豆知識

ラ・メールコラム > 豆知識 > お盆に飾られる盆花の種類や飾り方は?

お盆に飾られる盆花の種類や飾り方は?

お盆といえば、先祖がこの世に降りてくると言われる時期であり、お墓参りに行く人も多いのではないでしょうか。

お墓参りは手ぶらで行くものではなく、通常は仏花や盆花を持って先祖に手を合わせに行きますよね。このときに持っていくお花は同じような物が多いですが、きちんとした決まりはあるのでしょうか?

この記事では、お盆に飾られる盆花について細かく解説していきます。

 

そもそもお盆とは

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、この語源は、仏教の「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経に由来している行事です。

お盆とは、ご先祖様が浄土から現世に帰ってくる束の間の期間のことであり、お盆中には生前によく過ごしていた思い出深い地に戻ってくるのだと考えられています。

 

お盆の期間

一般的には、8月13日に盆入りを迎えて、8月16日に盆明けです。

8月13日の盆入りには、故人の魂が迷わずにここまで辿り着けるようにと願いを込めて、目印となるよう迎え火を焚いて出迎えます。

お盆明けとなる8月16日の夕方頃、時刻にして17時から20時頃に送り火を焚き、故人があの世へ無事に帰れるようゆっくりと見送ります。

お盆の間には、仏壇にはお盆飾りをします。盆棚には、家族と同じ食事を用意しますが、これを「仏膳」といいます。この仏膳は1日に3度供える風習があり、1日3食を故人と共にいただきます。

 

新盆が主流の地域もある

先述したように、一般的には8月の旧盆(きゅうぼん)が主流ですが、旧暦の7月13日〜16日の新盆(にいぼん)が主流となっている地域もあります。

本来、お盆は7月15日を中心とされていましたが、明治時代に新暦であるグレゴリオ暦へ改暦されたことによって、暦上の季節行事が約1ヶ月ずれ込んだため、現在では新暦の8月15日がお盆の中心とすることが主流になったそうです。

お盆の時期をずらした理由としては、繁忙期を迎える農家が多く暮らす地方などが繁忙期からお盆を遅らせたという説などがありますが、時期がずれていてもお盆本来の意味合いや風習などに何ら変わりはありません。

 

盆踊りも神聖な行事のひとつ

夏祭りで催される「盆踊り」も、本来は故人へと踊りを奉納するという神聖な盆行事であることをご存じでしょうか。

近年ではエンターテイメント的な要素が強まっていますが、本来は故人へ奉納する踊りのひとつなのです。盆踊りは、8月15日に奉納して、8月16日に故人の霊をあの世へ無事に辿り着けるようにと送り出します。

 

仏壇に飾る「仏花」

仏壇に手向けるお花は、「仏花(ぶっか)」「供花(くげ)」などと呼ばれており、お盆に供える花や、お墓参りなどで持参するお花など、お供えする花を総称して「仏花」として呼ばれることも多くあります。

基本的には故人を偲ぶ気持ちがあれば、お供えする花の種類は問わず、明確な決まり事などはありません。故人を慕い思う気持ちで、喜んでもらえるようなお花を選びましょう。

仏具には花を飾る花立が用意されており、自然の厳しさに耐え忍んで美しく咲く花を、仏教においては悟りを開くための仏修行に通じるものと考え、花の重要性はかなり高く捉えられているのです。

儚く尊い命である仏花は、枯れることにもその意味があるのだと考えられます。仏教においてハスの花は、花の中でも神聖視されている特別な花です。

 

盆棚に飾る「盆花」

故人の仏壇の前には、「盆棚(ぼんだな)」もしくは「精霊棚(しょうりょうだな)」と呼ばれる供養棚が置かれます。盆棚には、仏具一揃えをはじめ、故人が生前に好んで食べていた食べ物や果物、菓子や花をお供えして故人を偲びます。

この盆棚は、香・灯・浄水・飲食・花の5つで構成されており、盆棚に供えられるお花は「盆花(ぼんばな)」と呼ばれていて、盆花は左右対象で1対となる花束を飾るのが一般的です。

 

お墓に供える「墓花」

盆棚に飾るお花は盆花と呼びますが、お墓に供えるお花は「墓花(はかばな)」と呼ばれています。盆棚と同じく、左右対称で1対になるようにして花壇に供えます。

墓前に供える際は、なるべく茎を長めに残しておくと扱いやすく、見栄えも良くなりますので、お店で墓前用の花を買い求める際には、墓花用であると伝えておきましょう。

仏壇や盆棚へ供えるお花は室内であるため手軽にお手入れができますが、墓花は頻繁にお手入れをすることは難しいため、暑さに強く、花持ちが長い丈夫な性質の花を選ぶのが一般的です。

 

盆花として供えられる人気の種類

 

一般的に、お盆で使用されるお花は決まっています。仏花は必ず決まった花である必要はありませんが、夏の暑い時期にある程度耐えられるお花が多く選ばれている傾向です。

盆花として選ばれるお花は、以下の通りになります。

  • キク
  • スプレーマム
  • スターチス
  • トルコキキョウ
  • カーネーション
  • キンセンカ
  • ホオズキ
  • ミソハギ

それぞれを詳しく解説します。

 

キク

科・属 キク科・キク属
和名 菊(きく)
英名 Chrysanthemum、Mum
学名 Chrysanthemum
原産地 中国
花言葉 「高貴」「高尚」「清浄」「真実の愛」

 日本の国を代表するシンボルフラワーでもあるキクは、古くから魔除けや悪い気を払ってくれる力を持つ花として、人々に大切にされてきました。

そういった背景から、「高貴」「清浄」などの神秘的な花言葉を持ち、仏様に敬意を表する意味でもお供え用の花として長く用いられています。

現代では白や黄色のキクの花=仏花のイメージが根強くありますが、アレンジメント用の花材としてもまた違った表情を見せてくれるお花ですよ。

キク科の花は暑い夏でも切り花として長持ちしてくれるので、お盆の時期に墓前へと供える花としてもふさわしいのです。

 

スプレーマム 

科・属 キク科・キク属
和名 スプレー菊(ぎく)
英名 Spray mum
学名 Chrysanthemum morifolium
原産地 アメリカ
花言葉 「清らかな愛」「高潔」「あなたを愛す」「気持ちの探り合い」

 フランスにも日本のお盆のような風習があり、故人の墓前へとお花を手向けますが、このスプレーマムが主に供えられています。

日本のキクは和菊と呼ぶのに対して、西洋で作られたキクは西洋菊と呼ばれ、原産地によって呼び方が区別されているようです。

スプレーマムは、茎先に小ぶりなキクをたくさん咲かせるスプレー咲きの品種で、日本の和菊とは違った明るい雰囲気を持っています。

フランスの風習と日本のお盆で異なるポイントは、日本で手向ける墓花は白や紫、黄色などがメインのやや寂しげとも感じられる色でまとめられたものですが、フランスで手向けられるスプレーマムの花束は色とりどりで、とてもにぎやかな様子であることや、花束だけではなく鉢植えの花も供えることがあります。

 

スターチス 

科・属 イソマツ科・イソマツ属
和名 花浜匙(はなはまさじ)
英名 Statice, Limonium
学名 Limonium sinuatum
原産地 ヨーロッパ
花言葉 「変わらぬ心」「永遠に変わらない」「途絶えぬ記憶」

 指で花に触れると、かさかさと乾いた音を立てるスターチスは、濃い紫色をメインに淡い紫やピンク、黄色や白などの花色があります。このかさかさと乾燥気味な部分は花びらではなく、葉が変化してできた萼という組織です。本来の花は萼を守るようにして、その中心にひそやかに咲いています。

そのため花びらがすぐに散ることはなく、観賞価値の高い萼が残り美しい姿を長く楽しめるので、盆花としても人気があるようです。

もともと乾燥気味なスターチスは、ドライフラワーとして乾燥させても色が褪せにくいので、ドライフラワー用の花材としても人気があります。スターチスをドライフラワーにする際には、なるべく花が新鮮なうちに花を逆さにして吊るし、素早く乾燥させましょう。

 

トルコキキョウ 

科・属 リンドウ科・ユーストマ属
和名 トルコ桔梗(ききょう)
英名 Lisianthus
学名 Eustoma
原産地 アメリカ
花言葉 「優美」「すがすがしい美しさ」

 トルコキキョウは、バラと見紛うほどのゴージャスな花姿で、白色はブライダルフラワーとしても人気が高いお花です。

夏に開花するトルコキキョウは暑さに強いお花なので、盆花向きの花といえます。ただし流通数が多く、通年買い求めることができる品種なので、開花期の夏以外でもさまざまな品種のトルコキキョウを入手できますよ。

仏花としてのトルコキキョウは、定番の白色以外にも、白地の花びらの縁が紫色で縁取られている花色が使われています。

花の特徴として、茎が比較的固めで傷みにくく、葉の枚数も少ないので、お手入れが簡単でありながらも長持ちしやすいという、切り花がすぐにぐったりしてしまう夏場には重宝するお花です。

 

カーネーション 

科・属 ナデシコ科・ナデシコ属
和名 和蘭石竹(おらんだせきちく)、麝香撫子(じゃこうなでしこ)
英名 carnation
学名 Dianthus caryophyllus
原産地 南ヨーロッパ、西アジア
花言葉 「無垢で深い愛」

 母の日でお馴染みのカーネーションは、仏花としても多く使われるお花で、スーパーなどで販売されている仏花には、白いカーネーションが入っているのを見かけますよね。

仏花として使われる白いカーネーションは、「純粋な愛」「私の愛は生きています」という花言葉を持っています。

カーネーション全般には「無垢で深い愛」の花言葉を持っていますので、故人への変わらぬ愛を伝えたいときにはカーネーションの花を供えて想いを伝えましょう。

 

キンセンカ 

科・属 キク科・キンセンカ属
和名 金盞花(きんせんか)
英名 Pot marigold
学名 Calendula officinalis
原産地 地中海沿岸
花言葉 「別れの悲しみ」「慈愛」「忍ぶ恋」

 キク科のキンセンカは、とても丈夫な性質を持っており、夏場でも長持ちしてくれる仏花向きのお花です。

明るいオレンジ色が人気のキンセンカですが、淡い花色もありますので、好みの色合いで選んでみてくださいね。

元気な花の姿のキンセンカですが、花言葉には「別れの悲しみ」「慈愛」という花の見た目からはあまり連想できない寂しげな花言葉を持っています。この花言葉は故人を偲ぶ思いが伝わりやすく、仏花として選ばれている理由のひとつでもあります。

 

ホオズキ 

科・属 ナス科 ・ホオズキ属
和名 鬼灯(ほおずき)
英名 Chinese lantern plant
学名 Physalis alkekengi
原産地 東アジア
花言葉 「心の平安」「私を誘ってください」

 故人の霊を導く盆提灯として、盆棚などに飾られるホオズキは、お盆の定番ともいえる盆花ですね。現世へと帰ってきた故人の魂は、こちらに滞在している間はホオズキの実の中の、空洞の部分でお盆を過ごすのだという言い伝えもあります。

ホオズキの実が夏の夜に赤く照らされる様子は、どことなく幻想的で浮世離れした雰囲気さえありますね。

観賞用のホオズキの実は、朱色や橙色のものが主で、ホオズキといえばおなじみの姿はこちらの観賞用です。

食用として栽培されるホオズキの実は、始めは黄色いのですが完熟まで実を育てるうちにだんだんと袋が退色して色褪せていきます。

日本では平安時代からホオズキが薬用の植物として用いられていました。

花言葉には「心の平安」「私を誘ってください」などがあり、薬用として使われた歴史的背景や、盆提灯としての役目を果たすホオズキらしい花言葉ばかりです。

 

ミソハギ 

科・属 ミソハギ科・ミソハギ属
和名 禊萩(みそはぎ)
英名 Loosestrife
学名 Lythrum anceps
原産地 日本
花言葉 「純愛」「愛の悲しみ」

 ミソハギは、湿地帯を好んで自生している、サルスベリに似たフリル状の花を咲かせるお花です。

お盆では餓鬼を供養しますが、この餓鬼の喉が狭く、なかなか上手に食事を摂れないため、喉の渇きを抑えられると言われるミソハギと水を一緒に供えるという風習があります。あまり聞き慣れない草花かもしれませんが、お盆には欠かせない存在なのです。

 

盆花を選ぶときに注意したいポイント

お盆に飾る盆花は、必ずこのお花を選ばなければいけないというような決まり事はなく、故人への心を込めて花を選び手向けることが最も大切にしたいポイントです。

しかし、ある程度は把握しておかなければならないマナーというものは存在します。

次は、一般的な盆花の選び方や飾る際の注意点をご紹介しましょう。

 

初盆には白い花を選ぶ

故人が亡くなってから四十九日が過ぎ、故人を亡くして初めて迎えるお盆のことを初盆(はつぼん・にいぼん)と言います。

初盆の際にはお花の色に決まりごとがあり、基本は白一色で用意した花をお供えします。薄い淡い色であれば白色と共にお供えしても良いと考えられている場合もありますが、地域や家の風習によっても異なりますので、やはり白で統一した盆花を用意しておくのが無難でしょう。

初盆を終えて、2年目以降から迎えるお盆では、花の色は白・黄・紫をベースにして、少しずつ明るい色を足してにぎやかで明るい雰囲気にしていっても構いません。故人の好きだった色や、好んでいた花なども取り入れて、喜ばれる盆花をお供えしましょう。

 

避けるべき花もある

こちらも宗派や地域の風習によっても異なるため一概には当てはまりませんが、一般的なマナーとして、香りが強い花や棘がある花、毒性のある花、つる性の花などはお供えには不向きだと考えられています。

また、ツバキの花など、花びらが一枚ずつ散っていかずに、花の首ごと落ちるような散り方をする花も避けるべきです。

このように花首ごとぼとりと落ちる花は、死を連想させて縁起が悪いと認識されています。

 

盆花は奇数本で作る

仏壇やお墓などにお花を供えるときは、左右にある花立てに一束ずつ飾ります。その際、左右で異なる花束を用意するのではなく、同じ種類のお花をそれぞれ同じ本数で用意して、左右対称に2束で1対になるようにして飾るのがマナーです。

花壇に盆花を飾る際には、茎を含め花束全体がひし形になるように形を整えて飾りましょう。このひし形という形には、神事などで祀られる榊の形状に似せるという意味合いがあります。

また、仏花などの花束は基本的に奇数本で作られているのでさが、これは古来より奇数が縁起の良い数字だと言われてきたためです。

そのため仏花も、花器に収まる量の分の花束を3・5・7本といった奇数本でそれぞれ作ります。花の本数だけではなく、花束としてまとめているお花の種類も3・5・7種類など奇数にして揃えましょう。

 

まとめ

今回は、お盆に飾るお花の種類や注意点などをご紹介してきました。

お盆は故人を偲び、生前の思い出話に花を咲かせながら、今ある命の尊さをあらためて感じさせてくれる機会でもあります。心を込めた盆花を用意して供えましょう。