ぷくぷくとした可愛い多肉植物!どんな花言葉があるの?
ユニークな見た目やチャーミングな姿から、インテリアプランツとして大変人気のある多肉植物は、初心者でも育てやすいので観葉植物の入門としてもおすすめです。
種類によってはとても美しい花を咲かせて、私たちを楽しませてくれますよ。
実は観葉植物にも花言葉があるということをご存じでしょうか。
今回は、多肉植物の特徴や基本情報を解説しながら、種類別に花言葉をご紹介していこうと思います。
水を蓄える多肉植物
「多肉植物」とは、葉や茎などに水分を蓄えておくことができる種類の植物です。魅力でもある肉厚でぽってりとした葉は、水分をたくさん含んでいるのですね。
こうした性質を持っている理由には、多肉植物の自生地の環境が関わってきます。
乾燥地帯を主軸として広く分布している多肉植物は、乾燥器などから水分を得ることがひどく難しい過酷な環境下です。
自身が生長するために、僅かでも多く水分を蓄えておくために、多肉質の葉や茎を発達させてきました。代表的なものでは、サボテンも多肉植物の仲間です。
種類が豊富で育てやすい
水分の少ない環境で生き延びたり、天敵から自らを守ったりするために、多肉植物は進化を遂げてきました。そのため、ユニークな見た目をしていることもしばしばで、その愛らしさから観葉植物として人気があります。
基本的にはテーブルの上に気軽に飾れるようなサイズ感のものが多く、中にはとても小さなミニチュアサイズの品種もあります。
サイズ感に見合った手頃な価格帯であることや、乾燥に強いことから育て方も簡単なので、初心者の方でもインテリアグッズ感覚で手を出しやすいというメリットもあるでしょう。
さらに多肉植物は、細かく分類していくとゆうに15,000種類以上にも及ぶとされており、その豊富なバリエーションの中から、自分好みの品種を見つける楽しみもあります。
代表的な多肉植物の花言葉
万単位の種類があり、形状などもさまざまな多肉植物ですが、いったいどんな花言葉を持っているのか気になりませんか?
ここからは、代表的な多肉植物の花言葉について、品種や種類別にご紹介していきたいと思います。
見た目に比例して、ユニークな花言葉を持つ品種も多いので、ぜひ楽しみながら読んでみてくださいね。
アロエ
科・属 | ススキノキ科・アロエ属 |
和名 | ロカイ、医者いらず |
学名 | Aloe |
原産地 | 南アフリカ、アラビア半島、マダガスカル |
とげとげとした、触ると痛そうな葉の形状が特徴的なアロエは、オレンジ色の鮮やかな花を咲かせます。
学名である「Aloe」の由来は「alloeh(アロッホ)」という古代アラビア語で「苦味」を意味する言葉が由来で、実際に食べると大変苦い味がします。
別名の「医者いらず」は、アロエの薬草として効果が高い性質から名付けられた呼び名です。
耐暑性や耐寒性に優れており、直射日光にも耐えられるという強さから、庭先などでたくさん繁殖しているアロエを見かけますよね。その強健な性質から、植物を育て始める初心者の方にも、安心してすすめられる品種です。
・花言葉「健康」「信頼」「万能」
高い薬効効果を持つアロエの花言葉には、「健康」「信頼」「万能」があります。
ネガティブな意味では「苦痛」「悲嘆」といった言葉もありますが、これは食べると苦いアロエの葉に由来する説と、とげとげした葉の形状に由来しているという説があります。
コノフィツム
科・属 | ハマミズナ科・コノフィツム属 |
和名 | 玉型女仙(タマガタメセン) |
学名 | Conophytum |
原産地 | 南アフリカ |
コノフィツムは、ぷくぷくとした丸い葉が2枚くっついて合わさっているような姿で、群生しているととても愛らしい多肉植物です。
品種の多いコノフィツムですが、その中でも「丸型(まるがた)」「足袋型(たびがた)」「鞍型(くらがた)」の3つにわけることができます。
夏に休眠期を迎えて、冬に生長期を迎えるというちょっと珍しいサイクルを持っています。
緑色の葉色以外にも、乳白色や褐色などの色もありますよ。
「コノフィツム・ブルゲリ」という品種は特に人気が高いのですが、栽培が困難で流通数もかなり少なくなっています。翡翠色の葉を持つ「コノフィツム・カルキュルス」は、葉の中心に筋が入るのが特徴で、その美しさから和名では「翡翠玉(ひすいぎょく)」と呼ばれています。
・花言葉「似たもの同士」
花言葉には「似た者同士」があります。とても可愛らしいぷくぷくとしたそっくりな葉を、並んで群生させていく様子から浮かんだ花言葉なのでしょう。
チャーミングな葉は透明感があり、日の光でやや透けるのも美しいです。
ハオルチア
科・属 | ツルボラン科・ハオルチア属 |
和名 | 雫石(しずくいし) |
英名 | Haworthia |
学名 | Haworthia cooperi |
原産地 | 南アフリカ |
細かな結晶が集まったような、鉱石にも見える独特な樹形で目を惹くハオルチアは、手のひらサイズのミニマルな多肉植物です。明るい半日陰の環境があれば元気に育つので、室内向きでもあります。
ロゼット型に育つハオルチアですが、中でも「ハオルチア・オブツーサ」という品種は特に美しい種類で、丸みを帯びた葉の先端が、少し透き通っています。光にかざすと透明感のあるその姿から「雫石(しずくいし)」という雅な和名もありますよ。
こうした葉の透き通った部分は、ハオルチアのマニアの間では「窓」という通称があります。
適した環境であれば、子株が次々に芽吹いていくので、鉢が宝石箱のように溢れ返ることもしばしばです。
・花言葉「小さな愛」
ハオルチアはどの種類も大きくならずに、最大でも20センチほどにしかなりません。
手のひらの上で愛でられる多肉植物であることから、「小さな愛」の花言葉が付いています。
ぺぺロミア
科・属 | コショウ科・サダソウ属 |
和名 | 佐田草(サダソウ) |
英名 | Peperomia |
学名 | Peperomia |
原産地 | 熱帯・亜熱帯地域に広く分布 |
コショウ科を代表するペペロミアは小型サイズのものが多く、扱いやすいサイズ感からインテリアグリーンとして人気があります。ちなみに名前の「ペペロミア」とは「コショウに似た」という意味です。
個性的な葉色や模様といった姿も魅力で、匍匐(ほふく)性の種類から、直立性、ロゼット、着生タイプなど形態もさまざまにあります。
匍匐性のものはハンギングで楽しんだり、小型品種はミニ観葉植物として楽しまれています。
和名の「佐田草(さだそう)」は、鹿児島県にある佐田岬でペペロミアが発見されたことにちなんで付けられた和名です。
・花言葉「可愛らしさ」「片思い」「艶やか」
艶やかな姿や可愛らしい姿の葉の品種があるペペロミアには、ハート型の葉も存在します。ハート型の葉からはやはり恋愛に関する言葉が連想されるのか、「片思い」の花言葉が付きました。女性を思い浮かべる花言葉が多いペペロミアは、やはり女性からの人気も高くなっています。
ユーフォルビア
科・属 | トウダイグサ科・ユーフォルビア属(トウダイグサ属) |
和名 | 灯台草(とうだいぐさ) |
学名 | Euphorbia |
原産地 | 東南アジア、南アメリカ、南アフリカなど |
ユーフォルビア属は2,000種類以上にも及ぶ種類が存在しています。日本にも、「夏灯台(なつとうだい)」などの品種が自生していますよ。
和名である「灯台草(とうだいぐさ)」ですが、これは茎先の上部にお椀状の葉が付いていて、黄色い花を葉の中に咲かせる姿が灯台に似ているため名付けられました。なんだかロマンチックな名付け方ですよね。
花は小さくあまり目立つことはありませんが、花の周りを包んでいる苞(ほう)が赤や黄色などのカラフルな色合いが多く、美しい状態での鑑賞期間がとても長い草花です。
ユーフォルビアの葉や茎からの切り口からは白い液体が出てきて、これに触れるとかぶれや湿疹など皮膚の炎症を引き起こしますので、もし皮膚についたらすみやかに洗い流してくださいね。
・花言葉「明るく照らして」「募る想い」「控えめ」
ユーフォルビアには、和名の灯台にちなんだ、「明るく照らして」「募る想い」「控えめ」といった花言葉が付けられました。海を照らす灯台の光や、港で帰りを待つ誰かの姿など、なんだか詩的なシーンが思い浮かびますね。
アガベ
科・属 | リュウゼツラン科・リュウゼツラン属 |
和名 | 竜舌蘭(りゅうぜつらん) |
英名 | Agave, Century plants |
学名 | Agave |
原産地 | 南アメリカなど |
多肉質の葉の咲は鋭利に尖っており、放射状に葉を広げていく様子が、竜の舌のように見えることから、和名で「竜舌蘭(りゅうぜつらん)」と名付けられました。
生長スピードがとてもゆっくりしているアガベは、開花までには数十年を要し、「100年に1回だけ開花する花」として、「世紀の植物」を意味する「Century plants(センチュリープランツ)」の別名もあるほどです。センチュリープラント」とも呼ばれています。開花後には株は枯れてしまうため、アガベの生涯のうちで開花は一生に一度きりです。
もしも開花している姿に出会えたら、大変貴重で珍しいシーンなので感動ものですね。
中でも、アガベ・アスール・テキラーナという種類は、樹液がシロップやテキーラの原料などの食用として使われています。この樹液を絞って蒸留すると、テキーラとしてお馴染みのお酒である「スピリッツ」の原料になるのです。
メキシコにあるテキーラ村の近くで発生した山火事をきっかけに、アガベの葉の汁が甘いということが偶然発見されました。
・花言葉「繊細」「気高い貴婦人」
アガベの花は、アガベの生涯において一度きりしか咲かず、命懸けで咲かせるお花でもあるため、「繊細」「気高い貴婦人」といった花言葉が付けられました。
ベンケイソウ科の多肉植物の花言葉
続いては、可愛らしい姿の多肉植物が多い、ベンケイソウ科の植物をご紹介していきます。
ベンケイソウ科には個性的な見た目のものが多く、宝石のように美しいもの、小石のように擬態しているもの、独特な性質を持つものなどさまざまです。
素敵な花言葉や、おもしろい花言葉もたくさん付けられています。
クラッスラ
科・属 | ベンケイソウ科・クラッスラ属 |
和名 | 金のなる木、桃源郷」「青鎖竜」「茜の塔」 |
英名 | Campfire crassula |
学名 | Crassula |
原産地 | 南アフリカ、東アフリカ、マダガスカル |
ベンケイソウ科を代表する属であるクラッスラは、学名の「Crassulaceae」から呼ばれている名前です。
クラッスラは、日本では「金のなる木」としての別名で有名ですね。風水でも金運上昇に大変効果がある観葉植物だと考えられています。
多肉質の葉は秋には紅葉するので、四季による葉の変化を楽しめるのも魅力です。
和名には、他にも「茜の塔」「桃源郷」「青鎖竜」といった、なんだか幻想的なネーミングがあります。
・花言葉「一攫千金」「富」「幸運を招く」「不老長寿」
クラッスラ属の花言葉には、「一攫千金」「富」「幸運を招く」「不老長寿」などの、金運を連想させる言葉や、繁栄にまつわる言葉が付けられています。
クラッスラは常緑性の植物なので、その性質から「不老長寿」の花言葉が付けられました。
縁起が良い言葉ばかりなので、ビジネスシーンなどのグリーンギフトとしても人気が高い観葉植物です。
セダム
科・属 | ベンケイソウ科・マンネングサ属 |
和名 | 万年草(まんねんぐさ) |
英名 | stonecrop, orpine, live‐forever |
学名 | sedum |
原産地 | 北半球など広くに分布 |
よく見かける機会が多いセダムは、約500種類以上が存在すると言われています。
その中でも日本が原産の品種もあり、約40種類がそれに該当しています。
日本では山などに自生していて、多肉植物の中ではいちばん身近に感じられる植物です。
お庭のグランドカバーとして活躍してくれるものから、葉がぷくぷくとしている癒される見た目のもの、枝垂れるタイプなど形状がさまざまです。
日本が原産地の品種もあることから、日本の気候にも馴染んでくれて、比較的育てやすい多肉植物だと言えるでしょう。
・花言葉「枯れることのない愛」「星の輝き」「私を想ってください」「静寂」
セダムの花言葉には、情熱的な言葉やロマンチックな言葉がありますね。
「枯れることのない愛」の花言葉は、多肉質の葉に水分を蓄えるセダムが、乾燥地帯でも懸命に育っている様子から付いた花言葉です。
また、小さな星型の黄色い花をたくさん咲かせるため、「星の輝き」の花言葉もあります。
「私を想ってください」という、ちょっぴり悲し気な花言葉は、一生懸命に育って枯れにくいセダムが放っておかれ気味であることから付けられた言葉だという説があります。
エケベリア
科・属 | ベンケイソウ科・エケベリア属 |
英名 | Echeveria |
学名 | Echeveria |
原産地 | メキシコ、北アメリカ南西部、南アメリカ |
エケベリアの葉は1枚1枚を見るとヘラのような形をしていますが、それらを重ね合わせてバラのような豪華な姿を形作っています。
その華やかさからエレガントな雰囲気があり、どことなく気品も感じさせる多肉植物です。
秋の終わり頃から春までには、青緑色の葉が赤く色付く様子を楽しめて、まさにバラを思わせる色合いです。葉が色付いた後の春から夏には、グラデーションが美しい可愛い小花を咲かせてくれるので、見る者を一年中飽きさせない多肉植物ですね。
明治時代に日本に持ち込まれたエケベリアは、当時から今の「エケベリア」という呼び名で親しまれていました。この名前は、メキシコで植物誌の挿絵を描いていた画家、アタナシオ・エチュベリア(Atanacio Echeverria)の名前に由来しています。
・花言葉「優美」「風雅」「たくましさ」
エケベリアの花言葉は、花言葉「優美」「風雅」「たくましさ」です。
バラのような優雅な姿を持ちながらも、過酷な環境でたくましく強く生きる強靭さを持つエケベリアらしい花言葉ですね。
カランコエ
科・属 | ベンケイソウ科・カランコエ属(リュウキュウベンケイ属) |
和名 | 紅弁慶(べにべんけい)、子宝草(こだからそう) |
英名 | Kalanchoe |
学名 | Kalanchoe |
原産地 | マダガスカル、東アフリカ、南アフリカなど |
色鮮やかな花と肉厚の葉が可愛らしいカランコエは、別名で「子宝草」とも呼ばれており、風水的な観点では女性の心や身体の調子を整えるのを助けてくれる観葉植物です。
「カランコエ」の名前の由来には諸説ありますが、同属の中国名「加藍菜」の発音が語源となっている説と、古代インドで「赤さび」を意味する「kalanka」に、「照り」という意味の「chaya」が組み合わせったという説があり、どちらも有力です。
・花言葉「幸福を告げる」「あなたを守る」
カランコエの花言葉には、「幸福を告げる」「あなたを守る」「たくさんの小さな思い出」「おおらかな心」があります。
「幸福を告げる」の花言葉は、釣鐘状の小花を可愛らしく咲かせる姿から、教会の鐘を連想したのかもしれませんね。そのベル型の小花がたくさん集まって咲く姿から、「たくさんの小さな思い出」の花言葉もあります。
環境適応力が高いため、「おおらかな心」「あなたを守る」という花言葉もあり、どれもポジティブな花言葉ばかりですね。
グリーンネックレス
科・属 | キク科・セネシオ属 |
和名 | グリーンネックレス、ミドリノスズ |
英名 | string of beads |
学名 | Senecio rowleyanus |
原産地 | 南西アフリカ |
グリーンネックレスという名前のとおり、玉状の緑色の葉が連なって伸びる姿が特徴的な、つる性の多肉植物になります。寄せ植えのアクセントとして使うのも人気です。
花径は1センチほどとかなり小ぶりな白い花を咲かせるのですが、花からはやさしい芳香が漂うのもグリーンネックレスの魅力です。
ぷつぷつとしたビーズのような緑色の葉を垂らしていく姿が可愛いので、そのつる性を活かしてハンギングなどで吊るして飾るのがおすすめですよ。
・花言葉「健やかな成長」「青春の思い出」「豊富」
風水的にも良い緑色の玉から連想される「健やかな成長」の花言葉は、ネックレス状に葉を繋げて生長していく姿から付けられた言葉です。同じく「青春の思い出」「豊富」も、グリーンネックレスの連なっている葉の姿にちなんでいます。
リトープス
科・属 | ハマミズナ科・リトープス属 |
和名 | リトープス |
英名 | Living stones |
学名 | Lithops |
原産地 | 南アフリカ、ナミビア |
カラフルな小石のような見た目をしている、ユニークな姿を持つリトープスは、岩砂漠地帯に自生している多肉植物です。
動物などの天敵から身を守るために、自分の姿を石や岩などに擬態している賢い多肉植物なのですよ。
葉色が緑のものだとあまり石らしくは見えないかもしれませんが、グレーや赤などの葉色もあり、色のニュアンスによっては本当に小石のようでで、英名では「Living stones(リビングストーンズ)」という呼び名もあります。
葉の大半部分は土に埋まっているため見えませんが、上部には「天窓」という透き通った部分があります。この天窓から日光を吸収して、光合成を行なっているのです。
多肉植物を総称する「女仙(めせん)」の代表的な種類であり、脱皮するという個性的な特徴から愛好家も多く存在しています。
ちなみに「女仙(めせん)」とは、「仙人掌(さぼてん)」の対比としてできたような言葉で、男性らしさを感じるサボテンに対し、リトープスはつるつるとした丸みのある葉を多様な色合いに装うため、さまざまな服で着飾る女性を連想させ、「女性のような仙人掌」という意味で名付けられました。
また、リトープスは植物には大変珍しい「脱皮する」多肉植物として有名で、年に1回ほどのペースで脱皮していき、だんだん株を大きくしていきます。虫の脱皮のように、萎れた外側の葉が裂けて、中から新しい葉が出てくるのです。
小石のような見た目から、株に対してはやや大きな可愛らしい花を咲かせるのも、魅力のひとつとなっています。花の咲き方もおもしろく、葉の割れ目から花が開いていきます。
・花言葉「こよなき魅力」「用心深い」
石に擬態して自らを天敵から守っているリトープスには、「用心深い」の花言葉があります。また、さまざまなカラーリングがある姿から「こよなき魅力」の花言葉も付けられていますよ。
まとめ
今回は、可愛らしい姿で人気の高い多肉植物に付けられている、魅力的な花言葉をご紹介してきました。
生花とは違った雰囲気を持っている多肉植物は、水分の少ない過酷な環境下でたくましく生きてきたものばかりです。
丈夫な性質を持っているので、植物を育て慣れていない方でも育てやすいですよ。
可愛らしい見た目や、宝石のようにきれいな見た目のものも多いので、ぜひ自分のお気に入りを見つけてみてくださいね。