アレンジメントフラワー

ラ・メールコラム > アレンジメントフラワー > お供え・お悔やみのフラワーアレンジメントのマナーと選び方

お供え・お悔やみのフラワーアレンジメントのマナーと選び方

突然の悲報を聞き、お悔やみの気持ちを示すのにフラワーアレンジメントを贈ることがあると思います。

いざお悔やみやお供えにフラワーアレンジメントを贈りたいけど、どんな花を贈るのがマナーなのか値段の相場や、どのタイミングで贈るべきなのか知っていないと迷うことが多いと思います。

そんな時に困らないように一般的なマナーをご紹介したいと思います。

 

お供え・お悔やみにフラワーアレンジメントを贈る時のマナー

お供えやお悔やみで故人を想いお花贈ってもマナーやご遺族の意思に反していては、かえってご遺族に面倒をかけてしまうかもしれません。

地域、宗教によって習慣が異なる事も多いので、分からない事があればその都度、花屋さんに相談するのが良いでしょう。

宗教や地域、葬儀場によってはお花を受け取ることすらNGの場合もあるのでまずご遺族に確認することは忘れないようにしましょう。

 

時期によって適した色合いが違う

基本的に贈ってはいけない色はないのですが、

四十九日を過ぎるまでは一般的に白色で統一して贈るのが無難です。落ち着いたブルーやグリーンを入れることが多いでしょう。

地域によっては白以外がNGの場合もありますのでしっかりと確認しておきましょう。

お葬式やお通夜は厳粛な場でもあるので、家族の方が不快に思われない色を使うのが一般的です。

四十九日を過ぎてから(1周忌、3周忌)は、ご家族を慰める気持ちや故人が極楽浄土の道へ行けるよう供養の意を込めて、優しい色を基調とした淡い色のアレンジメントを贈ることが多くなります。

四十九日を過ぎて半年をめどに徐々に明るめの色を入れてお花を贈るといいでしょう。

故人が好きだった花をいれることもあります。

一般的に、お悔やみやお供えでトゲのある花はタブーとされているので注意が必要です。

いくら故人が好きだった花でもバラなどは避けたほうがいいでしょう。

宗教によって適したお花の種類が違う

仏教の葬儀の際には、ユリ・蘭・菊など白い色の花をアレンジメントして贈るのが一般的です。

神道の場合には、仏教と基本的に変わりませんが白色に加えて黄色の花も大丈夫と言われています。

キリスト教の場合には造花など使用せず生花のみを使用します。仏教で使われる菊の花はあまり使用せず、洋花を中心に使います。

先にも述べていますが、バラのようなトゲのある花は避けましょう。

お供え・お悔やみにNGとされているお花の種類

いくら故人が好きだった花であってもトゲがある花はNGです。

また派手な色も葬儀の場にはそぐわないので贈るのもやめましょう。

一般的な注意点は上記の通りですが、地域の風習や宗教の違いもありますのでしっかりと確認してから贈るのが無難です。アレンジメントもフラワーバスケットやクロス型のものを贈りましょう。

 

お供え・お悔やみに贈るフラワーアレンジメントの値段相場

お通夜 3000〜10000円(5000円が相場)

籠花などのアレンジタイプを選ばれる事が多いです。

その名の通り籠に花が入ってアレンジされています。籠が大きくなればお花の量も多くなり、値段も上がっていき大きさも大きくなります。

籠が大きくなれば場所も取りますので、どれくらいのスペースに飾れるのか、家族や親族親しかった人から順に故人の近くに飾られるので故人との関係によって大きさも配慮すると良いでしょう。

 

四十九日 3000〜10000円(5000円が相場)

四十九日の法要は本堂や仏壇、祭壇前にお供えします。自宅で法要する場合には、仏壇用として用意されることがほとんどです。

遺族や親族と友人では飾る位置が少し異なってくるので故人との関係性によってお花の値段も変えると良いでしょう。

 

年忌法要 4000〜8000円

年忌法要とは1回忌、3回忌、7回忌など故人を偲び遺族や親戚が集まり供養し法要する日です。33回忌を持って年忌止めとすることが多く、7回忌以降が遺族だけで供養することがほとんどです。なので贈る際いは7回忌程度でやめます。

 

お彼岸 3000〜5000円 

お彼岸は日本独特の風習で春と秋の年2回あります。春分の日と秋分の日含む前後3日間を彼岸とします。お彼岸でお供えする花は、お仏壇の前にお供えするのが一般的なのでボリュームもですぎない3000円程度のもので大丈夫です。

 

お盆 5000〜10000円

お盆も日本の風習の1つで、故人の霊が自宅に帰ってくるとされていて帰宅を盛大におもてなしします。

そのため色も派手な色を使っても大丈夫ですし、故人の好きだった花を入れてあげると良いでしょう。

お花を贈る際にも「お盆ですね。◯◯さんの好きだった花を贈ります」と一言メッセージを添えても良いでしょう。

 

お悔やみの花の名札・メッセージカードの書き方

メッセージカードの書き方

メッセージカードには縦型・横型・絵柄入り・無地のものが用意されている事が多いです。

これといった決まりはありません。

そのため用途や状況を判断し合ったものを選ぶのが良いでしょう。

またメッセージに書くポイントは

①挨拶を除き、本題・主文から書き出す

②訃報を知った悲しみ・お悔やみの気持ちを表す

③感謝の気持ちや家族に対する言葉を書く

故人を偲ぶ気持ちと家族に対して言葉を書くのがマナーとされています。

【文例】

・ご家族の気持ちを思うと胸が痛みます。

どうぞ気を強く持って下さい。心からお悔やみ申し上げます。

・突然の悲報に悲しみでいっぱいです。

たくさんの思い出をありがとう。心よりご冥福をお祈りします。

 

名札の書き方

名札の書き方は個人で贈る場合と会社で贈る場合と書き方が異なりますので注意しましょう。

まず表書き(上部)に「御供」と書きます。

【個人で送る場合】

そのままフルネームで名前を書くのがマナーです。

【夫婦で贈る場合】

夫婦で贈る場合には共通の性を書き、続いて連名で個人名を書きます。

このとき分けて名字を書かないよう気をつけましょう。

【会社で贈る場合】

会社名、代表名は省略せず正式名称で書くようにします。右側に会社名、左側に役職と名前を書くのが一般的です。

【家族や友人連名で贈る場合】

家族や親族で連名で贈る場合には「◯◯家一同」や「◯◯家子供一同」と書くのが一般的です。

友人で連名で贈るときも同様に「友人一同」と書きます。

 

まとめ

突然の悲報をきくと慌ててしまい、何をして良いのか分からなくなりますよね。初めてのことなら尚更です。

事前にマナーを知っておくことで慌てずに対処し、ご遺族の気持ちに寄り添うお花を贈ることができますのでこの記事を参考にして頭に入れておくと良いでしょう。