があるからです。
天気予報を確認することで、寒波や大雪などの異常気象に備えることができます。
最低気温が10度以下になる場合や、雪が降りそうな予報がでているとき、大寒波などの予報があった場合は、多肉植物を室内に移動させたり保温材で覆ったりするなどの対策をおこなうことが重要です。
もし、多肉植物に雪を積もらせてしまった場合、雪が多肉植物を圧迫することがあります。多肉植物に雪が積もってしまったら、すぐに雪を払って温かい室内に移動してあげることが必要です。
天気予報はあくまでも予測であり、絶対的なものではありません。そのため、天気予報を確認するだけでなく、定期的に植物の状態を確認し必要に応じて対策を行うことも重要です。
育成タイプによって水やり頻度を変える
冬場は多肉植物の成長が遅くなるため、通常の季節と比較して水やり頻度を減らす必要があります。
しかし、育成タイプによって水やり頻度は異なるため、適切な水やりのタイミングを見極めることが重要です。
多肉植物の育成タイプには「春秋型」「夏型」「冬型」の3パターンが存在します。
夏型の多肉植物は冬期休眠型になり成長が停止するため、通常よりも少ない水やりもしくは断水で十分です。
春秋型のタイプも冬期休眠型のため、土が完全に乾いている場合にのみ水やりを行ってください。
冬場は土の中まで水が行き渡りにくい環境のため、乾燥具合を確認するためには見た目だけでなくスティックや指を土に刺して直接的に土の乾燥状態を確認することが大切です。
冬型の多肉植物は「冬季活動型」といい、冬でも成長が続くため通常よりもやや多めに水やりをする必要があるため土の表面が乾いたら数日おきに水やりを行ってください。
冬期活動型の多肉植物だからといって、決して冬に強いというわけではないので温度管理は適切にする必要があります。
水やりの際は土の中まで十分に水が行き渡るようにし、鉢の底にたまった水をしっかりと排水することが重要です。
冬場は気温が低く湿度が高くなるため、過湿になりやすいことに注意してください。
適切な水やりのタイミングを見極めることで、多肉植物を健やかに育てることができます。
春秋型の多肉植物
ハオルチア、エケベリア、セダム、センペルビウムは、いずれも冬季休眠型の多肉植物です。
冬季休眠期間中は成長が停止するため、通常よりも少ない水やりで十分です。
これらの植物は夏季に比べて乾燥に強く、水分をため込んでいるため冬季は断水または2週間に1回程度の水やりで十分です。
冬季は土中に残った水分が長期間蒸発しないため過湿になりやすく、根腐れを防ぐ意味でも乾燥気味に管理することが望ましいです。
しかし、気温や湿度によって水やりの頻度には変化があります。土が完全に乾いている場合にのみ、水やりを行い適度な乾燥を保ってください。
また、冬季には水やりとともに肥料を与えない方が良いでしょう。冬季休眠期間中は、肥料が根にダメージを与えることがあるため、成長期になってからの肥料やりをおすすめします。
夏型の多肉植物
サンセベリア、クラッスラ(夏型)、アロエ、カランコエ、アガベ、ユーフォルビアは、いずれも冬季休眠型の多肉植物に分類されます。
冬季休眠期間中は成長が停止するため、通常よりも少ない水やりで十分です。
これらの植物は夏季に比べて乾燥に強く、水分をため込んでいるため冬季は1週間から2週間に1回程度を目安に水やりを行ないます。
ただし、気温や湿度によって水やりの頻度には変化があります。
土が完全に乾いている場合にのみ水やりを行い、適度な乾燥を保ってください。
また、冬季には水やりとともに肥料を与えない方が良いでしょう。
冬季休眠期間中は、肥料が根にダメージを与えることがあるため、成長期になってからの肥料やりをおすすめします。
これらの植物は冬季は低温に弱く、風通しの良い場所に置くことが重要です。
また、冬季には、水分をため込んでいるため、過湿になりやすいため、通常よりも乾燥気味に管理することが望ましいです。特に、根が腐りやすい種類は若干乾燥気味に管理することがポイントです。
冬型の多肉植物
アルギロデルマ、アエオニウム、リトープス、オトンナ、プレイオスピロス、コノフィツムは、いずれも冬季活動型の多肉植物に分類されます。
冬季の活動や成長が続くため、夏型や春秋型のタイプよりもやや多めに水やりをする必要があります。
これらの植物は夏季に比べて乾燥に弱く、水分をため込んでいないため、冬季においても通常の水やり頻度である1週間に1回程度の水やりが必要です。
ただし、気温や湿度によって水やりの頻度には変化があります。
土の表面が乾いているとき、気温が高い昼間に鉢底から水が流れ出るくらいたっぷり水やりを行い、土の中まで十分に水が行き渡るようにしてください。
また、冬季は湿度が低下し燥しやすい環境です。そのため、水やりとともに適度な加湿を行うことも重要です。
寒さに強い多肉植物
ここでは、寒さに強い多肉植物について解説していきます。
センペルビウム属
センペルビウム属は、一般的には冬に強い多肉植物のひとつとされています。
センペルビウム属に属する多くの種は冬季に休眠状態に入るため、-5℃程度まで耐えられる種類が多く外植えすることも可能です。
これらに属する多肉植物は、冬季休眠中は成長が停止するため水分を極力抑えた管理が必要になります。
一般的に、センペルビウム属は冬期間は水やり頻度を減らし、土の表面が完全に乾いた後に少量の水を与えるようにしましょう。
水やりの頻度は、気温や湿度によっても異なりますが、通常は月2回~3回程度の水やりで十分です。
また、冬季は肥料も与えないようにしましょう。
冬季休眠中のセンペルビウム属の多肉植物は、成長が停止しているため栄養分を必要としません。
肥料を与えると、根にダメージを与えることがあるため、成長期になってからの肥料やりをおすすめします。
また、冬季には適切な照明条件を与えることも重要です。十分な光を与えないと、葉が伸びたり、色が薄くなったりすることがあります。
冬期間は日光が当たる場所に置くか、人工光源を使用するなど適切な照明を確保するようにしましょう。
オロスタキス属
オロスタキス属の多くの種は南アフリカ原産で、冬の低温に適応したり、冬季の乾燥に耐えたりするため冬に強い多肉植物のひとつと言われています。
-5℃程度まで耐えられる種類も多く、外植えすることも可能です。
しかし、種類によっては冬に弱いものもありますので、各種類に合わせた管理が必要です。
オロスタキス属は、冬季は育成環境を寒冷な場所に置くことが推奨されていますが、凍結しないように注意しましょう。
また、水やりの頻度を減らす必要があります。土が完全に乾いてから、少量の水を与えるようにしてください。
肥料は冬季には与えないようにしましょう。
冬季には、適切な照明条件も重要です。十分な光を与えないと、葉の色が薄くなるなどの問題が生じることがあります。
冬季の日照時間が短い地域では、人工光源を使用して十分な光を確保することが必要です。
ロスラリア属
ロスラリア属はメキシコや中央アメリカ原産の多肉植物で、冬に強い品種が多くあります。この属の多くの種は、乾燥した環境に適応しており冬季の乾燥や低温にも比較的強いとされています。
-5℃程度まで耐えられる種類も多く、外植えすることも可能です。
ただし、個々の品種によって異なるため一概にすべてのロスラリア属が冬に強いとはいえません。特に、高温多湿な地域で育てる場合は冬季に十分な換気を確保し、水やりを控えめにする必要があります。
また、肥料も与えすぎないように注意が必要です。
一般的に、ロスラリア属の多くの種は冬季に休眠状態に入る傾向があります。
冬場は温度が低くなるため成長が鈍化し、水分を吸収する力も弱くなることから水やりの頻度を減らす必要があります。
乾燥しすぎないように注意しながら、土が完全に乾いたら少量の水を与えるようにしましょう。光量が不足しないように、十分な光を確保することも重要です。
エケベリア属
エケベリア属は原産地がメキシコなどの乾燥した気候であるため、一般的に乾燥に比較的強い品種が多くあります。
そのため多くのエケベリアは冬にも比較的強く、冬期間の外気温が5度程度の地域であれば温度が低くなっても外植えで生育させることができます。
ただし、品種によっては冬に弱いものもあるので自分が育てている品種をしっかりと調べましょう。
エケベリア属の多くは低温には比較的強くても霜には弱いため、霜が降りる地域では屋内に取り込んだり、保護することが必要になります。
屋外で栽培する場合は風通しの良い場所を選び、水やりは控えめにして乾燥に注意する必要があります。
エケベリア属は冬季には成長が鈍化する傾向があるため、水やりの頻度を減らすことをおすすめします。
また、冬場の光量が不足しがちな場合は照明を設置して光量を補うことも大切です。
ハオルシア属
ハオルチア属は、多くの種類が南アフリカなどの乾燥地帯原産のため乾燥に比較的強く、冬にも強いとされています。
冬期間の外気温が5度程度の地域であれば温度が低くなっても外植えで生育させることができます。
ただし、品種によっては冬に弱いものもあります。
冬場には成長が鈍化する傾向があるため、ハオルチア属を冬越しする場合は水やりの頻度を減らし、鉢土が乾いたら軽く水を与える程度に留めることが大切です。
また、ハオルシア属は霜に弱い品種もあるため、霜が降りる地域では屋内に移動させたり、屋外で栽培する場合は風通しの良い場所に置いて霜対策をすることも重要です。
ハオルチア属は日照量に比較的強いため、冬場でも十分な光量が確保できるよう窓際に置いたり、照明を設置することがいいでしょう。冬場は湿度が低くなりがちなため、加湿器を使用した管理も有効です。
セダム属
セダム属は、一般的に冬に強い多肉植物の1つです。
多くの種類が乾燥した環境に生息しているため寒さや乾燥に強いものが多く、冬場でも比較的容易に管理することができます。
0℃でも戸外で冬越しできる種類も多い反面、種類によって耐寒性の幅があるため寒さに弱いセダム属であれば、霜が降りる地域では室内に移動させたり、寒さ対策をする必要があります。
冬場は成長が鈍化するため水やりの頻度を減らし、鉢土が完全に乾いてから軽く水を与える程度に留めることが望ましいです。
セダム属は日照量に強いため、十分な光量が確保できるように窓際に置くことが望ましいでしょう。室内で栽培する場合は室内の乾燥に注意して、加湿器を使用するなどして十分な湿度を維持することが重要です。
寒さに特に弱い多肉植物は?
ここでは、寒さに特に弱い多肉植物について解説していきます。
以下で紹介する属や種類は、寒さに弱いため外での地植えには向きません。
カランコエ属
カランコエ属の多くは熱帯や亜熱帯地域の植物であり、冬の寒さにはあまり耐性がありません。
そのため、冬の寒さにさらされると葉が黒くなったり、茎が軟らかくなったりしてしまうことがあります。
特に寒帯地域では、冬期間は室内での管理が必要になります。
カランコエ属の多くは室内で育てることが一般的であり、温度管理が必要です。冬場は夜間の気温が10度以下にならないように注意し、適度な湿度を保つことが大切す。また、風通しの良い場所に置き、直射日光を避けることも必要です。
ただし、一部の種類は寒さに比較的強く、屋外でも育てることができます。
地域によっては、冬季にカランコエ属を屋外で育てることもできるため、専門家に相談することをおすすめします。
セロペキア属
セロペキア属の多くが南アフリカ原産の多年生植物で、寒さにあまり耐性がありません。
冬の寒さにさらされると、葉が落ちたり、茎が凍傷を起こしたりすることがあります。特に寒冷地では、室内での管理が必要です。
冬場は室内での温度管理が重要で、夜間の気温が10℃以下にならないように注意する必要があります。
また、湿度が低下しないように注意し、風通しの良い場所に置くことが望ましいです。
セロペキア属の中には耐寒性のある種類もあるため、地域によっては冬季でも屋外で育てることができる種類もありますが、一般的にはセロペキア属は温暖な環境を好むため冬季は室内で管理することが好ましいでしょう。
アロエ属
アロエ属は南アフリカ原産の多肉植物で、一般的には温暖な気候を好みます。
寒さに弱く、冬の寒さにさらされると、葉が黒く変色したり、落葉したりすることがあります。
特に寒冷地では、室内での管理が必要です。冬場は室内での温度管理が重要で、夜間の気温が10℃以下にならないように注意する必要があります。
また、湿度が低下しないように注意し、風通しの良い場所に置くことが望ましいです。
一部のアロエの種類は比較的耐寒性があるため、地域によっては冬季に屋外で育てることも可能なため、専門家に相談することをおすすめします。
ガステリア属
ガステリア属は南アフリカ原産の多肉植物で、温暖な環境を好みます。
寒さにはやや弱く、冬の寒さにさらされると葉が黒く変色したり、落葉したりすることがあります。
特に寒冷地では、室内での管理が必要です。
冬場は室内での温度管理が重要で、夜間の気温が10℃以下にならないように注意する必要があります。
また、湿度が低下しないように注意し、風通しの良い場所に置くことが望ましいです。一般的にガステリアは温暖な環境を好むため、冬季は室内での管理が求められます。室内での管理に際しては、適度な温度と湿度を保ちながら、風通しの良い場所に置くことが大切です。
まとめ
今回は、多肉植物の冬越し方法についてご紹介しました。
多肉植物は暖かい地方原産の植物ですが、属性や品種をよく理解して管理すれば外での越冬も可能です。
適切な管理方法と、属性や品種に対する正しい知識を理解して、多肉植物がある生活を楽しんでくださいね。