花束の正しい渡し方とは?マナーやタブーに注意しよう
さまざまなお祝いのシーンや、記念日などに贈られる花束ですが、正式な渡し方をご存じでしょうか。正しい花束の渡し方を知っておくと、大勢の人の前でも堂々と贈ることができます。
この記事では、正式な花束の渡し方やシチュエーション別の注意点、花選びのポイントや気を付けるべきマナーまで徹底解説します。近々、花束を誰かに贈る予定がある方はぜひ参考にしてみてください。
花束の基本の渡し方
まずは、花束の正しい持ち方と正式な渡し方を覚えましょう。これさえ抑えておけば、さまざまなシーンで花束を渡すときに役に立ちます。特に、たくさんの人の前で花束を渡すときには誰に見られても恥ずかしくないよう、正式な持ち方を意識し、相手の方に失礼のないようにするのが大切です。
プライベートで花束を渡すときには、少しフランクな略式の渡し方でも構いませんよ。
正しい持ち方
まずは正しい花束の持ち方ですが、右手で茎側を掴み、左手で花側を支える形になります。ただし、これは右利きの人の持ち方であるので、左利きの人の場合は左右が逆になっても構いません。
このとき、花側が下がってしまわないように左手を少し高くして角度を付けるのがポイントです。
花束の茎側には、花の鮮度を保つためのゲルや水を含んだ紙が巻き付けられていることがあり、花を下に向けると水が垂れてきてしまう恐れがあります。また、花が顔の近くになるように持つことで、表情もぱっと明るく見えますよ。
正式な渡し方
式典やイベントなど、たくさんの人に注目されるような場所で花束を渡すときには正式な渡し方で贈りましょう。
まずは、自身で正しい持ち方で花束を抱え、相手の方に近付きます。相手の方の前まで来たら、一度立ち止まって右手に花側、左手に茎側がくるように静かに持ち替えてください。
そして、相手の方にとって正式な持ち方になるような向きで渡すのですが、相手の方が花束の茎部分を掴みやすいように、自身の左手を少し手をずらして渡すのがポイントです。
相手の方が左利きの場合は、渡す前に左右を持ち替える必要はありません。大きな花束だと、スムーズに左右を持ち替えるのが難しい場合もあるので、事前にこっそり練習しておくと安心です。
略式の渡し方
家族や友人間など、プライベートで花束を渡すときには、正式な渡し方でなくても良いでしょう。略式の渡し方は、最初から右手に花側、左手に茎側を持っておき、そのまま渡すというものです。
相手の前で左右を持ち替えなくて良いので、スムーズに渡せる他、花束が大きくて持ち替えるのが大変なときにも便利です。ただし、略式であっても、相手の方が茎側を掴みやすいように、少しずらしておくことは忘れないようにしましょう。
【シチュエーション別】花束の渡し方
花束は、さまざまなシーンで贈れる万能のフラワーギフトです。正式な渡し方を知っておくとどんな場面でも活用できますが、1対1で渡す場合と、大勢の人の前で渡す場合とでは少し渡し方に変化を付けても良いでしょう。
ここからは、シチュエーション別の花束の渡し方を解説します。
ステージ上で渡す
式典や講演会など、ステージに上がってで花束を渡すときには、相手の方へ敬意を表して正式な渡し方で贈りましょう。相手の方の利き手を把握しておくと安心です。
注目を集めやすいステージの上では、遠くからでも花束が目立つように、大輪の花や色鮮やかな花を取り入れた花束を贈ると良いです。このとき、相手の方だけでなく客席などにいるたくさんの方にも見てもらえるよう、花束の角度を付けて渡しましょう。
誕生日や記念日に渡す
家族や友人の誕生日やちょっとした記念に花束を贈ることもあるでしょう。この場合、プライベートな場であることがほとんどなので、略式で花束を渡しても大丈夫です。相手の方が気持ちよく受け取れるよう、持ちやすさを考慮してあげてください。
片手で持てるようなミニサイズの花束であれば、横向きではなく縦向きで持ってフランクに渡すのも素敵です。
花束を飾るには花瓶が必要になるので、相手の方が花瓶を所持しているかを事前に聞いておき、持っていない場合は花束と一緒にプレゼントすると喜ばれることでしょう。
職場で渡す
職場での入社式や歓送迎会でも、花束を渡すことがあります。そのシチュエーションが会社全体なのか、特定の部署だけなのかによっても雰囲気が変わってきますが、ビジネスの場であることから正式な渡し方が無難です。
歓送迎会の場合、その方の挨拶が終わってから花束を渡すのが良いタイミングといえます。飲食店などで花束を渡す場合は、お酒が入っていたりくだけた雰囲気になったりするので、略式でフランクに渡しても失礼には当たらないでしょう。
結婚式で渡す
結婚式での花束贈呈といえば、新郎新婦から両親に向けての花束です。式のプログラムの最後の方で組まれることが多く、クライマックスの感動のシーンでもあります。
大勢の人の前であれば、正式な花束の渡し方が好まれますが、ウエディングドレスを着ているとスムーズな動きが難しいこともあるでしょう。式の雰囲気にもよりますが、アットホームな空気の中であれば略式でも問題ありません。
式の参列者が新郎新婦に花束を渡す場合も、それほどかしこまらなくても大丈夫です。ご祝儀をお渡ししている場合は、花束はミニサイズでフランクに渡すくらいで良いでしょう。
サプライズで渡す
告白やプロポーズで花束を渡すとき、サプライズ演出を考える人も多いのではないでしょうか。サプライズで花束を渡すと、相手の方にとってとても刺激的で素敵な思い出として残りやすくなります。
相手をより驚かせるために大きくて豪華な花束を用意したいところですが、花束を直前まで相手にバレないように隠すのは大変です。自宅なら別室に隠せますが、出先で渡す場合は車のトランクに隠すなど工夫しましょう。
また、レストランやホテルなどの施設によっては、事前に花束を持ち込むことで、こちらのタイミングに合わせて花束を持ってきてくれるサービスを行ってくれるところもあります。
気を付けるべき花束のタブー
どれだけ美しい花でも、その場にふさわしくない、タブーとされる花の種類や色が存在します。そのタブーの内容はそのときのシチュエーションによって変わってくるので、何のためにプレゼントするのか花束を贈る目的を明確にしておき、相手の方に失礼のないようにしましょう。
また、花の本数によって縁起が悪いとされているものもあるので注意してください。
花の種類
上品で厳かな印象の美しいユリは、花束のメインとして用いられることも多い花です。しかし、ユリは香りが強いので、飲食店などの公共の場に持ち込むのは避けたほうが無難でしょう。退院祝いや出産祝いにも、強い香りが相手の方にとって不快になることも考えられます。
チューリップやツバキも花束として人気があるのですが、花が落ちてしまうため、縁起が悪いと気にする人がいるかもしれません。シクラメンも「死」や「苦」を連想させるので、できれば避けたほうが良いでしょう。
他にも、相手の方の服を汚してしまうような花粉の多い花も花束には向いていません。
花の色
どんな花を選ぶかによって、その花束の全体的なカラーが決まります。相手の方の好きな色やイメージカラーをもとに考えると良いかもしれません。
しかし、新築祝いや開店祝いに赤い色の花束を贈ることは、火事を連想させるためタブーとされています。また、赤いバラは恋人に贈る花、黄色いバラは「嫉妬」という花言葉があるので、結婚祝いとして贈るのは避けましょう。
相手の方の好みなど、どうしてもその色の花を使いたい場合は、1色になりすぎないよう、他の色の花と組み合わせるのがおすすめです。
花の本数
花束を構成する花の本数にも気を付けてみましょう。一般的に4、9、13の数字は不吉といわれているため、この本数で花束を作るのは避けたほうが無難です。また、結婚祝いに贈る花束を偶数本で作ると「別れる」という意味合いを連想させるため、必ず奇数本で贈るのがマナーです。
特に、バラの花束を贈りたい場合、バラは花の本数ごとに細かく花言葉が分けられています。
- 15本「ごめんなさい」
- 16本は「不安な愛」
- 17本は「絶望的な愛」
このように、本数によって縁起の悪い意味合いもあるので、お祝いや感謝の気持ちを込めて花束を贈るときには注意しましょう。
花束の渡し方に関するポイント
人生の中でも、花束を贈られるシチュエーションというのはそれほど多くないので、特別なものにしたいですよね。花束を渡す際に、ちょっとした工夫により相手の方をより喜ばせることができます。相手の方のことを考えて、細かいところにも配慮しましょう。
メッセージカードや贈る言葉も用意する
花束を渡すだけでも良いのですが、伝えたい想いがある場合はメッセージカードや手紙を添えるのもおすすめです。面と向かってはいいにくいことも、メッセージカードなら伝えやすいですよね。
また、花束を贈るときには一言添えるのもポイントになります。その言葉は、花束を渡すシチュエーションによって異なりますが、例えばお祝いなら「おめでとうございます」、お礼なら「ありがとうございました」、退職では「長い間お世話になりました」などになります。
大勢の前で花束を渡すときは、緊張してとっさにセリフが出てこないこともあるので、事前に言葉を考えておくと安心ですね。
ラッピングにもこだわる
花束のメインはもちろん色とりどりの花ですが、その花を包むラッピングも花束の印象を変える大切なパーツです。
花束をフラワーショップなどで購入するときは、店員さんが花に合ったラッピングを行ってくれますが、ラッピングペーパーの色やリボンなど自分で選べることもあります。
ラッピングペーパーの色を選ぶときには、メインとなる花の美しさを引き立てるよう、トーンや色味を変えるのがポイントです。2色のペーパーを組み合わせるのも、華やかになって良いでしょう。
また、紙とナイロンなどの違う素材のペーパーを使うと、よりおしゃれになりますよ。
花の鮮度を保つ
花束を渡すときに、花が萎れていたらせっかくのプレゼントも華やかさが半減してしまいます。萎れた花を渡すと相手の方にも失礼に当たるので、花束を贈る際には花の鮮度に気を付けましょう。
特に、花束を用意してから相手の方に渡すまで時間が空くときには、注意が必要です。気温が高いと花の鮮度が落ちやすくなるので、できるだけ涼しい所に保管しましょう。このとき、エアコンの風が当たらない場所や、直射日光が当たらない場所に置くのがおすすめです。
また、花束の置き方ですが、横向きに倒して置くと花に負担がかかるので、支えになるものを利用して立てて保管するようにしてください。
花束の渡し方に関するマナー
特に正式な場や大勢の前で花束を渡すときには、相手に失礼のないようにマナーを抑えておくのも大切です。相手の方の立場になり、せっかくの花束が迷惑なプレゼントにならないように注意しましょう。
最後に、花束を渡すときに気を付けるべきマナーを解説します。
相手の利き手を把握しておく
記事の冒頭で、花束の正式な持ち方や渡し方について解説しました。基本的には、相手の方の利き手に花束の茎側がくるように渡すのが望ましいので、花束を渡す前に相手の方の利き手を把握しておくと安心です。
左利きの方に、右利き用の向きで渡してもマナー違反にはなりませんが、できるだけ気持ちよく受け取ってもらいたい場合には、そこまで配慮しても良いでしょう。相手の方も、その心遣いが嬉しいはずです。
タイミングよく渡す
花束を贈るタイミングは、花束を渡すシチュエーションによって異なります。相手の方の負担にならないような時期を見計らうことと、遅れないことが大切です。
例えば、出産祝いや引っ越し祝いに花束を贈る際には、直後は相手の方が忙しくしていることが多いので、少し落ち着いたタイミングで花束を贈るのが良いでしょう。サプライズも素敵ですが、自宅にお邪魔する際には前もって日程や時間を伝えておくと相手の方も安心です。
また、誕生日や記念日などに花束を贈る際には、できれば当日に贈るのが望ましいのですが、2~3日ほど早くても問題ありません。ただし、遅れるのはできれば避けましょう。
遠方に住んでいる方など、直接花束をお届けできない場合には、相手の方の都合を聞いて在宅の時間帯に配送できるように手配しましょう。
香りや花粉が少ない花にする
うっとりするような芳醇な香りは生花の魅力の1つで、花束を受け取るときにふんわりと香ると素敵ですよね。しかし、香りというものには人それぞれの好みがあるものです。ほのかに香る程度であれば問題ありませんが、強い香りが相手の方の好みに合わないと不快な想いをさせてしまうかもしれません。
特に、快気祝いや出産祝いに花束を贈る際には、相手の方の体調が万全でないことも考えられるので、香りには注意しましょう。相手の好きな花を把握している場合は良いのですが、そうでない場合は香りが強すぎない花を選ぶのが無難です。
また、香りと同様に気を付けたいのが花粉です。花粉が多い花やこぼれやすい花で花束をつくると、渡すときに自身や相手の方の服を汚してしまう可能性があります。
持ち帰りやすさを考慮する
花束はどんなシーンにも贈れる華やかなフラワーギフトですが、贈って終わりではありません。相手の方が花束を持ち帰ることも考えて、迷惑にならないように配慮しましょう。
特に、講演会や発表会など広い会場で花束を渡すときには、見栄えが良くなるように大きな花束になることがほとんどです。相手の方は花束以外にもカバンなどの荷物を持たなければならないので、持ち帰り用の紙袋を用意するのがマナーとなります。
特に、相手の方が車ではなく電車やバスなど公共交通機関で帰宅する場合、裸の花束は思ったよりも目立ってしまうので、花束がすっぽり入るくらいの大きな袋をお渡しすると良いでしょう。
花束が入るような紙袋がなかなか見つからないということもありますが、フラワーショップで花束を購入するときにお店の方に相談すると用意してもらえることもありますよ。
正しい花束の渡し方を知ろう!
花束はプライベートやビジネスシーン問わず、さまざまなシチュエーションで贈れる素敵なフラワーギフトです。なんとなく渡すのではなく、正式な花束の渡し方を知っておくのが大人のマナーです。
プライベート間であればそこまで気にする必要はありませんが、大勢の方の注目を浴びながら花束を渡す場合は、正式な渡し方でスムーズに贈り、相手の方に失礼のないように注意しましょう。
花束を渡すときだけでなく、贈ったあとのことも配慮して、気持ちよく花束を受け取ってもらえると良いですね。プレゼント用の花束をお探しの方は、ぜひフラワーギフトラボをご利用ください。シーンごとに最適な花束を検索して選ぶことができます。